アヤシキサン 1976年 中国 趙宣の母は腿の上の瘡より子を生んだ。
類似事例 |
|
ゲッショクソウ 1975年 子供に月を指ささせてはいけない。両耳の後ろに、月食瘡という瘡ができてしまうといわれている。
類似事例 |
|
カサガミサン 1941年 広島県 高須公園内に鎮座している瘡神さんに、「瘡でございます」と願を掛けると、どんな病気でも治るという。この瘡神さんは、元々高須村関屋と大田の境の塞神という場所に祀られていたが、通行の際に牛や馬が倒れるので、瘡神の祟りだといわれ、現在の位置に移されたという。
類似事例 |
|
カワラセイノウシ 1935年 和歌山県 和歌山では瓦製の牛を祀ると小児の瘡が直るという。この迷信の出所は牛は草を食べる、草は瘡に通じるので牛を祀れば草(瘡)を食ってくれるという意味らしい。
類似事例 |
|
ヨナバル・ヤーヂー 1931年 沖縄県 与那原屋宣は男性の怪物である。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 岐阜県 美濃国である男が野の中にいた女を妻にした。やがて男の子を生んだ。ある時家の犬が子を生んだがその仔犬が女を喰おうとした。すると女は正体を現し野干になった。
類似事例 |
|
アヤシキサン 1976年 中国 屈雍の妻は右腋下の小腹の上より男子を生んだ。
類似事例 |
|
ネコ 1979年 猫の雌の額を撫ぜると子を孕む。雄の額を撫ぜると鳴き声を発さなくなる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1965年 秋田県 祖父が沼には大蛇がいて、美男に化けて山伏の妻に通った。山伏の妻は妊娠して、蛇を10匹位生んだ。
類似事例 |
|
オニコ 1964年 島根県 西ノ島町蔵ノ谷では、「庚申の晩に嫁婿とるな 鬼子を生むか蛇の子を生むか」と言われ、庚申の日の結婚を忌む。
類似事例 |
|
カツラ,イチヤノカツラ,ナナフシギ 1956年 宮城県 一夜で桂の大木が生えた。満興寺の七不思議の一つ。
類似事例 |
|
ヒタイ,ウツクシイオンナ,キジョ 1956年 岡山県 明治15、6年の大水害のときに亡くなった女が握っていた盤額を預かった家で、物音がし、盤額から光を発したり、妻や主人が怪異的な悪夢を見るようになった。そこで流灌頂をして供養をする事となった。流灌頂をしたその夜から額による不思議は止んだという。
類似事例 |
|
ジンカク 1974年 額に2本角がある子供が生まれた。
類似事例 |
|
ツノ 1943年 福井県 飯を食べてすぐ寝ると額に角が生える。
類似事例 |
|
ダイジャ 1987年 和歌山県 娘の家に大蛇が美男に化けて通ってきた。娘は妊娠し子供を生んだが、その子は盥に3杯もの多数の蛇の子だったという。
類似事例 |
|
チイサナコ 1974年 岩手県 興田村の京津畑の旧家には、赤い着物を着た小さな子が現れ枕返しをした。その部屋の柱が逆木だったのでそうなったのだろう。
類似事例 |
|
アヤシキサン 1976年 中国 陸終氏の妻は左の腋より3人、右の腋より3人、子を生んだ。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 物の妖なる事、狐にまさるものはない。だが物は異類をよろこばない。老狐が美女になることはあっても、人の妻となって子を生む事はない。
類似事例 |
|
ショウトクタイシゾウ 1996年 神奈川県 長興山にあった聖徳太子像は、どうしてもそこに置いてはいけないということで、大工さんにお告げがあり、もらい受けた。
類似事例 |
|
(ユウレイ) 1980年 ある人の妻が死んだ翌日の夜、枕辺の障子が開いて、亡き妻が入ってきた。夫は恐ろしく思ったが、妻は着物が欲しいといったので、不憫に思って与えた。こういった事が毎夜続いたので夫はやせ衰えた。それを友人が見て、妻の居所を暴こうと追跡すると、実は妻に仕えていた女だったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1962年 徳島県 男が毎晩女の所にやって来た。女の腹が大きくなり、たらい何杯分もの蛇の子を生んだ。
類似事例 |
|