国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイキ
1976年
元明帝和銅8年、霊亀を献じた。長さ7寸幅6寸で、左目が白く右目は赤かった。首に三台を著し、背に七星があった。前足には離の卦があり、後ろ足に爻があった。腹の下に赤白の両点があり、八字を相次ぐという。

類似事例(機械学習検索)

レイキ
1976年 熊本県
清和天皇の貞観17年、白い亀が献上された。
類似事例

レイキ
1976年
聖武天皇の天平元年に、背に天王貴平知百年という文字のある亀が献上された。
類似事例

リョウトウノカメ
1976年
元亀2年、霊陽院義昭が信長に押し込められた時、両頭の亀が出た。
類似事例

カラス
1976年 島根県・富山県
聖武帝の天平11年、出雲国より赤い烏が献上された。また、越中の国からは白い烏が献上されたという。
類似事例

ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
1931年 愛媛県
源頼政の母の病が重かった頃、頭は猿、尾は蛇に似た鵺という怪獣が京都の紫宸殿に現れ、頼政が退治を命じられた。仁平3年4月7日、頼政は母から贈られた矢で鵺を射落とした。その夜、母は他界したが、鵺は現れなくなったという。退治された鵺は斬られて摂津の川尻へ流されたが、四国に流れ着いて祟りをなしたとか、頭は讃岐に着き猿神に、尾は伊予で蛇神に、手足は土佐、阿波に着いて犬神になったともいわれる。
類似事例

リョウトウノカメ
1975年
元亀2年の霊陽院義昭公が信長公に押し込められた時にも両頭の亀が出た。
類似事例

リョウマ
1935年 長野県
長野市郊外の相原神社では藁製の馬を献ずる。この馬にまつわる伝説が『桐原八景』にある。信州水内郡相桐は桐原というが、そこに成務天皇の時代、壬申年2月8日この野に龍馬が出現した。村の長がこの龍馬を捕らえて天皇に献上した。この龍馬は天皇崩御の後虚空に飛行し不尽山に入り、推古天皇の時代に不尽山を出て甲州に下った。甲州曽我の大臣はこれを捕らえて聖徳太子に献上して聖徳太子はこの馬に乗って7日間虚空を飛行し、霊山奥窟に分け入った。太子崩御の際には葬礼に供し、廟の前で死んだという。
類似事例

センジュカンゼオンボサツ
2003年 愛知県
元正天皇の頃に、勘少と藤六という兄弟が網引きや釣りで生活していた。霊亀元年の春、船を浮かべ小佐が瀬で網を引き上げると、魚ではなく小石が入っていた。石を捨てて場所を変えても、同じことが七回あった。兄弟がその石を船に置いて漁をすると、大漁になった。喜んで帰り夜になると、船の中から明かりが見えた。光っているのは小石で、勘少が家に持ち帰ると、それは千手観世音菩薩だった。二人はさらに堂を建てて千手観音をまつることを願った。すると千手観音が現れ、本身が阿弥陀仏であること、行基に頼むとよいことなどを告げた。行基に頼むと阿弥陀・観音・勢至の三尊を堂に安置された。これを須佐の古寺といい、現在の極楽寺である。
類似事例

(サカナ)
1981年 東京都
正徳2年3月中旬、深川に、長さ7尺、全身鼠色で毛や髭が生え、頭は鼠のようであった。尾は二股に分かれ燕のようであり、ひれもあった。
類似事例

コウリュウ,シチメンサマ,キッショウテンニョ
2003年 長野県
箕瀬町長源寺の七面様の由来は、建治3年(1276)12月の或る夜、日蓮聖人が身延山で説法を行った。その一座に歳18,9の少女がいた。聖人が尋ねると、少女は仏勅を受け仏法を守護する吉祥天女だという。少女は聖人に水を乞いこれを与えると、二丈ばかりの蛟龍となって西に飛び去った。これが現在の七面大明神である。
類似事例

イジュウ
1974年 京都府
延宝年間のこと、京の南にある吉祥寺村で、吉祥天女のご開帳があるというので、近隣の村々から六斎念仏を行う者が多く集まった。その彼らが打つ鐘や太鼓の音を恐れたのか、怪獣が出てきて、ある百姓の家の縁の下にかけ入った。それを生け捕りにすると、顔は狸に似て、鼻から額まで黒く、うなじは白い。さらに背は黒く、腹は白く、徳利のような丸い尻をしており、尾はなくて前足はモグラのようで、後ろ足は長く犬のような獣だった。餌は串柿だけ食べたという。
類似事例

カラステング
1932年
家康の頃、力持ちの和尚のところに大敵と勝負をするので和尚の右腕を貸せという天狗がきた。切るには及ばず、ただ貸すといえというので、貸すというと、右腕の力のみを借りていった。7日後、天狗は力を返しに来て、お礼に天狗の爪をくれた。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
昭和初期、海坊主が出た。坊主頭で赤銅色、手足があり、目が丸い。七、八寸の尾があり、泳ぎは人間より少し遅い。これを見た者は長寿になるという。
類似事例

(レイセイ)
1982年
享保7年4月中旬、霊星が出現した。江戸へ注進に及んだと言う。越後国の事であるとも言う。
類似事例

イギョウノアカゴ
1974年 大阪府
延宝6年に泉州堺の夷島に、顔が3つと手足が6つある赤子が捨てられていた。大坂道頓堀の芝居に出して諸人が見物したという。
類似事例

ガマ,ヘビ
1974年 東京都
文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
類似事例

フナダマサマ
1967年 福島県
船霊様は、船大工が他人に知られないように船にはめこむ。これはさいころ2つを天1・地6艏3合わせとも4合わせになるように入れ、これととおに女の髪の毛で男女の人形2体を結い、銭12文を塩でよくもんで共に納める。髪の毛は、拝み屋に船頭の年回りなどから方角を示してもらい選ぶ。妊婦がよいとされるが、気立てもみる。髪の毛は頭の真ん中から取るのがよいとされ、この人には初漁の魚を届ける。不漁が続くので船霊様をあけてみたら、さいころが盗まれていたり、ころんでいたりすることもある。このときは神官を呼んで入れなおしてもらう。
類似事例

カミヲキザンデツクッタニンギョウ
1983年 福島県
2月のはじめごろ、柱に紙を刻んで作った人形がうちつけてあった。脳天に2寸釘、他のところには1寸5分。9枚あり、誰かの姓と思しきものが書かれていた。頭から足先まで16,5センチ、肩幅8.4センチ、顔の幅4.5センチ。目も鼻もない。
類似事例

リョウトウノカメ
1974年
延宝5年12月に、大久保加賀守の領地で、両頭の亀が現れたという。その体長は1寸四方ほどであった。
類似事例

ヘビ
1978年 広島県
昔、蛇が男の姿になって娘の元に通い、娘は孕んだ。そこに六部がやってきて娘が蛇の子を孕んでいるので三月の節句の桃酒と五月の節句の菖蒲酒を飲むと良いというのでその通りにするとタライに七タライもある長い蛇の子を産み落とした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内