国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシノトク,チマキ
1975年 大阪府
河内国錦部郡天見村で弘法大師が立ち寄った家の老婆が、ちまきを差し上げた。すると大師がお礼に祈祷をし、ちまきは後の世までも病を祓うものだという歌を詠んだ。それ以降、その家で、大師に言われた通り身を清めてちまきを作り、旅人にすすめると、これを所持する者は病にかからず、病気の者は回復したという。

類似事例(機械学習検索)

ダイシノトク,タイマツ
1975年 大阪府
河内国錦部郡天見村で弘法大師が霊場を開くための参詣をしていて、満願の日にこの村へ立ち寄った時、大師が炬火の木を土にさし、歌を詠んだ。すると、その炬火から根が生え、枝葉が年々茂って、ついには樹齢千年の大樹となったという。これは、大師の徳を現しているものだろう。
類似事例

コウボウダシ,ワキミズ
1948年 兵庫県
この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例

ヒル,コウボウダイシ
1987年 愛知県
昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例

コウボウワラビ
1967年 福島県
山中にわらび平という所がある。弘法大師回国の折、道に迷い炭小屋を見つけ宿を頼んだが断られ、仕方なく他の小屋を訪ねたところ、老婆が快く聞き入れてくれたが、山中なので汁をつくっても実を買いに行くこともできずに申し訳ないと言うと、それは不自由だろう。裏の草原の山わらびでも取ってきたらどうかと言われた。わらびは取ってもすぐには食べられないというと、大師は、私の教えるのは大丈夫だというのであった。不思議にその通りで少しも苦くなかった。それ以来、この草原に生えるわらびを弘法わらびというようになった。
類似事例

コウボウイド
1987年 長野県
細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
類似事例

コウボウタイシ
1989年 長野県
弘法大師が立ち寄って「泊めてくれ」と頼んだが、食べるものがないので泊められないと断ると、自分でわらびを取ってきたのでそれを煮た。味を付けようと思っても塩がないと家人が言うと、大師は「出してやる」と言って岩をつつき水を出した。その水はしょっぱかったので、それでわらびを煮たという。
類似事例

コウボウダイシ
1915年 石川県
昔、末吉村で1人の旅僧が宿を求めたが、断られた。水を1杯くれと言ったが、水も無いと言われた。以来、この村には清水が無い。その反対に、旅僧を泊めて歓待した上野村は、翌朝出立の際その礼として、旅僧が海岸の岩を指すと清水が出た。その旅僧は弘法大師だった。以降、上野では海岸の水で布を晒し、能登縮として四方へ輸出している。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
ある老婆が機を織っているところへ旅の僧が水を求めてきた。老婆は乞食坊主に飲ませる水はないと追い払った。するとそれからこの里一帯は水が出なくなったという。この坊さんは弘法大師であったという。
類似事例

コウボウダイシ
1958年 香川県
護摩山が鳴動して村人が恐怖していた時、弘法大師が一夜の庵をむすんで護摩をたき、山の鳴動を鎮めた。以来この場所を一夜庵という。
類似事例

コウボウダイシ,カレヌミズ
1948年 兵庫県
田のゆぶしで疲れを取りつつ酒を飲んでいると弘法大師がきたので、仲間に入れて酒を振舞った。すると大師が「このゆを涸れないようにしてやる」といった。それいらい、水に困ることはなくなったという。
類似事例

コウボウダイシゾウ
1979年 岩手県
旧松崎村(現・松崎町)菊地家で、ある時蔵を除いて屋敷を焼失した。普請後、同家の妻が原因不明の病にかかり、祈願のため家人が柳玄寺を訪れた。その時は護符と医療によって快癒したが、住職は同家の蔵内に仏像らしきものが放置されているので探すように言った。数年後妻は再び不明の病に倒れ、柳玄字を訪れたが、住職の再度の言に蔵内を隈なく探すと弘法大師像が見つかった。それを懇ろに回向したところ不明の病もたちどころに快癒したという。数年前の話。
類似事例

〔オオウチノミズナシガワ〕
1986年 大分県
弘法大師が田代の川で芋を洗っていた老婆に芋を所望した。老婆が洗っていない芋を渡したので,大師は川に杖を刺して水を枯らした。一方その下流の新屋敷では洗った芋を与えたので,水の無い川底に杖をついて水を湧き出させた。
類似事例

(コウボウダイシトスイロ)
1986年 大分県
弘法大師が立野のいぜ(水路)を通りかかった。いぜ作りの人々が弁当を与えたので,お礼にいぜをせき止めなくても田に水が入るようにしてくれた。
類似事例

マヨケ,チマキ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
五月の節句に団子をエセの皮で包んだちまきを作る。これを煎じて飲むと風邪が治るといわれる。このちまきを門口につるして魔よけにする風習がある。またこれを子供が生まれた時に粉にして飲むと乳の出が良くなるといわれている。
類似事例

ヒルコ,ノビル,コウボウダイシ
1956年 宮城県
弘法大師が滝ノ原入口に通りかかったとき、咽喉が渇いたので水を所望した。そのあたりは水の便が悪かったので、老婆は水を惜しんで「その辺のヒルコ(野蒜)でも食ったらよかんべ」といった。大師は、そうかといって行ってしまったが、それ以来、この家の畑は何を作ってもヒルコになって、それ以外の作物は育たなくなった。
類似事例

コウボウダイシサマ
1984年 山梨県
弘法大師様が水を求めたので、井戸のない家のおばあさんは遠いところまで行って水を汲んできた。そのお礼に、一生水に不自由しないようにと弘法大師が杖をついたら、そこから水が湧いてきた。一方、水はないといった家は水が出なくなった。だから人には親切にしなければならない。
類似事例

コウボウスイ
1967年 福島県
かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
類似事例

フエフキガワノヤマメ
1961年 山梨県
昔、弘法大師が空腹で笛吹川の上流の川浦にたどり着いた。ある家の老婆が粟粥を炊いており、弘法大師はそれを乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放ってやるからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 石川県
弘法さんが釜清水に寄って「水を一杯くれ」と言ったところ、水がないのでわざわざきれいな水を汲みに行って出した。すると弘法さんは杖で地面を突き、そこから水が湧き出した。弘法さんはそれからニッサラ村へ行って「水を一杯くれ」と言った。洗い物をしていた女性が洗い物の水を授けた。その報いで水が出なくなったという。
類似事例

コウボウダイシ
1934年 秋田県
諸国を行脚していた弘法大師がのどが渇いたので、農家の女房に水を求めたが女房は断ってしまった。同じように村の者がみな断ったので、弘法大師の勘気に触れ、井戸を掘っても湧出しなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内