国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガタロ
1992年 奈良県
子供の頃、仕事を手伝わずに、川に泳ぎにばかり行っていた。そんなことを毎日繰り返していたら、「早く帰ってこずに長いあいだ泳いでいると、ガタロに吸いつかれる」とうちの人に言われたことがある。

類似事例(機械学習検索)

ガタロ
1939年 和歌山県
1人で水浴びに行くと、ガタロに尻を吸われるといわれている。
類似事例

ガタロウ
1987年 奈良県
小さい時、ガタロウに尻を抜かれるというので、行ってはいけないという淵があった。
類似事例

ガタロ
1939年 和歌山県
盆の14日に川へ行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
お盆に川へ行くと、ガタロウに尻を抜かれる。
類似事例

ガタロ
1934年 大阪府
大阪では河童をガタロと呼ぶ。川に遊びに出たらガタロに足を引かれて死んでしまうと親に言われて叱咤された。河童は足を引いて沈めるとか、尻の穴から血を吸うと言われている。現存するかどうかはわからないが、河童は泳ぎが上手で水底に隠れているという。
類似事例

ガタロ
1937年 大阪府
河太郎(ガタロ)は、時々腕白小僧の姿に化けて岸で遊んでいる。一緒に泳ごうと子供を誘い、川の深みへ引き込む。そのため、溺死の原因の多くを、河太郎の仕業に結び付けて考えられた時代があった。また、頭の皿から水がなくなれば無力になると言われる。
類似事例

ガタロウ
1962年 大阪府
川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例

ガタロ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
6月1日には、神にキリコを供えるのだが、この日に川へ遊びに行くとガタロに尻を吸われるという。また、もしも雨が降ると、その年は池の藻が枯れるくらいの旱魃になるといわれている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1985年 和歌山県
川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
類似事例

カッパ
1977年 秋田県
子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
類似事例

カワランベ
1981年 長野県 
夕方遅くまで川で遊んでいると「カワランベに引かれるぞ」などと威された。
類似事例

ガンタロ(ゾクシン)
1925年 奈良県
ガンタロに吸われると言われるのは、池や淵に入ったときである。
類似事例

ガラボーシ
1977年 和歌山県
ガタロウをガラボーンと呼ぶ。川で泳ぐ者の尻を抜くという。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
30年余り前、体を悪くした人がぶらぶらしていたと思ったら、そこにもここにもガッパがいると言い出して、谷の堤に飛び込んでしまった。この人はガッパに憑かれたと言われた。そのあと、堤の水が枯れた。池などでガッパが人を捕ると水が枯れるという伝承である。
類似事例

ガワタロ
1991年 滋賀県
7月の祇園さんの日に川に入ると、ガワタロが来て肝を取るので、入ってはいけないと親に言われた。
類似事例

ガワタロ
1991年 滋賀県
盆に水浴びをすると、川の中からガワタロが手を伸ばして、けつの穴から肝を抜くという。それが恐ろしいので盆には水泳しなかった。
類似事例

ガットロ
1991年 滋賀県
河童のことをガットロという。祇園前に川にはまるとガットロにつかまり、尻を抜かれて死ぬという。ガットロは祇園さんの使いものだという。
類似事例

ガタロ
1939年 和歌山県
衣屋の近くの田で、ある人が草をとっていると、ガタロが水浴びをしないかと言ってきた。「草取りをしなければいけないから」と言うと、ガタロが手伝ってやろうと言った。その間に、草をとっていた人は逃げ帰って来たという。
類似事例

ガワイロ,カッパ
1940年 岐阜県
河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
六月十日に川へ遊びに行くと、ガタロウに川に引っ張り込まれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内