コヘビ 1976年 京都府 某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1935年 熊本県 鍋を買いに行った戻り、蛇に巻きつかれている雉を見つけた。蛇を追い払い雉を鍋と一緒に持って帰った。明くる朝起きたら、蛇が入り口のところで死んでいた。その晩、雉を料理して食べたら、高熱が出て寝込んだ。弘法さんと呼ばれる祈祷師に見てもらったら、蛇の祟りだった。4・5日して、その人は死んでしまった。
類似事例 |
|
メシクワヌニョウボウ,バケモノ 1941年 秋田県 男のところへ「飯食わぬ女房」が来るが、その正体が化物であると気付き、家の周りに菖蒲と蓬を挿した。女は蓬に触れて死んだ。
類似事例 |
|
オバケヤシキ 1976年 東京都 橋本屋という料理屋はがつぶれるとき主人は本妻を殺して妾と逃げた。以来家はお化け屋敷と呼ばれ、本妻の幽霊が出るという噂がたち階段を上り下りする音がするという。物好きな買い手がついても、幽霊の怨霊で主人は頓死、妻は事故で死んで家が絶えた。
類似事例 |
|
ソセイ,コリ 1982年 京都府 享保7年9月中旬、四条油小路通辺のある婦人が死んだ。葬式の用意をして出棺しようとすると、死人が生き返り、食べ物を要求した。医師を呼んで診せたが脈がない。ならばと、山伏や陰陽師を呼んで祈祷させたが効果がなかった。万策尽きたのでそのままにしておくと3日後に再び死んだ。狐狸等が入っていてのだろうかと近くの者は噂した。
類似事例 |
|
(オキクノタタリ) 1982年 群馬県 小幡の殿様が妙義で見初めた菊という女を侍女にし、寵愛したので他の侍女や奥方から恨みを買い、お菊が殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒ってお菊を責め、お菊は宝積寺の山門まで逃げてかくまってくれと言ったが、寺は門を開けなかった。お菊は追手につかまり、蛇とムカデの入った樽に入れられ、宝積寺の池に投げ込まれて死んだ。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池のほとりに炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで宝積寺の山門は何度建てても焼けてしまう。
類似事例 |
|
ユウレイ,サラ 1916年 宮崎県 主人が哀願していた一組の皿のうちの1枚を誤って割ってしまったため、心配のあげく身を投げて死に、今も幽霊が出るという話がある。
類似事例 |
|
ユウレイ 1968年 福井県 寺島の女が、毎夜丑三つ時に雄岩で、狼除けのために幽霊に変装して板垣の男の所に通った。男は想いの強さを不気味に思い、女を遠ざけようと、友人に自分は死んだ事にしてくれと頼んだ。友人は雄岩で猫の死体を焼き、男は死んだと伝えると、女は幽霊の衣装を着ずに帰ったので、狼に食われて死んだ。男は女を悼んで雄岩に南無阿弥陀仏と彫ったという。
類似事例 |
|
キツネ 1944年 福井県 ある男が死に、棺に入れて通夜をしていた。すると死者が呼ばったり、鍋で煮ている豆を知らぬ間に食べてしまったりした。狐が憑いたということである。
類似事例 |
|
サラヤシキ 1919年 高知県 皿を割った女中を主人が折檻したことに耐えられなくなった女中が、瀧に身投げをして死んだ。その亡霊が毎晩皿を数えて泣きながら出てくるので、皿をそろえて女中の墓に供えることにした。
類似事例 |
|
クマイムシロ 1956年 宮城県 昔ここにある武士の屋敷があり,そこの姑が嫁を憎みいつも意地悪をしていた。ある夏,嫁に麦を搗かせて十枚の筵に乾させ,密かに一枚を隠して嫁に罪を着せ,筵一枚分の麦を盗んで他に売ったに違いないと日夜責め立てたので,嫁は口惜しさに井戸に身を投げた。その後毎夜のように幽霊となって現れ,一枚,二枚,三枚・・・九枚と凄惨な声で数えたので次第にその辺りを通る人はいなくなり,その武士の家も病死や発狂人を出して絶家してしまった。その後明治末頃まで,雨が降ってもその屋敷後の地面の筵九枚分の跡だけは濡れないと言って子供達が見物にいったものである。
類似事例 |
|
(ユウレイ) 1943年 高知県 近所の爺さんが若い頃棄てた女が訪ねてきて、どうにもならず首を吊って死んだ。それ以来その女の霊が妙齢の娘に憑く。
類似事例 |
|
ケショウノモノ,タヌキ 1974年 東京都 寛政七年八月、小倉侯中屋敷に住む女隠居の下女が行方不明になった。同年十一月、長局の下に何かがいたので調べたたその下女だった。女が言うには三人の若衆が世話をしてくれたと言って死んでしまった。この屋敷にはたぬきが多い。8月以来神仏への供物や食べ物がなくなることがあった。これを食わせていたのだろう。このことを聞いた下女たちは暇を願い出た。
類似事例 |
|
シリョウ 1985年 愛媛県 大正8年3月末、病気になり熱が出た。入院すると間もなく脳症で無意識となり、うわごとを言っていたという。5月になって正気づいたが、祈祷師に頼んだところ「死人のいた処を踏んだので死霊に取り付かれた」といって死霊を壺に封じ込めて夜中に山の中へ埋めたという。後で聞くと通学路の橋で明治時代に殺人事件があった。
類似事例 |
|
ユウレイ,ムスメ 1933年 大阪府 家計を扶けるために女郎となった娘の青ざめた首が、両親の家の上がり口に現れ、すぐに消えた。両親は夢の様な感覚に陥ったが、数日後、娘の病死の報せを受け取った。両親を思う一念より、幽霊となって二人の下に現れたのだと言われている。
類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 人の世話をしたがうまくいかず、恨まれて病気になった老婆がいた。「豆腐が食いたい」というので持っていくと食べた。死んだあと体を見ると、脇や腰の下に毛がついていた。オオサキに憑かれたため死んだとのことである。
類似事例 |
|
カシャ,オニガタノモノ 1974年 下女の伯夫が死の7日前から青や赤の鬼が来ると言って恐れていた。7日目に、「火車には乗りたくない。けれども是非もなく乗らないとならないのか」と、もう長い間腰が立たなかったのに急に走り出し、門口の敷居につまづいて倒れて死んだ。
類似事例 |
|
イヅナ 1930年 長野県 いづな使いの婆様をたしなめた士が、婆様のついた悪態どおりに帰り道でいづなに憑かれて腰を抜かした。皆で蕎麦を打った時、婆様が蕎麦の上に尻をついたので皆が汚がっているところを婆様がひとりで食べた。それを怒った爺はいづなにとりつかれて死んだ。
類似事例 |
|
クワズニョウボウ,クモ 1981年 鳥取県 飯を食べない女房をふしぎに思って夜中に見ていたら、頭から大飯を食べている。恐くなって隣人を呼び囲炉裏に火をつけると、蜘蛛が自在鈎をつたって下りてきて焼け死んだ。女房は蜘蛛の化物だった。
類似事例 |
|
ダコツ 1973年 新潟県 越後の国頸城郡小丸山の辺にある柳が池に、本妻が供に命じて妾を沈めさせ殺した。その夜本妻とその時の伴の者が熱を出し、家の中を走り回った。加持祈祷をしたが、やがて取り殺された。その後も種々怪異の事があり家が絶えた。池でも夜、女の泣き声等があり、後に蛇身になった。数年後聖の教化で怪異は止み、後に池は荒れはてて、池の水も乾いて毒蛇の骨が出てきた。今は勝楽寺の宝物になっている。
類似事例 |
|