国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ベートーベンノメ
1999年 栃木県
小学校の音楽室にかかっているベートーベンの目が動く。

類似事例(機械学習検索)

ベートーベンノエ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、夜になると、音楽室にはってあるベートーベンの絵の目が動いたり、音楽準備室にあるベートーベンの石像の目が金色に光ったりすると言われている。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1986年 東京都
私立高校に音楽室が2つあった。ある時、3階の音楽室に行こうとして、2階の音楽室の前を通ったら、誰もいないのにピアノの音が聞こえてきた。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1999年 栃木県
夜の何時かを過ぎると、中学校の音楽室のピアノが勝手に鳴り出す。
類似事例

カナシバリ,ケイレン,オンガクカノメ
1999年 栃木県
音楽室には、昔の音楽家の写真が何枚もかかっている。先生が合唱部の指導をしている時のこと、生徒がいきなり金縛りに会い、けいれんをした。壁の写真に目を向けると、動くはずがない音楽家の目が生徒をにらんでいたそうである。今でも時々動くという。
類似事例

ピアノ
1990年 神奈川県
横浜市のある中学校では、夜になると、誰もいないのに音楽室からピアノを弾く音が聞こえてくる。ある小学校でも同様のことが言われ、学校の七不思議の1つに数えられている。、ある学校では、夜に音楽室からピアノの音が聞こえ、用務員が不審に思って音楽室へ行くと、ピアノの音が止み、ピアノに近づいてみると鍵盤には血がべっとりとついていたという。
類似事例

チノツイタテクビ,フシギナネイロ
1996年 栃木県
ある山奥の分校で先生が夜遅く見回りをしていると、12時ごろ音楽室からピアノの音が聞こえてきた。音楽室に行くと急にやんでしまった。おかしいと思い見張っていると、またピアノが鳴り始めた。ピアノを引いているのは血のついた手首だった。翌日、前からこの学校にいる先生に聞いてみたら、昔音楽室で手首を切って死んだ人がいたのだという。
類似事例

ヒトノアシオト
1999年 栃木県
小学校の体育館の放送室にいるとき、他に誰もいないのに人の足音が聞こえてきて怖かった。
類似事例

アメアメフレフレ,ショウネン
1999年 栃木県
「あめあめふれふれ」の歌を2番まで歌うと、少年が窓に出てくる。
類似事例

ムラサキババア
1986年 東京都
小学校のトイレの鏡の中から、ムラサキババァが出る。
類似事例

サルノヨウナイシ
1986年 東京都
小学校の屋上に猿のような石が置いてある。夜中になるとその石が動き出す。
類似事例

オト
1984年 秋田県
山の小学校で宿直をした時、2階を走る音がしたり、小豆が転がるような音がした。学校にいるボッコたちか、子供たちが夢の中で学校に遊びに来ているのか、何れにせよ遊んでいる音なのだろう。
類似事例

トイレ,メ
1996年 栃木県
ある先生が以前勤めていた学校には、学校の外にトイレがある。その一番奥のトイレにはいつも鍵がかかっている。鍵穴を覗いてみると中の目がこちらを見ている。
類似事例

ピエロ
1986年 東京都
ある学校の地下室にピエロが出る。ピエロを見たら、20秒間のうちに地下室を出ないと殺されてしまう。
類似事例

アオイドレスヲキテヒヲモッタオンナノヒト
1986年 東京都
中学校の音楽部の生徒が夜遅くまで練習をしていた。帰る時に屋上を見ると、青いドレスを着て火を持った女の人が学校の裏手の墓を見ていた。女子生徒は家に帰った後、熱を出してうなされた。
類似事例

ウゴクエ
1990年 神奈川県
横浜市の小学校では、理科室にかけてある滝の絵が、夜になるとザーッと音をたてて流れ出すという噂があった。
類似事例

テン
1972年 千葉県
話者が小学生の頃、夜になるとテンがお寺の鐘つき堂に来て、鐘をついていたずらしていた。
類似事例

シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ
1999年 栃木県
学校の教室に白いもやもや現れた。教室のみんなが見た。人の形になって見え、少しの間そこにあるように見えてから、消えた。
類似事例

トイレノハナコサン
2001年 島根県
小学校のトイレに花子さんがいる。遊ばないと追いかけられる。
類似事例

シリョウ
1933年 京都府
藤原忠通の愛した遺品の琴が、誰もいないのに夜な夜な鳴った。これは忠通の霊が琴にこもっているからだという。
類似事例

バスケットゴールノシタノアナ
1986年 東京都
小学校の体育館のバスケットゴールの下に見えない穴がある。その場所ですべると、他の世界に落ちてしまい、2度と帰れない。朝練習の時は、みんながそこで転ばないように注意していた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内