モーコ 1973年 岩手県 子どもが泣き出したときには「モーコが来るぞ」と言って脅す。モーコは鎌倉時代に襲来した中国の元のこと。
 類似事例 |
|
(ムクリコクリオニ) 1979年 子供が泣いているのをやめさせるのに、「むくりこくり鬼が来る」という。むくりこくりとは蒙古と高句麗のことである。
 類似事例 |
|
ヤマンボー,ヤマワロ 1974年 鹿児島県 名瀬では山彦(やまびこ)のことをヤマンボーと呼び、山の童のこと。名瀬市小湊ではヤマオレと呼ぶ。昔の人にとっては恐怖の対象であった。小さい声で呼べば小さい声で、大きな声を出せば大きな声で真似る。うっかり言い争って言い負かされたら、こちらが命を取られてしまうと恐れた。
 類似事例 |
|
ガゴメン,メン 1921年 鹿児島県 子供同士がおどかし会うときに両手を使って鬼面のような面相をして「がご面」が来たという。寝つきの悪い夜には添い寝の母にご面が噛みに来るから早く寝よといわれた。鹿児島では一見恐怖を生ずるような面相をした妖怪の類をすべて面という。漠然と子供をおどす時には「面どん」が来るという。
 類似事例 |
|
ムクリコクリノオニ,(ゾクシン) 1976年 子供を泣き止ませる時、むくりこくりの鬼が来ると言うのは、蒙古国裏が訛ったもの。がごじというのは大和元興寺に鬼が住んでいた事に由来する。
 類似事例 |
|
ミンキラウヮークヮ,ウヮークヮ 1974年 鹿児島県 名瀬には、ミンキラウワークワ(耳のない小豚)が出ると言われる場所がある。夜道に現れては、わざわざ人の股をくぐるといい、これに股をくぐられると死ぬとも言われた。また、喜界島では「首のない豚」が出ると言っている。
 類似事例 |
|
カゼノサブロウ 1977年 青森県 風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
 類似事例 |
|
モウ 1979年 岐阜県 悪いことをするとモウが来るぞと子どもを威した。モウとは化け物で、蒙古のこと。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 全国一般 夜、子供が口笛を吹くと、鳥の夜泣きと思いあやかしの者がくるという。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネノタタリ 1988年 茨城県 赤ん坊が泣くのは狐の祟りだという。ある人が雪の日、狐の足跡を追って狐の巣に行って「今度子どもを泣かせに来たら巣を壊すぞ」と脅したら、翌日から狐はこなくなったという。
 類似事例 |
|
ムエン 1960年 兵庫県 ムエンという鳥は、春の明け方や日の暮ごろに不気味な声で「ムエーン、ムエーン」と鳴く。子供時分には、ムエンが鳴くと無縁仏ができると怖れられていた。
 類似事例 |
|
ヤマヲゥル,ヤマワロ,ヤマンボー 1974年 鹿児島県 名瀬市小湊には、ヤマヲゥル(山童)という妖怪がいて、姿は子供のようであるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 富山県 子どもがいうことを聞かないときには「あんまり大きな声で泣くと天狗さまに連れて行かれるぞ」といった。
 類似事例 |
|
オナルバアサン 1974年 山口県 おなると呼ばれる場所で遊んでいる子供を脅かす言い方としておなるばあさんが出る、あるいは連れて行かれる、というのがあった。
 類似事例 |
|
モウコ 1997年 青森県 童唄(子守唄のうちの眠らせ唄)。泣くと山から蒙古が来るから寝ろ、と威す。
 類似事例 |
|
カンギリツコ 1950年 新潟県 カンは髪の意。決まった所に出る妖怪で、おかっぱの子供姿。
 類似事例 |
|
モッコ 1993年 岩手県 子供がいうことを聞かないと「蒙古が来る」と威した。
 類似事例 |
|
モー,モーモ 1977年 富山県 モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
 類似事例 |
|
カグハナ 1989年 高知県 土佐では昔、聞鼻という悪鬼が年越の夜出て家々を廻り、人を奪い去って食ったという。
 類似事例 |
|
モズナ 1977年 富山県 モズナは子供が悪さをすると、それを注意するときに「モズナ来てつかまえていくぞ」というように使われていた。
 類似事例 |
|