カミノシラセ,タイボク,タタリ 1978年 愛媛県 昔下本町に大きな木があり、ある年に夜になるとコーンコーンと鳴り出した。それから一年位して、人が死んだり病気が流行りだした。木がなったのは神の知らせであり、それをさとった村人は木に祈りをしたり捧げ物をした。すると不幸もなくなった。
 類似事例 |
|
エンキリエノキ 1929年 埼玉県 川越街道の岐路の庚申碑の傍に榎の大樹があり、信仰されていたが隣家の火事で根株だけになってしまった。この榎の欠片を粉にして湯茶に混ぜて飲ませると男女の悪縁が切れるといい、祈願成就のお礼の絵馬を奉納する女もいたという。
 類似事例 |
|
ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ) 1936年 新潟県 ここにある榎の古木にはかつて白蛇がいたと言われており、小祠を置いて祀っている。このあたりではかつて蛇が多く、付近の人がたくさんの蛇を殺したため、その祟りで盲になるものが多かったために祀ったとも言われている。
 類似事例 |
|
オオスギノセイレイ,ササヤキバシ 1967年 福島県 笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。大杉は板倉公の居室に使用され、余った材料は大仏となり、耳語橋の材料になった。耳語橋が夜中にささやくのはこのためだという。
 類似事例 |
|
エノキ 1960年 三重県 年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。
 類似事例 |
|
フルヅカ 1952年 三重県 榎の木が一本あったが何年も全く太らない。ある人が、塚の周りにあった蔓を切ってしまったところ、祟りがあったので、それ以降誰も枝一本折らなくなった。
 類似事例 |
|
テング 1979年 滋賀県 甲賀郡土山町の黒滝部落では、村人は1年を通して山仕事、特に炭焼きをして暮らしていた。ある時炭小屋で仕事をしていると、昼間から太鼓の賑やかな音が聞こえてきた。いっこうに止む気配はなく、誰かが天狗の仕業だと言いだした。その翌日も太鼓の音がしたが、音がする方に煙草の吸殻を投げると、忽ちその音が止んだ。天狗は煙草好きだと話題になった。
 類似事例 |
|
カシ 1929年 東京都 村にいる老翁が若い頃に、畑が陰になると言って、樫の木の枝を降ろしたところが、瘧を振るった。それからこの樹に手を加えるものがなくなり、霊あるものとして恐れられるようになった。
 類似事例 |
|
オオカシワノレイ 1993年 岐阜県 昔、柏ヶ根地区で川の氾濫のために、墓から人骨が流出した。人骨を神木といわれた大木の根元に埋める。人の悲鳴が聞こえたりするが、木を祀ったりはしなかった。戦国時代が終わるころ、村で発狂する者や、高熱にうなされる者が現れ、神木の祟りだということになった。
 類似事例 |
|
ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ 1990年 千葉県 「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
 類似事例 |
|
オオスギノセイレイ 1967年 福島県 笹木野の里の長者の娘に、毎晩しのんできた武士が、ある夜悲しそうに今夜限りと告げるので、娘は男のはかまのすそに長い糸を縫いつけた。あくる朝人を頼んで探してみると糸は近くの大杉の枝にかかっていた。神おろしをして聞いてみると、大杉の精霊が武士の姿になって娘のもとに通っていたのであった。精霊が今夜限りと告げたのは、福島藩主板倉公が一本の木で居室を作るための材木を探した結果、この笹木野の大杉に目をつけたからであった。大勢の人夫が苦心して切ったが、動かそうとしても次の日にはもとの場所に戻っている。古老が「精霊が通っていた女に音頭をとらせるとよい」と告げ、そのとおりにするとたちまち運び出すことができた。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
オニ 2002年 山口県 大昔大唐から鬼が渡ってきたので、毒酒を振るまい退治したが、3つの鬼は蓋井の森の脇で倒れ、また1つの鬼は高野の森で倒れた。その後祟りがあったので神に祀った。
 類似事例 |
|
テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
 類似事例 |
|
タタルキ 1938年 島根県 昔はあちらこちらの田畑付近に荒神社があって、祟りをなしたといわれている。明治維新のときに伐採して鎮守の杜へ移した。岡の同族で祀った惣荒神様は、同族がいくら木を切っても祟ることはなかったという。
 類似事例 |
|
オオスギ 1967年 福島県 小針の南に大杉の跡がある。この大杉の枝は朝は西郷にかかり、夕は東南の郷の障りとなっていた。このため上様に訴えこの杉を切ることになった。大勢の人足で切ろうとしたが、切りくずが毎夜大木の根に取り付いた。ある老人が切りくずを燃やせというのでそうしたら切り倒すことができた。その木を福島城の橋にしようと運ぼうとするが、毎夜、来た道を戻ってしまった。二子塚の守子女に木遣り音頭を取らせると木が軽くなり、橋を掛けることができた。この橋は夜になると人の音がするので渡る人はいない。
 類似事例 |
|
(タタリ) 1981年 長野県 山伏が村人と争って殺され、生き埋めにされた。しばらくして夜な夜な法螺貝の音が響くようになり、熱病が流行った。村人の一人に山伏が憑き、手足が縛られて苦しいと口走った。山伏の骨を拾い、供養すると熱病も治まった。それが法力様で、ご神体はその山伏の頭蓋骨。
 類似事例 |
|
ヌレヤクシ 1956年 宮城県 槻木では昔、日照りの時、村人が鰌沼に集り、村の娘1人を竜神の人身御供とし、水責めにして雨乞いをした。およしという美しい娘に恋慕した勘作という若者が、恋がかなわぬ憂さ晴らしにある年およしを人身御供にすすめる。およしが沼へ行くと、旅僧が来合わせて不心得をさとし、竜神も喜ぶまいと、代わりに薬師像を与えて去る。突然大雨が降り村は生き返る。薬師堂を建ててまつり、およしはかたわらに庵を結んで一生薬師に仕えた。
 類似事例 |
|
オオモトジンジャ,エキビョウ 1944年 島根県 大元神社の社地を伐って畑にして楮を植えたら疫病が流行って多くの人が死んだ。この村のある間、毎晩燈明をともしますから疫病を払ってくださいと祈願したら病気が治った。今でも、毎晩村中順番に燈明をともしている。
 類似事例 |
|
ケヤキ 1976年 愛媛県 伊曽乃神社神門前の大樟は、大戦中供出木に選ばれ、樵に依頼したが、その樵は現在残る鋸の跡を入れた夜、狂死した。
 類似事例 |
|