国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シキユーレイ
1933年 佐賀県
東松浦の小川島や江島では、船幽霊をシキユーレイと呼ぶ。小川島では、暗い雨の晩など、火あるいは瀬や魚になって出る。ある時、押し寄せた鰯に網をかけたが一匹も捕れず、シキユーレイだと言われた。江島では、何もない海上にいくつも島ができ、船の前を進むことがある。魚あるいは帆船や汽船になることもあり、船は近くに来ると消えてしまうという。

類似事例(機械学習検索)

シキユウレイ
1982年 三重県
シキ幽霊というのがよく出て、舟火事を出したり、カジをとりそこなったりしたという。魚がよい潮にのって真白になって浮いてくるのをシキというが、そのように海に何か映る現象で、海上に船や化物の姿がうつり、驚いてカジをとりそこなってしまうのだ。
類似事例

ソコユーレイ
1933年 長崎県
平島では船幽霊をソコユーレイと呼び、船につくと船は少しも動かなくなる。万灯のような灯をつけて幽霊汽船が来る際、人の声だけがして汽船の走る音は聞こえないという。また、江島の船が、天気が崩れたので帰ろうとすると、裸でヤアヤアと言いながら6人が泳いできて船にかじりつき、船が動かなくなったという。追い払っても再び泳いできたという。
類似事例

イソユウレイ
1933年 長崎県
五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
類似事例

シキユウレイ
1972年 長崎県
シキ幽霊は海に出る妖怪である。海面にニガリがたまって、夕方になると光るのをシキ幽霊という。
類似事例

ウグメ
1933年 長崎県
平戸や小値賀島では、幽霊船のことをウグメと呼ぶ。平戸では、ウグメがつくと船が動かなくなったり、風もないのに急に船が追いかけてきたりすることがあると言われる。灰を放り込むとウグメは消えるという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例

フナユウレイ,ウグメ
1932年 長崎県
しけの晩に船を乗り出すと、突然目の前に島が現われることがある。凪であるのに、風を受けて疾走している船があれば、船幽霊であるという。このような海の幽霊を、ウグメともいう。
類似事例

ユウレイ
1956年 東京都
トビ(漁)に出ると霊魂が昼は小さな魚、夜は幽霊になって船の人に憑き、「水をくれ」「煙草をくれ」と言わせる。
類似事例

シキユウレイ,ウグメ
1933年 長崎県
シキユーレイは海の幽霊である。ただ幽霊とも言う。
類似事例

ウミユウレイ
2001年 愛知県
師崎では旧12月31日には船を出さない。この日に船を出せば船の周りに船幽霊が現れて、「あかとりくれい」といって近づいてくるという。あかとりとはひしゃくのことで、ひしゃくを投げると船幽霊は幽霊船のあかをどんどんかい出してこちらの船へ入れるという。そんなときには底の抜けたあかとりを海に投げ込んでやるという。
類似事例

フナユウレイ,アカイタマ
1979年 徳島県
潮の具合で魚が引くと、舟の前に真っ赤なものがばーっと集まる。これは船幽霊である。また、赤い玉が飛ぶ。
類似事例

ヒキフナダマ
1934年 山口県
夜中海面が白くなることをヒキ船玉(ひきふなだま)と言う。出会った時は、燃えさしを海に投げつけると逃げるという。ヒキはおそらくシキ神のシキのことであろう。
類似事例

フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ
1984年 韓国
漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
類似事例

シキ
1956年 鹿児島県
一般には、夜の海に魚群が白くなって見えることをいうが、それは亡霊が魚になって尾いてくると信じている。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。
類似事例

ハマユウレイ
1952年 石川県
夜、磯釣りや漁をしているとき、誰もいないにも関わらず、「オーイ、オーイ」という呼び声が聞こえる。人々はこれを浜幽霊(ハマユウレイ)だとするが、正体は実のところアシカの鳴き声である。
類似事例

ユウレイセン
1976年 愛媛県
幽霊船は夜の海を航海していると出る。正面から向かってくる。よけようとして梶を切っているうちに座礁したりするという。幽霊船を見分ける方法は舷灯をよく見ることで、舷灯が左右反対についていれば幽霊船という。幽霊船ならば、衝突の瞬間にぱっと消えるという。
類似事例

ウミカラクルカミ,フナユウレイ
1931年 東京都
伊豆七島には、悪いことをして殺されたものが盆に出てきて、海岸の村を脅かすという信仰があり、村人はうら盆や、大晦日の晩に海に出る船幽霊と同じ性質を持っていると考えている。この話は伊豆七島のほぼ全般で信じられている。
類似事例

フナユウレイ,ヒーベエモン
1933年 長崎県
小川島で、波が高かったために、救いを求めている人を見殺しにしたことがあり、その人の亡霊が船に抱きついてきたという。平戸では、海上の怪火を只火と呼ぶ。見殺しにした難破者の亡霊が火になるという。筑前大島では、流れ仏の火をヒーベエモンと呼ぶ。その正体は普通に見てもわからないが、梶をはめるへこみの部分から見るとわかるという。
類似事例

フナユウレイ
1932年 茨城県
霞ヶ浦の三叉沖を雨の夕方船が通ると、幽霊船が浮かび上がり「柄杓貸せ」と手を伸ばす。柄杓を投げてやると「幽霊友を呼ぶ」といいながら柄杓で船に水を注がれて沈められる。ここを通る船は底の抜けた柄杓を用意しているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH