国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオミミズ
1976年 北朝鮮
高麗の太祖8年に、宮城の東に長さ70尺の蚯蚓が出た。

類似事例(機械学習検索)

オオミミズ
1976年 兵庫県
深山には大きな蚯蚓がいて、長さは1丈にもなるという。近頃丹波国柏原遠坂村で、風雨のために山が崩れることがあった。その時大きな蚯蚓が2匹でた。1匹は1丈5尺、もう1匹は1丈9尺5分あったという。
類似事例

〔カンロ〕
1977年 大阪府
天武天皇7年の冬10月甲申朔に、難波に綿のような物が降った。長さは5,6尺(約150~180センチ)、広さは7,8寸(約21~24センチ)。風に吹かれて、松の林や葦の原に漂っていた。これを甘露といった。
類似事例

カンロ
1976年 大阪府
天武帝7年10月、綿のような物が難波に降った。長さ5,6尺ばかり、広さ7,8寸で、松原や葦原に及んだ。その当時の人はこれを甘露と呼んだ。
類似事例

クモ
1975年
蜘蛛が人に化けて、源頼光をたぶらかそうとした。これを大きな穴の中で捕らえたところ、その長さは4尺ばかりであったという。古くは、世を逃れて山中の岩穴に住み、乱暴で道理に反し、王化に服さなかったものを土蜘蛛と称したが、それも故のあることだ。
類似事例

ハイ
1976年
推古天皇35年5月に、蠅が集まって空を飛び10丈程に達した事があった。その音は雷のようだったという。
類似事例

(サカナ)
1981年 東京都
正徳2年3月中旬、深川に、長さ7尺、全身鼠色で毛や髭が生え、頭は鼠のようであった。尾は二股に分かれ燕のようであり、ひれもあった。
類似事例

ヨウキ,キジン,ウナギ
1929年 岐阜県
今から九百年程前、村上天皇の頃、瓢ヶ岳の岩窟に妖鬼が山砦を築いて土地の民を悩ませた。鬼人の退治を命じられた九条関白藤原氏の八男右少将正三位藤原高光請卿は多くの部下を連れてこの地に来られた。鬼人は妖術に長じ変幻出没自在で手強く大牛、雉、十二ヶの瓢の化身となって現れ、矢に打たれて消えた。高光は神に祈ってようやく鬼人を仕留め、神の使いの鰻を川に放った。以来、粥川の鰻を食べると神罰を受けるという。
類似事例

カエルカッセン
1974年 大阪府
桓武天皇の延暦3年5月に、蝦蟆が2万匹ほど集まり、難波市南道より南行し、四天王寺境内に入った後ことごとく散り去ったという。これを蛙合戦という。
類似事例

ツチグモ
1915年 大分県
7つの塚がある。昔、景行天皇が滅ぼした土蜘蛛の墳墓だと言われている。
類似事例

キツネ
1974年
寛政八年二月、大きな狐を見た。高さは大きな犬ぐらいで、背のなかさは五尺ほどあり、谷にのぼるのはとぶように速い。けれども色や動作は普通の狐と同じだった。
類似事例

ツチグモ
1988年 奈良県
一言主神社の土蜘蛛塚は、神武天皇がカツラの網で土蜘蛛を捕まえ、頭と胴と脚に切り分けて埋め、その上に石を据えたあとだという。カツラの網を使ったので、この地を葛城と呼ぶようになった。
類似事例

テングサマ
1961年 山梨県
片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例

ヤマグモ
1933年 京都府
夏の頃、頼光が瘧病を患った。ある日の夜更け頃、燭の影から長さ7尺ばかりの法師が歩み寄り、縄で頼光を捕まえようとするので頼光が刀で斬りつけた。血の跡をたどると、北野の裏の大塚の中で4尺ばかりの山蜘蛛がうなっていた。頼光はこれに取り憑かれたために病になっていた。
類似事例

ツチグモ
1988年 奈良県
高天山(今の金剛山)には大きな土蜘蛛が住んでいたので、矢で射殺した。その矢が落ちたところを矢の段という。土蜘蛛の屍骸は高天山神社の傍らに埋めた。そこを蜘蛛塚と呼ぶ。蜘蛛の住んだ蜘蛛の窟が神社前にある。
類似事例

(ヒルイシタモノ)
1980年 茨城県
常陸国の吉影に住む作十郎という百姓の家の前に飛来したものは、5尺7寸(約170センチ)ほどの大きさだった。作十郎はそれを弓で射殺そうと思ったが、あまりに慌てて射ることができなかったという。
類似事例

ウミグモ
1976年
筑紫の海人が伝えることには、南海の小島に船が漂着したとき、海岸から大きな蜘蛛が現れ船に糸を吐き付け引っ張り始めた。腰刀で切り払って逃げた。
類似事例

ニソクノヘビ
1975年 和歌山県
宝暦5年夏、紀州在田郡湯浅で怪しい蛇が捕らえられた。形は蛇に似て色が黒く、身は肥えていた。長さ6尺3寸、胴回り7寸で、針鼠の毛のような指がついた足が2本生えていた。舌は獣のようであり、尾の先は角のように尖っていた。
類似事例

カイブツ
1937年 京都府
約800年前、大雨の夜に八坂神社で頭に太い針を束ねたような形相の怪物が現われ、平忠盛りのお供の武士を恐れさせたが、よく見ると麦稈を束ねて頭に被った神主であった。
類似事例

イジュウ,マミ,コアミ
1974年 三重県
寛政9年のこと、伊勢国櫛田において民家の井戸のなかに落ちていた異獣が捕まった。形は牝犬のようで、4足の爪は鋭く鷲の爪のようだった。その後ある下総から来た旅人は、自国のマミというものであろうと言う。また伊勢の山中にはコアミという獣もいて、狸の大きいものに似ている。しかし井戸の中に落ちたのはそれではない。
類似事例

トンボウ
1976年 奈良県
雄略天皇4年の秋、行幸の際に狩りをなさった。その時どこからとも無く1匹の虻が飛んで来て天皇の臂を噛んだ。すると蜻蛉が飛んで来てその虻を噛み殺して飛び去った。天皇はその蜻蛉に感じ入られてその地を蜻蛉の小野と呼ばれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内