スナマキ 1938年 新潟県 越後、津軽、備中阿哲郡に砂まきという怪物がいる。越後では狸か鼬の所属であるといわれている。
類似事例 |
|
アヅキドキ 1931年 岡山県 小豆どきという妖怪がいるといわれる。
類似事例 |
|
シバカキ 1938年 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例 |
|
アズキアライ 1981年 香川県 夜中に川や井戸などでしゃりしゃりと小豆を洗うような音をたてるアズキアライという妖怪がいる。マメダヌキの仕業だという。
類似事例 |
|
スナカケババア 1956年 夜分、淋しい森で、砂をバラバラと降らせて人を嚇す。姿を見た人はないらしいが「婆」という。
類似事例 |
|
シキユウレイ 1972年 長崎県 シキ幽霊は海に出る妖怪である。海面にニガリがたまって、夕方になると光るのをシキ幽霊という。
類似事例 |
|
タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例 |
|
ユウレン,タマシイ,ヒトダマ,スナカケボウズ,キツネ,タヌキ 1967年 奈良県 ユウレン(幽霊)やタマシイ(人魂の火)、砂かけ坊主が夕べも出た、狐や狸が化けて出た、などの話を良く聞かされた。
類似事例 |
|
イルカ 1965年 長崎県 小茂田の地名に「海馬の町」というのがあり、この海馬も妖怪だという。
類似事例 |
|
スナカケババ 1938年 奈良県 姿を見たものはいないが、婆といわれている。森陰などを通るとばらばらと砂をふりかけて人を驚かす。
類似事例 |
|
アヤカシ 1935年 三重県 木本浦脇浜で、ある夕暮れ浜砂に得体の知れない妖が通った跡が残っていた。馬蹄の様な形で、跬の間は二尺もあった。誰もそんな妖は観たことがないという。
類似事例 |
|
オイヌサマ 1975年 愛知県 お犬様が祀ってある。出会うと、砂が舞い上がったり、髪が立ったりするという。
類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 話者が夜中に寺から戻ったとき、家の近くで何かが両手両足で砂をかけてきた。姿は見えないが、ムジナの仕業。ムジナは気付かれると化かすのをやめると言う。
類似事例 |
|
イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ 1982年 新潟県 山道を歩いていると急に上からパラパラと砂をかけられるが、これはイタチの仕業でイタチの土かけ、イタチの砂かけ、とよばれている、山道の怪である。
類似事例 |
|
モッコ 1941年 秋田県 秋田には、モッコという妖怪がいるという。
類似事例 |
|
スナマカリ 1960年 岩手県 砂マカリというものがおり、川のイソを通ると砂を撒かれる。
類似事例 |
|
マド,マジ 1938年 徳島県 マドは人が歩く道に出てくる怪だという。マジというものも、マドのようなものだといわれている。
類似事例 |
|
テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 1982年 群馬県 群馬県内で報告のあった主な妖怪。天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
類似事例 |
|
ナメラスジ 1954年 岡山県 上建部村大字地子ではナメラスジを昔魔物が通ったところとしている。
類似事例 |
|
ワングヮー・マジムン 1970年 沖縄県 豚の形をした妖怪をワングヮー・マジムンと呼んだ。仲地部落の仲地カーあたりに出るといわれた。これに股をくぐられると命を奪われると言われた。
類似事例 |
|