国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サケノスケ
1990年 山形県
サケノスケは10月20日の夷講(二十日講)の日に「サケノスケ今通る」といってマナイタを出歯包丁でたたきながら川を昇ってくるが、その音を聞くと死ぬ。

類似事例(機械学習検索)

サケノスケ,サケノオウド
1990年 山形県
12月20日の二十講にはサケノオウドのおっきなのが昇って来て、鮭がなんぼいたか勘定するために来る。「サケノスケ、今ここ通るー」というのを聞くと、その年に死ぬという。
類似事例

サケノスケ,ココウジャオバケ
1990年 山形県
10月の刈り上げの日に、サケノスケ(年をとったばあさんでここうじゃお化け)がまな板をすりこぎで叩きながら「サケノスケ今通る」といって川を昇ってくる。この声を聞くと早死にするといい、この晩は子供は早く寝ろと言われた。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例

オースケコースケ
1916年 山形県
漁夫は毎年11月15日を鮭漁の網納めとしている。この夜、鮭の王様の大助小助が「オースケコースケ今上る」と呼ばわりながら川を上ってくる。この声を聞いたものは即死するという。
類似事例

オオスケコスケ
1976年 新潟県
10月20日はエビス講。この日は大スケ・小スケという魚が川を昇ってくるので、夜、釣りに出てはいけない。
類似事例

オオスケコスケ
1976年 新潟県
10月20日はエビス講。この日は大スケ・小スケという魚の神様が昇ってきて、川の検査をする。
類似事例

エビスサマ
1984年 新潟県
恵比寿様は春に海に行き。秋に戻ってくるといい、10月20日の恵比須講の日には恵比寿様のお松様をおろす。
類似事例

ヤマノカミサン
1978年 広島県
正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
類似事例

ハツカエビス
1965年 岩手県
十月二十日の恵比寿講に鮒を生きたまま水桶に入れて供えると、繁昌する。
類似事例

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日、鮭の精霊が川を登って来て、「大助こうすけ今登る」という。この声をもし聴くと3日の内に死ぬという。鮭の首領の名がオオスケというのは、東北では広くいう。
類似事例

キダン
1976年
11月12月以外にその川を渡ると、声のみで姿の見えないものが気を放ち、人がそれに当たれば青くただれて死ぬ。
類似事例

タタリ,ヤマノカミ,カイブツ
1936年 兵庫県
1890年ごろ、兵右衛門という腕のいいサキヤマがいた。山神祭の当日に山に行き、帰りに中腹の宮の瀧のそばで一服していた。すると、川下から10畳くらいの大きさで茶褐色の、頭も尾もない怪物が上がってきた。兵右衛門は驚いて家に逃げ帰ったが、そのまま病気になり、数日後には死んだと伝えられている。
類似事例

ウワバミ
1974年 大阪府
大蛇が住むという泉州谷の輪の居守山の榎の枝を薪にしようとする者がいた。榎の枝を打っていると大蛇が出てきたので眉間に鎌を打ち込み大蛇を倒して枝を持って帰った。その様子を友達に語っていたが、病気になり、20日程後に死んだ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼるぞー」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬ。
類似事例

ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ
1971年 山形県
鷹にさらわれ、山深く連れ去られた男が、11月7日の晩に、魚の王である鮭の大助の背中に乗せてもらって谷川を下り、里に戻ることができる。大助は「鮭の大助今登る」と声を発しながら登ってくるが、この声を聞いた人は3日と生きられないといい、このため、川沿いの村では、太鼓をたたいてにぎやかなお祭りをするのだと伝えられる。
類似事例

ヤマノカミ,サル,イヌ
1982年 新潟県
2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日山に入ると猿が犬に乗って走り回っており、その場に出会うと死ぬとされている。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、声を聴かないように皆で騒いだ。
類似事例

サルノヨメ
1960年 秋田県
日照り続きに悩む百姓は、庚申の日に末娘を猿の所へ嫁に行かせた。すると、その家だけは沢山米が獲れた。実家帰りの際、お人好しの猿は嫁の言うままに臼を背負っていき、川に落ちて死んだ。それは秋の庚申の日だった。
類似事例

ミコシニュウドウ
1937年 長崎県
夜中に歩いていると、頭の上からワラワラワラと笹の音がして、黙って通ろうとすれば竹が倒れて死ぬ。この時「ミコシ入道見抜いた」と言えば消え去るという。
類似事例

イッポンダタラ
1985年 和歌山県
ハテノハツカ(12月20日)は山に行ってはいけない。行くとイッポンダタラに会う。会うと病気になる。一つ目で、一本足で飛ぶように走る。昔、罪人が処刑された祟りだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内