カガミイワ 2002年 滋賀県 鏡岩には昔は人の顔がよくうつったが、あるとき盗人の妻が顔をうつしながら髪を結ったところ、忽然として曇ってしまった。
 類似事例 |
|
カガミイワ 2002年 滋賀県 鏡岩のおかげでうまく化粧ができて、幸せな結婚ができた女性が多くいるという。
 類似事例 |
|
カガミイワ 2002年 滋賀県 昔、鏡岩には、夜ロウソクの明かりでも顔がよくうつった。
 類似事例 |
|
カガミイワ,ナナフシギ 1980年 広島県 犬伏の七不思議のひとつに、鏡岩がある。2つに割れた岩の間から藤蔓が出ている。昔、イズワの牛市に行こうとして、遊女が岩の上で化粧をしていて、割れ目に鏡を落とし込んだのだと言われていて、藤蔓を振ると鏡の音がするという。
 類似事例 |
|
バケイシ 1995年 山形県 さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
 類似事例 |
|
ゴエモンイシ 1930年 岩手県 ある夜、深夜にもかかわらず一人の美女が男の行く手を遮った。怪しいと思った男が刀で斬りつけると、女の姿は消えてしまった。後日、当所にあった巨石が2つに割れていたので、美女はこの石が化けたのだということになった。この石は五右衛門石と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ナリイシ 1931年 長野県 山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
 類似事例 |
|
タテエボシ,カガミイワ 1977年 三重県,滋賀県 鈴鹿峠の旧道にある鏡岩は、昔立烏帽子がこの岩に向かって化粧をしたと伝えられている。
 類似事例 |
|
ノヅチ 1981年 和歌山県 三里ヶ峰のこうもり岩にノヅチという化け物がいて、長さ3尺(90㎝)、太さ2尺(60㎝)で、人が来ると上のほうから転がってきて脅す。
 類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 化け石という石は、若い女に化けて侍を騙して斬りつけられた。その石が今でもある。
 類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 蒲沢と杉ノ入の化け石という石は、男が来ると女、女が来ると男に化けて人を騙したという。
 類似事例 |
|
ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ 1973年 香川県 はさみのような形の石があり、はさみ石という。昔、そこで狸が巫女に化けて人を化かしたので、巫女石ともいう。
 類似事例 |
|
ケイセイイシ 1916年 福岡県 山道の傍らに長さ7尺ばかり幅4尺ばかり高さ3尺ほどの石があり傾城石と呼ばれている。昔、傾城が京都から男を訪ねてきて石になったのだという。そのため、石の上に女が乗っても動かないが、男が乗ると自然に動くという。
 類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 杉ノ入の化け石という石は、男が来ると女、女が来ると男に化けて人を騙したという。確かめにいった人の前に女になって出て斬りつけられ、角を切り落とされた。その石が今でもある。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1985年 香川県 東植田町と菅沢町の境にある大岩をハチゾウ岩とか、ハチオ岩と呼んでいる。ここで山姥が洗い髪を乾かしていた。振り向いたら恐ろしいので急ぎ足で通り抜けた。
 類似事例 |
|
テング 1963年 愛媛県 キノコ狩りをしていた1人の女が岩の上で涼んでいると、天狗が現れて岩の上から女を落とした。女は髪の毛がなくなり、坊主頭になった。以来、この岩を「天狗岩」という。また、この天狗が日向の鼻の松の木の上で常に見張りをしていたので、この木は平らで上に延びないのだといわれている。
 類似事例 |
|
オタツイワ,ヒトダマ 1938年 京都府 昔、お辰という美女が殺され、その上に大きな岩を乗せられた。当時は人魂が出ると大騒ぎされた。
 類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1929年 岩手県 ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1976年 愛媛県 父野川の板巻橋付近の川辺りにたぬき岩がある。昔は石の上にたぬきが立って、人を化かしていた。たぬきが上にしっぽを振ると、化かされた人は上へ進み、下へ振ると下へ進み、化かされた人々は上へ行ったり下へ行ったりして家へ帰れなかったという。それは夜のことで、夜が明けるまで化かされ続けた。
 類似事例 |
|
オシロイイワ 1988年 愛知県 人の色を白くする岩に、色を白くしてもらったお姫様がいわれに困って岩を割って移動させると、真っ黒くなりボロボロ砕け出した。あたりの人に大変な祟りをするようになる。特に婚礼の時は不縁を恐れて避けて通る。
 類似事例 |
|