オンガクシツノピアノ 1999年 栃木県 夜の何時かを過ぎると、中学校の音楽室のピアノが勝手に鳴り出す。
 類似事例 |
|
ピアノ 1990年 神奈川県 横浜市のある中学校では、夜になると、誰もいないのに音楽室からピアノを弾く音が聞こえてくる。ある小学校でも同様のことが言われ、学校の七不思議の1つに数えられている。、ある学校では、夜に音楽室からピアノの音が聞こえ、用務員が不審に思って音楽室へ行くと、ピアノの音が止み、ピアノに近づいてみると鍵盤には血がべっとりとついていたという。
 類似事例 |
|
ヒトノアシオト 1999年 栃木県 小学校の体育館の放送室にいるとき、他に誰もいないのに人の足音が聞こえてきて怖かった。
 類似事例 |
|
チノツイタテクビ,フシギナネイロ 1996年 栃木県 ある山奥の分校で先生が夜遅く見回りをしていると、12時ごろ音楽室からピアノの音が聞こえてきた。音楽室に行くと急にやんでしまった。おかしいと思い見張っていると、またピアノが鳴り始めた。ピアノを引いているのは血のついた手首だった。翌日、前からこの学校にいる先生に聞いてみたら、昔音楽室で手首を切って死んだ人がいたのだという。
 類似事例 |
|
ベートーベンノメ 1999年 栃木県 小学校の音楽室にかかっているベートーベンの目が動く。
 類似事例 |
|
ユウレイ,カイイ 1996年 栃木県 部活の帰りに、誰もいないはずの渡り廊下に人影を見た。
 類似事例 |
|
オト 1984年 秋田県 山の小学校で宿直をした時、2階を走る音がしたり、小豆が転がるような音がした。学校にいるボッコたちか、子供たちが夢の中で学校に遊びに来ているのか、何れにせよ遊んでいる音なのだろう。
 類似事例 |
|
リカシツノヒョウホン 1986年 東京都 昔、私立高校の4階の音楽室から女の人が飛び降りて自殺した。その女の人の顔の4分の1を標本にして理科室に保存しておいた。それ以来、夕方に理科室の鍵を掛けておいても、朝になると開いているという。
 類似事例 |
|
アシオト 1966年 東京都 学校の寮で、寮生が事故で亡くなった。他の生徒がいなかったので、1人でお通夜をしていると、足音が聞こえたが、部屋の前で止まり、誰も入ってこない。戸を開けてみたが、誰もいなかった。その晩は2,3度足音が聞こえた。
 類似事例 |
|
トヲタタクオト 1986年 東京都 林間学校の2日目の夜、みんなで遅くまで起きていた。すると、誰かが部屋の戸を叩いた。戸を開けても誰もいなかった。
 類似事例 |
|
オバケ 1999年 栃木県 うるさかった教室が、一瞬静かになることがある。それはお化けが通ったときである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1995年 島根県 学校に幽霊が出る。学校の下には墓があり、晩方に仕事をしていると、絣の着物を着た人が見える。誰だと思って見ていると、学校の方へ行くので付いていったところ、裏の便所に入った。大便所の方に入ったので開けてみるが、中には誰もおらず、火のように真っ赤だったので、驚いて帰った。大きな音がしたりすることもある。
 類似事例 |
|
チャンチャンコ,チ 1999年 栃木県 高校の吹奏楽部の女の子が放課後に1人で3回のトイレに入っていたとき、外から「チャンチャンコいりませんか」と何度も聞こえてきた。それで「一つください」と言ったら、女の子の首が切られ血がチャンチャンコの形になった。そして「ほぉら、チャンチャンコでしょ」という声が聞こえたという。
 類似事例 |
|
ボウレイ 1990年 神奈川県 神奈川県のある高校では、音楽室のうしろに等身大の鏡があるが、ある特定の日にこの鏡の前に立つと、きまって背後に亡霊がうつるという。亡霊は、学校が面している海で溺死した人であると言われているという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1979年 岐阜県 子どもを残して死んだ母親が、夜中幽霊になって出て仏壇にお参りする音が聞えた。音がするから開けてみても誰もいなかった。
 類似事例 |
|
カナシバリ,ケイレン,オンガクカノメ 1999年 栃木県 音楽室には、昔の音楽家の写真が何枚もかかっている。先生が合唱部の指導をしている時のこと、生徒がいきなり金縛りに会い、けいれんをした。壁の写真に目を向けると、動くはずがない音楽家の目が生徒をにらんでいたそうである。今でも時々動くという。
 類似事例 |
|
ベートーベンノエ 1990年 神奈川県 横浜市のある小学校では、夜になると、音楽室にはってあるベートーベンの絵の目が動いたり、音楽準備室にあるベートーベンの石像の目が金色に光ったりすると言われている。
 類似事例 |
|
ユウレイ,カイイ 1996年 栃木県 音楽室の窓から落ちて死んだバレー部の女の子が、同じバレー部の女の子たちが怖い話をするたび避雷針を揺らす。
 類似事例 |
|
ブツダンノカネ 1946年 子供のころ、祖母とふたりで仏間にいると、仏壇の鉦がひとりでにちーんと鳴って驚いたことがあるという。
 類似事例 |
|
シリョウ 1933年 京都府 藤原忠通の愛した遺品の琴が、誰もいないのに夜な夜な鳴った。これは忠通の霊が琴にこもっているからだという。
 類似事例 |
|