国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1935年 新潟県
胡瓜畑を見回りに行ったら河童がいた。河童を殺そうとしたが、命乞いをするので許した。その晩から、河童は毎晩家の厠の鉤に魚をかけるようになった。けれどもある晩鉤に針金をかけておいたら、それきり来なくなったが、ある晩夢に現れ、五黄という薬を授けた。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1957年 新潟県
河童が畑で胡瓜を食べていたので、それを捕らえて、食べ物もやらずにおいた。弱った河童は、命乞いをして代わりに妙薬の方法を教えた。河童はやっと釈放された。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
河童が川端につないでいた馬を川に引きこもうとしていた。村人が河童を捕まえて、厩に縛っておいた。河童は主人の留守中、女房に頼んで頭に水をかけてもらい、力を得て逃げた。翌日から毎夜魚を3疋ずつ持って来て盆の蓋の上に置いたが、ある時蓋の上にあった庖丁に驚き、その後持って来なくなった。
類似事例

カッパ
1929年 秋田県
河童が馬の手綱に絡まっているのを見つけ、殺されそうになったところを、毎朝鱒をとどけるという約束をして許された。あるとき下女が、戸錠前の柱に鎌をかけたままにしていたら、それから鱒は届けられなくなった。
類似事例

カッパノヒヤク
1986年 埼玉県
池山と呼ばれる池があった。農夫がここで草を刈っていると一匹の河童が現れ、いたずらを始めた。追っても追ってもいたずらをやめないので、農夫は持っていた鎌で河童の腕を切り落とすと、河童は池の方へ逃げて行った。農夫はそれを持ち帰った。その晩、農夫の家に河童が美しい女の姿で現れ、昼間の行いを謝罪し、腕を返してもらうよう頼んできたので、農夫は腕を返してやった。すると河童はお礼に、切れた腕でも足でもつなぐ薬の作り方を教えて立ち去った。
類似事例

カッパ,カッパマツ
1914年 茨城県
河童がしばしば村人に災いをなしていた。ある時、農夫が河童を捕らえ松の木に縛り殺そうとした。河童は涙を流して詫び、今後悪さをしないだけではなく、村人を守って水難の一切を除くと約束するので、放した。その後、河童の害がなくなったという。その時の松を河童松という。
類似事例

カッパ
1991年 山梨県
さる山小屋でヒジロ辺が異様に濡れているということが何度も起こったので、抜き身の刀を持って寝ずの番をしていると河童が夜陰に乗じて現れたので、刀を払った。翌朝、河童の片手が切り落とされていた。その昼下がり1人の小娘が訪ねてきて、また、河童には河童膏という妙薬があり切り落とされた手など治るから、手を返して欲しいという。この膏薬の秘法とひきかえに手首を受け取って、河口湖へ姿を消した。
類似事例

カッパ
1935年 新潟県
馬の脚を引く河童の腕を切り落とした。その夜、河童がやってきて手を返して欲しいと言う。手を返す代わりに妙薬の調合法を教わった。
類似事例

エンコウ
1938年 島根県
淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。
類似事例

カッパ
1982年 石川県
男が馬を川へ入れようとすると河童が現れ、それを止めるよう懇願してきた。その通りにすると、夢の中で約束したように、翌日万病に効くという玉を持って来た。
類似事例

カッパ
1928年 愛知県
川で馬を洗い、家に帰ると、馬の尾に河童がつかまっていた。頭の窪みへ水を入れると元気になって淵へ逃げ帰った。それ以来、河童は毎日1籠の魚を届けたという。
類似事例

カッパ
1940年 新潟県
馬を洗いに行くと河童を発見した。殺そうとしたが、命乞いをするので助けてやった。御礼にといって、大量の魚を家の取っ手に掛けてくれていたが、あまりに思いので鉄の取っ手に替えると、魚を持ってこなくなった。河童は鉄が嫌いである。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童は人の尻を抜いて水死させたり,人に捕まって詫び証文を書いたり,毎朝魚を届けたり,秘薬の製法を教えたりする。人や牛馬に憑くこともある。
類似事例

カッパ
1991年 愛媛県
河童が橋を通る人に「負うてくれ」と言って背負わせては肝を抜くので、おまんさんという気の強いおばあさんが行って、皿が下に向くように河童を背負って連れ帰り、鍋で煮ようとした。河童は海へ帰る、もう悪い事しないと約束した。お礼に毎朝家の鉤に魚を掛けにきたが、鉤を鹿の角に替えたら来なくなった。
類似事例

カッパ
1976年 宮崎県
日向国で河童に足を掴まれた為に、その手を切り取って持ち帰ったところ、毎夜河童が現れ手を返してくれるように願った。返す代わりに妙薬の仕法を教わった。
類似事例

ミソシ,カッパ
1958年 石川県
馬に食いついた河童(みそし)を捕らえたが、頻りに詫びるので放してやったところ、恩義を感じたみそしは、魚を持ってきた。
類似事例

ミズシ,ミソシ,カッパ
1958年 石川県
ある時、馬あるいは牛の手綱に食いついた河童(みずし、みそし)を捕らえた。その時みずしは、この土地の人をとったりはしないと約束し、放たれた後に魚を土産に持ってきた。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
1人住まいの治郎平の所には河童が毎日「相撲を取ろう」と来た。あまりうるさいので治郎平は「言うことを聞いたら取る」といって、河童を柱に縛りつけた。河童の千人力の皿を壊そうと鉄棒を振り上げると、河童は驚いて、「爺さんを川に曳こうと思ったが、これから河合の村がある限り止めるから許してくれ」と言って帰った。以来門口に毎朝お礼の魚が置いてあったという。爺さんが魚かけに便利なカンギを作ったら、自分がかけられると恐れ、「人を川の中へひかん」という証文を置いて来なくなった。
類似事例

カッパ
1935年 新潟県
馬が鳴くので見ると、河童の目であった。尻子を抜き損じてしまったのでついて来たらしい。捕らえられた河童は妙薬の調法を教えるので、命を助けてもらったという。
類似事例

ミソシ
1958年 石川県
川に入った馬の肝を取ろうとした河童(みそし)であったが、頭の皿の水をこぼしてしまったために神通力が失せ、捕まってしまった。今後決して人畜を害さないと約束した上放たれ、恩義を感じたみそしは、魚の土産を持っていった。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
昔、岡藩のある武士が仲間をつれて漁に行った。仲間の姿が見えないので探すと、河童が洞の中で仲間を殺していた。武士は怒って河童の腕を切った。その夜河童が腕をもらいに着て、代わりに打身の薬を武士に伝授した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内