国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネモチ,ヒトギツネ
1922年 島根県
狐持の狐は家の下に住んでいるともいうし、屋根裏に住んでいるともいう。狐持は自分の意に満たないことがあると狐の魔力を借りて他人を害する。食い殺させることもある。人狐は普通の狐よりも小さい。その狐が他人の体に入って病気にさせる。死に至ると病人の腹部か背を食い破って出るので、死人の体には黒くなってどこかに穴があいている。

類似事例(機械学習検索)

キツネモチ,イタチ
1922年
狐持は実際に狐を持っていると信じられており、狐持の家の人間は小さい鼠になって他の家を伺うという。そのためあれは何家の狐かと想像し、鼠を大変恐れる。何か病気にかかるとすぐに狐持に呪われたのではないかと心配し、病人自身もそれを思い病床で怪しい様子をする。これを生霊の祟りともいう。
類似事例

キツネモチ
1922年
狐持ちの家の人に妬まれたり、羨ましがられたりすると、狐が憑いて苦しみ、時には命をとられるという。昔は病気になるとうらないの所に行き、「どこそこの狐が来ている」といわれたが、今はそんなことはない。狐がつくと色々なことを話す。狐持の人は性が悪いといい、昔から嫌い、恐れているが、最近縁組の都合などで出来た家は余り嫌わない。
類似事例

キツネ
1932年 兵庫県
爪の間から入って臓物を食い荒らす。狐つきで死んだ人はこの為に腹がとても小さくなる。
類似事例

キツネ,トウビョウ
1922年 島根県
狐には自分の持っている狐を恨みのある人に憑けるのと、山の狐を頼んで憑けるのと2つある。狐持には先祖よりの狐持と、山の狐を頼んだのがそのまま居ついたのと、賭博場等で人の衣などを剥いで戻ったがその袂に狐が隠れていてそのまま居ついたのとがある。袂に隠れているのは犬神もトウビョウもある。
類似事例

キツネ
1959年 宮城県
飼われている狐は人の言葉を聞き分け、命令に従い人を取り殺す。狐は人の尻から入りはらわたを食い荒らす。狐を操る専門の女もいる。狐に憑かれたら海の深みに入るとよい。狐は溺れ死ぬ。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
狐持ちに恨まれると狐が手足の爪の先から体に入りこんで狂気になるという。狐持の家とは絶対に行き来をしないし、交際もしない。もし交際すると狐が沢山群れをなして台所の煙出しから入ってくるという。狐に憑かれて気の狂ったものは寝ていて小豆飯や豆腐を欲しがる。
類似事例

クダギツネ
1941年 静岡県
クダ狐を所有している家をクダ屋といい、そこから物をもらうとクダ狐が追ってくるが倍の物を返すと帰るという。金でも物でもクダ狐が憑くと勝手に動き出すが、「この野郎」と言って押さえるか重い物を乗せると止まるという。クダ狐の正体については様々な説がある。クダ狐が人に憑くと何を食べても痩せるばかりになる。病人を思い切り叩くとクダ狐は耐えかねて逃げ出すが、そうやってクダ狐を落としても病人は死んでしまうという。
類似事例

ニンコ
1914年 島根県
人狐の系統は縁組を避けられる。人狐を狐持とも言う。突然、家の者に狐が憑き、狐持の家になることがある。狐持になった家とは絶縁し、交際しなくなる。狐持と称する家は、概ね富裕の家が多い。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

キツネ,タヌキ
1977年 和歌山県
昔は、狐や狸が憑いた話が多かった。狐は病弱な人や気の弱い人に憑く。狐が憑くと、油揚げや魚を好み、普段よりよく食べるようになるが、次第に衰弱する。そうして亡くなった人の床に、狐の毛がたくさんあったという。床の上で横になっていても、遠くにあるものが見えたり、透視をしたりしたという。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐を飼っていると噂の家があり、よその人には見えないが囲炉裏端に狐がいるという。寄れ寄れといって囲炉裏端を撫でる。家の財産は狐が儲けたものなので、売買の時はついていく。よその家の病弱な者に狐が取り憑いてしゃべらせたりする。嫁にもらうと、狐が憑いてくるという。
類似事例

キツネ,キツネモチ,キツネツキ,ゲドウ
1949年 鳥取県
多くの地方に見られる狐・狐持・狐憑についての説明。狐持には資産家が多かったり、結婚を嫌がられることがある。気の弱い人に憑き、発作などが起きる。
類似事例

クダギツネ
1979年 愛知県
クダ狐は人に憑く。イタチより小さくモグラの穴に入れる程の大きさである。人の声に似た声を出す。
類似事例

クダキツネ,モチスジノイエ
1954年 山梨県
クダ狐は鼡(ねずみ)くらいの大きさで、人にたかって害をなすという。庭などでクダ狐が夜の間遊んでいて、朝早く帰るのを見たとか、持筋の家から借りた籠に狐が一杯入っていたとか、持筋の家では杓子で飯櫃の蓋を叩いて狐を呼んで先に食事をさせるなどと言われる。(他に、持筋の家に関する分析あり)
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例

イヌガミモチ,モノモチ
1922年 島根県
犬神持、狐持という迷信がある。これらを物持(ものもち)という。同じ犬神持でもそれぞれに癖があって、家畜につくものと人間に憑くものがあるという。
類似事例

キツネ,モウジャ
1915年 愛知県
狐は墓場で亡者に向かい、供養追善の怠慢など家の者に不足はないかと問う。不足がないと亡者が応えれば狐は怒って糞をして去る。亡者が家の者を呪うことなどを依頼すれば、狐はその人に取り憑く。
類似事例

キツネモチ,ヒトギツネ
1922年 島根県
出雲では狐持は嫁に貰わないという。狐持の家と親類になれば、すぐに狐が憑いてくるとか、狐持の家の床下には多くの狐が住んでいるとか言い、それが人に憑くと気違いになるといって狐持ちの家を嫌っている。
類似事例

キツネ
1976年
狐はあやしい獣である。常に人間に化けて、人をたぶらかす。また、人の体内に入って苦しめたりと、不思議な事をすることが多い。狐の寿命は800歳であり、300歳になると、人間に化ける。夜には尾をうって火を出す。頭に髑髏をのせて北斗七星を拝み、髑髏を落とさなくなったら、人に変化できるようになる。しかし、これほど修行をしていても、焼いた鼠の臭いを嗅ぐやいなや、たちまち罠にかかって、命を落とす。
類似事例

クダギツネ,キツネ
1957年 愛知県
管狐が憑く。管狐は普通より小さい狐で、人間の腹の中に皮を脱いで入り、油揚げや小豆御飯を要求する。お犬様を借りてきたり、山犬の皮を敷いたりすると狐が離れる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内