国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カナシバリ,ケイレン,オンガクカノメ
1999年 栃木県
音楽室には、昔の音楽家の写真が何枚もかかっている。先生が合唱部の指導をしている時のこと、生徒がいきなり金縛りに会い、けいれんをした。壁の写真に目を向けると、動くはずがない音楽家の目が生徒をにらんでいたそうである。今でも時々動くという。

類似事例(機械学習検索)

チノツイタテクビ,フシギナネイロ
1996年 栃木県
ある山奥の分校で先生が夜遅く見回りをしていると、12時ごろ音楽室からピアノの音が聞こえてきた。音楽室に行くと急にやんでしまった。おかしいと思い見張っていると、またピアノが鳴り始めた。ピアノを引いているのは血のついた手首だった。翌日、前からこの学校にいる先生に聞いてみたら、昔音楽室で手首を切って死んだ人がいたのだという。
類似事例

ベートーベンノメ
1999年 栃木県
小学校の音楽室にかかっているベートーベンの目が動く。
類似事例

トイレ,メ
1996年 栃木県
ある先生が以前勤めていた学校には、学校の外にトイレがある。その一番奥のトイレにはいつも鍵がかかっている。鍵穴を覗いてみると中の目がこちらを見ている。
類似事例

ベートーベンノエ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、夜になると、音楽室にはってあるベートーベンの絵の目が動いたり、音楽準備室にあるベートーベンの石像の目が金色に光ったりすると言われている。
類似事例

ピアノ
1990年 神奈川県
横浜市のある中学校では、夜になると、誰もいないのに音楽室からピアノを弾く音が聞こえてくる。ある小学校でも同様のことが言われ、学校の七不思議の1つに数えられている。、ある学校では、夜に音楽室からピアノの音が聞こえ、用務員が不審に思って音楽室へ行くと、ピアノの音が止み、ピアノに近づいてみると鍵盤には血がべっとりとついていたという。
類似事例

アオイドレスヲキテヒヲモッタオンナノヒト
1986年 東京都
中学校の音楽部の生徒が夜遅くまで練習をしていた。帰る時に屋上を見ると、青いドレスを着て火を持った女の人が学校の裏手の墓を見ていた。女子生徒は家に帰った後、熱を出してうなされた。
類似事例

ボウレイ
1990年 神奈川県
神奈川県のある高校では、音楽室のうしろに等身大の鏡があるが、ある特定の日にこの鏡の前に立つと、きまって背後に亡霊がうつるという。亡霊は、学校が面している海で溺死した人であると言われているという。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1986年 東京都
私立高校に音楽室が2つあった。ある時、3階の音楽室に行こうとして、2階の音楽室の前を通ったら、誰もいないのにピアノの音が聞こえてきた。
類似事例

リカシツノヒョウホン
1986年 東京都
昔、私立高校の4階の音楽室から女の人が飛び降りて自殺した。その女の人の顔の4分の1を標本にして理科室に保存しておいた。それ以来、夕方に理科室の鍵を掛けておいても、朝になると開いているという。
類似事例


1934年 長野県
興禅寺にある杉戸の内側に、嫗が臼を引き。その傍らに翁が立っている絵が描かれていた。夜になると嫗と翁が喋った。2人の眼を抉ったら音はやんだ。また、書院の壁には筝や琵琶・鼓などの楽器の絵が描かれており、鳴り響いて気味が悪かったので、墨で塗りつぶした。
類似事例

ナマクビ
1990年 神奈川県
藤沢市のある中学校では、部活動中に、部室のある棟の階段に腰掛けていたところ、急に金縛りに遭い、誰かに髪を引っ張られたという。やっとの思いで後ろを振り返ると、そこに血を流した生首が浮かんでいたという。この事例は、話者の友人の実体験であり、現場に話者も居合わせたという。
類似事例

カナシバリ,オバアチャン
1999年 栃木県
私の友人はよく金縛りにあう。頭ははっきりしているので目を開けると、おばあちゃんが立っているそうである。
類似事例

シミ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、体育館の壁のペンキが、髪を束ねた女の姿の形にはがれている。何度塗り直しても同じ形にはがれてくるので不気味だという。
類似事例


1995年 福島県
昭和48年頃、高校時代の恩師を夫の母校へ訪ね、久し振りに高校時代の仲間のことなどで話がはずんだ。しかしその翌日、先生は亡くなり、話題に出た仲間は皮肉にも霊前で再会することとなった。
類似事例

ユウレイ,カイイ
1996年 栃木県
音楽室の窓から落ちて死んだバレー部の女の子が、同じバレー部の女の子たちが怖い話をするたび避雷針を揺らす。
類似事例

ビョウブ
1974年 京都府
勧修寺家に古い屏風があり、そこには女の子を抱いて立っている人の絵が描かれていた。これを立てておいておくと、時々その女の形が影のように外に出てくるのを見る者がいたという。
類似事例

ネコ
1989年 宮城県
単身赴任をしていた先生の家に、夜、猫が追分を歌ってやってきた。猫は窓から部屋を覗き込む。先生は恐ろしく、ガラスを全部塗って色をつけた。
類似事例

オンナジュンレイ,コモリオンナ
1933年 大阪府
ある夜、女の順礼者が男に辱められた。以来、子守女が子守唄を歌いながらそこを通るようになった。しかし、姿を見た者はおらず、きっと近くのお地蔵さんが子守りをしているのだということになり、お地蔵さんを縛ったところ子守唄も聞こえなくなった。
類似事例

ヤマンバ
1992年 宮崎県
琴塚という山の横穴には、昔山姥が住んでいた。山姥は頼めば膳椀を貸してくれたが、決して顔を見せようとせず、話すときは後ろを向いていた。里の荒くれが無理やり顔を見ようと山姥につかみかかったら、山姥は怒って雷の音をさせ、姿を消した。そのご、この穴から琴の音がもれ聞こえるようになったので、琴塚という。
類似事例

ナナフシギ
1999年 栃木県
中学校にあった七不思議の一つに、図書館の絵画というものがある。お母さんが子供の足を洗う絵がかかっていて、その絵を寄付したのは修学旅行中に子供を亡くした両親だという。その絵は何回かけなおしても水平にならず、少し傾いているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内