オバケイワ 2002年 滋賀県 鏡岩の上方にお化け岩とよばれる大岩がある。鏡岩には絶えず女人が近づいて髪や顔の手入れをするので、それを嫉妬してお化けとなって旅人を困らせたという。
類似事例 |
|
カガミイワ 2002年 滋賀県 昔、鏡岩には、夜ロウソクの明かりでも顔がよくうつった。
類似事例 |
|
カガミイワ 2002年 滋賀県 鏡岩には昔は人の顔がよくうつったが、あるとき盗人の妻が顔をうつしながら髪を結ったところ、忽然として曇ってしまった。
類似事例 |
|
カガミイシ 1929年 茨城県 秋になるとピカピカ光る石がある。徳蔵姫の鏡石だという。この石をこわすとけちがつくという。
類似事例 |
|
カガミイワ,ナナフシギ 1980年 広島県 犬伏の七不思議のひとつに、鏡岩がある。2つに割れた岩の間から藤蔓が出ている。昔、イズワの牛市に行こうとして、遊女が岩の上で化粧をしていて、割れ目に鏡を落とし込んだのだと言われていて、藤蔓を振ると鏡の音がするという。
類似事例 |
|
タテエボシ,カガミイワ 1977年 三重県,滋賀県 鈴鹿峠の旧道にある鏡岩は、昔立烏帽子がこの岩に向かって化粧をしたと伝えられている。
類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1929年 岩手県 ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
類似事例 |
|
レイバイ 1928年 諸国に化粧清水というものがある。これは佐用姫、もしくは和泉式部が水鏡をして化粧をしたという伝説が有るものである。佐用姫や和泉式部は霊媒をした巫女なので、民衆を信じさせるために名前を用いられたのだという。
類似事例 |
|
キイノガンセキ,サルイワ 1975年 猿岩という岩があり、婚姻の際この岩の近くを通ると不縁になるという。
類似事例 |
|
ムラサキノカガミ,チダラケノオンナノヒト 1999年 栃木県 紫の鏡という言葉を20歳まで忘れないでいると、血だらけの女の人が鏡の中からかみそりを持って殺しに来るという。そういう話を小学校の時に聞いた。
類似事例 |
|
ヘビ 1983年 秋田県 炭焼渡世の男がある夕方家に帰ると美しい女が待っていた。二人は契りを結び子供も出来たがある日妻がいなくなった。妻の正体は播磨の鏡ケ池の蛇で、印の品として子供に目玉を残した。
類似事例 |
|
カミ 1934年 長崎県 とても信心深く彦山を信仰していた夫婦の夢に、白装束の神が現れて、自分と同体の鏡を祀れば、いつでも彦山に参詣するのと同じだと語った。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ,クシ,トイレ 1998年 静岡県 夜の十二時に新しい鏡と櫛を持ってトイレに入ると、将来の結婚相手が現れる。
類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1950年 長崎県 鏡ヶ池では松葉が落ちても浮かばないという。大蛇がのけて綺麗に鏡のようにするため、そう呼ばれている。
類似事例 |
|
コダキイシ 1931年 青森県 北津軽地方に、懐中すると必ず妊娠するといわれている石を産する地がある。それはある滝壷の河原で、その小石をほしいと思った女性が歩いていると、ふっと1個の石を見つけて拾うのだそうだ。それを懐に入れて帰ると、いつもと体の状態が違ったように感じるのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 和歌山県 ノヤマ谷に、乳の形をしたものがついている、乳岩さんという岩がある。その岩の上に小さな祠があり、女性がお参りに行くと、乳がよく出るという。
類似事例 |
|
コウボウダイシノテヌグイ 1974年 宮城県 水を飲ませたお礼に、弘法大師がくれた手拭いで顔を拭いたら、美人になった。
類似事例 |
|
メオトイシ 1967年 福島県 道の両脇に向かい合っているめおと石という石があり、この道を婚礼の際に通ると婚姻は不縁になると言われている。
類似事例 |
|
バケイシ 1995年 山形県 さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
類似事例 |
|
ウバイシ 1967年 福島県 毎夜女に化けたと言うことから、うば石と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|