国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ベートーベンノエ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、夜になると、音楽室にはってあるベートーベンの絵の目が動いたり、音楽準備室にあるベートーベンの石像の目が金色に光ったりすると言われている。

類似事例(機械学習検索)

ベートーベンノメ
1999年 栃木県
小学校の音楽室にかかっているベートーベンの目が動く。
類似事例

ウゴクエ
1990年 神奈川県
横浜市の小学校では、理科室にかけてある滝の絵が、夜になるとザーッと音をたてて流れ出すという噂があった。
類似事例

ピアノ
1990年 神奈川県
横浜市のある中学校では、夜になると、誰もいないのに音楽室からピアノを弾く音が聞こえてくる。ある小学校でも同様のことが言われ、学校の七不思議の1つに数えられている。、ある学校では、夜に音楽室からピアノの音が聞こえ、用務員が不審に思って音楽室へ行くと、ピアノの音が止み、ピアノに近づいてみると鍵盤には血がべっとりとついていたという。
類似事例

シミ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、体育館の壁のペンキが、髪を束ねた女の姿の形にはがれている。何度塗り直しても同じ形にはがれてくるので不気味だという。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1999年 栃木県
夜の何時かを過ぎると、中学校の音楽室のピアノが勝手に鳴り出す。
類似事例

サルノヨウナイシ
1986年 東京都
小学校の屋上に猿のような石が置いてある。夜中になるとその石が動き出す。
類似事例

ボウレイ
1990年 神奈川県
神奈川県のある高校では、音楽室のうしろに等身大の鏡があるが、ある特定の日にこの鏡の前に立つと、きまって背後に亡霊がうつるという。亡霊は、学校が面している海で溺死した人であると言われているという。
類似事例

チノツイタテクビ,フシギナネイロ
1996年 栃木県
ある山奥の分校で先生が夜遅く見回りをしていると、12時ごろ音楽室からピアノの音が聞こえてきた。音楽室に行くと急にやんでしまった。おかしいと思い見張っていると、またピアノが鳴り始めた。ピアノを引いているのは血のついた手首だった。翌日、前からこの学校にいる先生に聞いてみたら、昔音楽室で手首を切って死んだ人がいたのだという。
類似事例

カナシバリ,ケイレン,オンガクカノメ
1999年 栃木県
音楽室には、昔の音楽家の写真が何枚もかかっている。先生が合唱部の指導をしている時のこと、生徒がいきなり金縛りに会い、けいれんをした。壁の写真に目を向けると、動くはずがない音楽家の目が生徒をにらんでいたそうである。今でも時々動くという。
類似事例

ハナコサン,ヨースケサン
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、男子トイレにヨースケさん、女子トイレにハナコさんという幽霊が出て、呼び掛けて3秒以内に逃げないと殺されるという。また、男子トイレの便器のまわりを3回まわって「ハナコさん」と言うと、血だらけの手が便器から出てくるという。他に、タローさん、ジローさんが出ると言われている場合もある。
類似事例

カイダン
1990年 神奈川県
横浜市のある高校では、屋上に続く螺旋階段は何度数えても段の数が違う。ある小学校では、このような現象は3のつく日の夜に起こると言われ、七不思議の1つとなっている。ある学校では、全部で70段余りある階段を数えると、上りと下りとではその数が異なる上、数え続けると2往復半目で、80を超えても階段がなくならず、帰ってこられなくなるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 神奈川県
横浜市のある中学校では、屋上に出る階段に下半身のない女の人の幽霊が出ることがあり、もしこの幽霊をみるとどこまでも追いかけてくるという。その学校の七不思議の1つとされている。
類似事例

オンガクシツノピアノ
1986年 東京都
私立高校に音楽室が2つあった。ある時、3階の音楽室に行こうとして、2階の音楽室の前を通ったら、誰もいないのにピアノの音が聞こえてきた。
類似事例

コエ
1990年 神奈川県
藤沢市の小学校では、女子職員トイレの右から5番目に入ると「赤いマントをかぶせましょうか」とたずねる声が3回聞こえてくるという。「おことわりします」と答えると、天井に12本の剣が背中にささった人が浮き出てきて、マントの形に赤い血が流れ落ちてくるという。この話を先生は知らないが、生徒は誰もが知っていて、こわくて誰も近づかないという。
類似事例

ネコ
1989年 宮城県
単身赴任をしていた先生の家に、夜、猫が追分を歌ってやってきた。猫は窓から部屋を覗き込む。先生は恐ろしく、ガラスを全部塗って色をつけた。
類似事例

アオイドレスヲキテヒヲモッタオンナノヒト
1986年 東京都
中学校の音楽部の生徒が夜遅くまで練習をしていた。帰る時に屋上を見ると、青いドレスを着て火を持った女の人が学校の裏手の墓を見ていた。女子生徒は家に帰った後、熱を出してうなされた。
類似事例

オンナノコ
1990年 神奈川県
藤沢市のある小学校で、体育館の電気を消して戸締まりをしても、気付くとまた電気がつき、戸が開いていた。用務員が中をのぞくと、女の子がボールをついていて、声をかけると振り向き、消えてしまった。翌朝、用務員は体育館の戸に首をはさまれて死んでいた。事故で死んだ児童の亡霊と言われ、体育館の壁には女の子の顔がシミとして浮き出てくるという。
類似事例

シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ
1999年 栃木県
学校の教室に白いもやもや現れた。教室のみんなが見た。人の形になって見え、少しの間そこにあるように見えてから、消えた。
類似事例

ハッコツノショウネン,アカズノトイレ
1999年 栃木県
学校の開かずのトイレは、夜には戸が開いている。けれども中に入ると閉じて開かなくなってしまう。中には白骨の少年がいるという。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
夜、子供が口笛を吹くと、鳥の夜泣きと思いあやかしの者がくるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内