オニ,ヤマ 1928年 長野県 一夜山の鬼達が、ここが遷都の対象となったことを知り、居場所がなくなると困るので邪魔をしようと決断した。そして一夜のうちに戸隠山と戸倉山の間に新しく山を作った。この山が一夜山と呼ばれるようになったいわれである。
類似事例 |
|
オニ 1929年 大分県 橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
類似事例 |
|
オニ,カミ 1913年 秋田県 昔、神山の奥に住む鬼が毎年現れて田畑を荒らした。村人は困り、もし一夜のうちに100段の石段を作れなければ、以後、姿を現さないと鬼に約束させた。ある夜、鬼が石段をつくり、あと1つで100段というところで一番鶏が鳴いたので、鬼は姿を隠してしまった。それから豊年満作が続いたので、山の頂に祠を建て、鬼を神として祀った。不浄の女が3段以上この石段を上ると石になるといわれている。祭礼の日には、村人が餅を供えにいく。
類似事例 |
|
タヌキ,テング 1958年 香川県 杣尾、寺峰あたりに寺を建てようとキヅクリを始めたが、キヅクリの音がうるさいと追い払った者がいた。それから音はぴたりとやみ、その夜のうちに木材は消えてしまった。木材を運んだのは天狗だとも狸だともいう。
類似事例 |
|
アマノジャク,コウボウダイシ 1958年 岐阜県 弘法大師が双六へ来たとき、アマノジャクと一夜でお堂を建てる賭けをした。朝までにお堂が建ちそうになったので天邪鬼が鶏の鳴き真似をし、「もう夜明けだ」とおどかしたので、弘法様は怒って積んであった材木を石に変えた。それが天然記念物の材木石。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 嶽神社が鎮座する円丘は天狗が一夜のうちに造成したものである。天狗が最後の土を運んでいたら、早起きの者が藁を打つ音が聞こえたので、天狗は夜が明けたと勘違いし、土をその者の家に投棄した。その土が塚となり松が生えた。その松を天狗松とし、秋祭には注連縄をはって祭典をあげる。
類似事例 |
|
ウシイシ 1967年 福島県 頭陀寺の門前にある石は牛が寝ているような形をしているが、この寺の造営のとき木材を運んだ牛が石になったものだという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が一夜で寺を建てようとして、双六に材木を結わえていた。アマノジャクが邪魔するために、後は建てるだけとなったときに鶏を連れてきて鳴かせた。弘法大師は夜が明けたと勘違いして逃げ出した。そのとき葛山に烏帽子を、細越に杖を忘れていったのが烏帽子岩・杖岩になった。
類似事例 |
|
テングイワ 1961年 岡山県 岩倉という山の谷で天狗岩という巨石がそびえていて、天狗が鉾をといだものという。鉾立という地名もある。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 夜大きな石が山頂から転げ落ちる音がしたり、早朝に稲刈りの音がするが、出かけてみても何も起きておらず、狸の仕業だと言われる。砂ほり狸は自分の小便を隠すため、前かきに砂をばらばらとかけるという。
類似事例 |
|
サル 1962年 山梨県 推古朝のころ、志羅古という造園の巨匠が猿橋に住み着いた。村長は息子恭任を弟子に、娘の美久里をかしづかせた。ある月明の夜、たくさんの猿が来て手と足をつないで橋を架けた。これをみて猿橋の断崖に架橋を考えていた志羅古は設計を完成させた。休んでまどろむと、急に2匹の猿が飛び込んできて、ここに橋を架けるのなら、病気の猿王様のために申年申の日申の刻に生まれた未婚の男女の生血を差し出せ、そうしなければ妨害するという。志羅古は架橋を強行するが暴風雨のために橋は何度も流されてしまう。志羅古は該当者である自分と美久里とでいけにえになり、あとは恭仁に託し、橋を完成させた。猿に因んで猿橋と名をつけ、猿王を祀る小社を傍らに立て山王宮とよぶ。
類似事例 |
|
オニ 1959年 長崎県 鬼のいたずらを見かねた多良岳の神が一晩で石門を築いたら悪事を公認しようと約束した。門が完成しそうになった時、神が鶏の鳴き声を真似たので鬼は夜明けだと思い逃げた。気が付いて悔し泣きをしたのが泣浜で、今でも波音に混じって鬼の鳴き声が聞こえる。黒仁田(湯江)の三間石は、その石門の名残だという。
類似事例 |
|
ネズミイシ 1958年 岐阜県 双六で、鼠の模様が白く浮き出た自然石が出土した。この珍しい石を寺に置くと、お客(檀家)が増えて栄えると考え、部落の人に石を運んでもらった。しかし、部落で旦那や長男の不幸が続いた。鼠が死人を引いているのだろうということになり、鼠石は寺から双六の方に戻した。
類似事例 |
|
シラガノロウジン 1991年 岩手県 猿ヶ石川の上流では、体の小さな白髪の老人が石を蹴りながら早池峯から下りて来た跡がこの川だといわれている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が一夜で寺を建てようとしたが、アマノジャクが夜中に鶏の鳴き声の真似をしたので、大師は双六に材木を、葛山に帽子を、細越に杖を置いていった。それが材木岩、烏帽子岩、杖岩になったという。
類似事例 |
|
タマトリヤマ,マジョ 1963年 愛媛県 上猿田の玉取山は「くせ地」であった。昔、ここで作物がよくできることから兄弟がケンカとなり、ついに鎌で斬りあって死んだという話がある。また、魔女がいたという話もある。草地の中に苔むした塚があり、権現塚という。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 山姥が富士山または竜頭山を作るときに倉木山から土を運んだが、途中で臼を搗く音を聞いて夜明けと勘違いし、土を置いていった。それが浅間山である。
類似事例 |
|
フタゴヤマデンセツ,キョジン,ツチクレ 1928年 山岳伝説には、双子山伝説という類のものがある。それは、巨人が両畚を担いできて、そこから落ちた二つの土の塊が山となったというものである。
類似事例 |
|
テングイワ 1931年 宮城県 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
類似事例 |
|
ツブテイシ 1978年 広島県 高増山の高御倉と新山村蛇円山のすさのおの尊が吉備の国を守ろうと石を投げ合って誓いを立てた。高御倉の投げた石は江熊の里に落ち、すさのおの投げた石は吹上の里に落ちた。この石の落ちた所は疫病はなく、よそから入ってきてもここの者には移らない。また雨が降りそうな時は水が滴る。
類似事例 |
|