国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ドウジギリ
1976年
松平越後家に伝わる童子切は狐付を落とすという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1972年 千葉県
後家の家にいい男が毎晩通ってくる。後家がやせ衰えていくので、近状の人は妖怪が来ているのではないかと噂した。狐と関係すると、体がやせ、3年持たずに死んでしまう。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 神奈川県
蛇が道切をすると異変が起こるという。関東大震災の時も蛇の道切があったという。
類似事例

ドウジキリマル,オンネン,オンナ
2002年 滋賀県
松平忠直乱行の原因についての諸説のうち、もっとも有力なのは伊吹童子を切った妖刀童子の怨念であるという。忠直は伊吹山の麓の宿場で見初めた側女の言うがままに鬼畜の振る舞いを重ね、やがて豊後へ追放された。この女は童子切丸が呼び寄せた伊吹童子の化身だったのかもしれない。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、神経病者のことを狐付、狸付といって神仏に依頼してこれを除こうとする風がある。弓と刀を目前に出して脅す。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神はその家に伝わる。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神は家に伝わっていく。
類似事例

カミキリ
1975年
4、5月の間に髪切が流行した。人々の髪が、切られたように自然と抜け落ちることを、髪切という。
類似事例

フシギ
1965年 宮崎県
「小川に後家が多い。日向平にこどもがいない」というのが、この地方の不思議と伝えられる。
類似事例

カワウソ
1981年 和歌山県
ウソ越坂にはカワウソが通る。
類似事例

オツキトオホシ
1956年 宮城県
お月は先妻の子、お星は後家の子で、どちらもかわいく本当の姉妹より仲が良かった。しかし後家の母は実の子のお星ばかりかわいがり、お月をいじめる。あるとき後家がお月を殺そうと朝から包丁を磨いでいるのをお星が見つけて尋ねると、後家は「南瓜をたく」と言い訳をする。利口なお星は真相に気づき、自分の布団にお月を隠し難を逃れる。次の朝殺したと思ったお月が起きてきたのを今度は石のカラヒツに入れる。お星はカラヒツの下の穴からこぼすようにとお月に芥子の実を渡し、泣きながら「春になったら迎えに行くから」と言う。お月は山奥の土中に埋められるが、春になって咲いた芥子の花をたどっていったお星が山奥でお月と出会う。お星が持ってきたお粥を食べて元気がつくと2人でどこかへ消える。後家は年をとってざとうになり「お月とお星がいるならば、なあしてこの鉦叩くべや」と言いながらほいとう(乞食)して歩いたという。
類似事例

キツネノヒ
1987年 山形県
切道の麓を提燈の様な火が動いて消えた。狐の仕業。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
農村において精神異状を狐付と称する。祈祷などを盛んに行っている。
類似事例

ザシキワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
座敷童子は旧家の納戸にいる。古鼠とも子供ともいう。寝ていると柱を伝わって下りてきて、体の上にのぼってくる。そうするともう動けなくなる。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は古い家に出るが、姿は見えないという。
類似事例

アクリュウ
1973年 岡山県
阪本の池に夫婦の悪竜がおり人を害したので、金太という者が夫竜を撃ち殺した。すると妻竜が女人に変じて現れ、「我は赤松池に帰るが、今後、お前の家は後家ばかりにしてやる」と言い残した。その後、金太の家は後家が続いたという。
類似事例

ガラッパ
1937年 鹿児島県
川内川には強い河童が3匹住んでいる。そのうち一匹は昔侍と相撲をとった時に片手を切落とされた。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
昔,露切峡の上流(今の露切橋下北の辺り)に「竜淵」と呼ばれる滝と深い淵があり,かっぱが棲んでいるといわれていた。今はない。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ
1987年 長野県
京の岩に伝わる七不思議。
類似事例

カミナリ,セキメンドウジ
1921年 徳島県
雷落ちて赤面童子になったという。
類似事例

ツクモガミ
1976年
器物が100年を経て精霊を得て人の心をたぶらかす。これを付喪神と言う。これによって立春に先立って、人家の道具を路地に捨てる。これを煤払いと言う。これは100年に1年足りない付喪神の災難にあわないようにだ。泣不動縁起に、付喪神を祭る図があり、和歌にも「一年足らぬつくもがみ」と言うのはこれのことだ。
類似事例

キブツノヘンゲ,ツクモガミ
1933年 大阪府
器物も変化するという。『陰陽雑記』には、器物百年を経て精霊を宿し人の心を誑かすとあるが、そのような器物の変化を付喪神という。『百鬼夜行』『付喪神草子』は正にこの付喪神を描いたものである。木像、罹漢仁王、面地蔵などはその最も化け易いもので、他に人形芝居の人形、箒、団扇、笛などが化けたという話もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内