キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海や山・人家に住む。魚や貝を取る。山の珍味をくれる。屁を嫌う。
類似事例 |
|
キジムナー,キジムン,マジムン 1985年 沖縄県 キジムナー・キジムン・マジムンは、海や人家に住む。人を背負って海を歩いたり、三味線をならし歌を歌ったりする。屁やタコを嫌う。人を金持ちにする力があるが、嫌いなことをすると元の貧乏者に戻す。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは蓑をつけて人間に化ける。海や人家に住む。魚を捕って片目を食べ、残りを人にくれる。鳥の鳴き声を嫌う。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは人家や海に住み、魚を捕る。暁の鳥の鳴き声や屁を嫌う。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは家の後ろのガジュマルの大木や黄金の花のあるところに住む。魚を捕ったり、黄金の花を掘ったりする。ガジュマルの木を切ることを嫌い、報復に人家を焼く。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海に住み、魚釣りをしたり魚のいるところに集まって遊ぶ。おならを嫌う。
類似事例 |
|
ケンムン 1989年 沖縄県 ケンムンの特徴は、体が小さく子供のようで、赤い毛がはえていて、ウスクかガジアルの木にすむ。顔は猫のようだとも犬のようだともいわれる。足は長く、竹のように細い。漁が大好きで魚の目玉だけ食べる。相撲が好きでよく人に挑んでくる。7月頃海から山へ登っていく。蛸が苦手。ケンムンが家に着くと裕福になるといわれている。
類似事例 |
|
マジムン 1999年 鹿児島県 マジムンに出会ったときの用心のために、夜は塩を持って歩く。釣りで出会ったときにはフクロハギまで潮水に入ると消える。山の頭蓋骨などを傷つけると転んで怪我をする。頭骨の穴の中に草を詰め込むと一日中くしゃみがとまらないことがあるという。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーはウスクガジュマルの木に住み、住んでいる木に釘を打たれることを嫌う。
類似事例 |
|
ワングヮー・マジムン,ヤナムヌ 1970年 沖縄県 夜道でワングヮー・マジムンやその他種々のヤナムスに出会ったときは、家に帰って豚小屋の豚を起こし、鳴かせると逃げる。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは女の子の姿をしており、海や山に住む。魚取りをする。男の人を背負って川を渡る。消えたりもする。屁を嫌い、約束を守らないとほっぽり出される。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海や人家に住む。魚取りをする。また、熱を下げ、人の命を救ってくれる。
類似事例 |
|
ガーッパ 1983年 長崎県 この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは赤い顔の木の精である。大木のあるところや、人家・海に住む。潜るのが上手く、魚を取り、片目を食べて残りを人にくれる。屁を嫌う。
類似事例 |
|
キジムナー,ブナガヤ 1985年 沖縄県 キジムナー・ブナガヤは昼は山に住み夜は人家に住む。山仕事や魚釣りをする。タコを嫌う。
類似事例 |
|
キジムン 1931年 沖縄県 キジムンは赤い髪をおかっぱにした小人で、古い木に住んでおり怪力で角力が上手である。いたずらや線香の火が好きで、屁が嫌いである。魚を食べるときは片目しか食べない。
類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海辺の岩の下に住む。口笛を吹く。金玉をなで、金玉を借りたり返したりする。
類似事例 |
|
ゴライボーシ 1957年 和歌山県 夏は川、冬は山に住んでいる。道に立っているのを見たら頭が三角だったと言う人がいる。とてもよい声で呼ぶ。近くで聞こえると遠くに、遠くで聞こえると近くにいる。人のつばを嫌う。
類似事例 |
|
ケンムン 1994年 鹿児島県 ケンムンはガジュマルの木に住む。木の根元には貝殻が散らばっていた。こういうガジュマルを売ると祟ると言われていた。
類似事例 |
|
ヤマワロ,カッパ 1989年 熊本県 山童は子供のような姿で全身赤い毛がはえており、一本爪蝮のような歯があり、頭の形は扁平である。オコワや酒が大好きで金物や墨壷は大嫌いである。また、人間と相撲をとることを好む。時折大きな音をたて、人を驚かしたり騙したりする。山童はいつも決まった道をとおり、そこに寝ているとおさえつけられる。春の彼岸までは山に住み、その後秋の彼岸までは川にすみ河童と呼ばれる。
類似事例 |
|