国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ヒルイシタモノ)
1980年 茨城県
常陸国の吉影に住む作十郎という百姓の家の前に飛来したものは、5尺7寸(約170センチ)ほどの大きさだった。作十郎はそれを弓で射殺そうと思ったが、あまりに慌てて射ることができなかったという。

類似事例(機械学習検索)

イソウ,シラヒゲダイミョウジンノヘンゲ
1976年 滋賀県
大女がいる。白髭大明神の変化といわれている。背丈は7尺2寸(約216センチ)、足の大きさ1尺3寸(約39センチ)、手の大きさ1尺(約30センチ)である。全身も骨も立派で、人より力も強く、屈強な男にもまさっている。
類似事例

キツネ
1974年 岐阜県
飛騨国下岡本村でのこと。コセン小十郎、花里石が谷に孫十郎、浄見寺野にはおみつという狐がいた。孫十郎がいうには、自分は天竺に居た時は文殊キシンといったらしい。
類似事例

フシンノコト,アメ,ケ
1974年 東京都
寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
類似事例

(ゴウリキノオトコ)
1977年 和歌山県
十丈に悪四郎という二十人力の男がいた。毛むくじゃらで、人間かどうかよく分からなかった。悪四郎は力の神である。力を授けて欲しいときは、悪四郎の宮で、五人分の力が欲しいときは一荷の木を一日ずつ五日間、悪四郎の宮に置いてくるという。帰るときは、力が授かっているかどうか確かめるために五荷の木を一度に持ってみるという。
類似事例

タタリ
1935年 長野県
権現城が落城し、城主の妻子がおちのび、恩顧の惣十郎に助けを求めたが、騙されて殺された。その後、惣十郎の家に祟りがおこったので、『関八幡』として霊を祀った。
類似事例

テング
1982年 群馬県
昔、子之作という作男が天狗を信仰して歌い踊っていたが、子供を食わせる事ができなくなって渕に放り込んで殺した。そこを子之作渕という。
類似事例

ヤマジョロウ
1972年 愛媛県
坂で山女郎が出ていたという。
類似事例

〔ニョフ〕,〔ジョフ〕,イヅナ
1979年 東京都
文作の幽霊を見た志計が、イヅナを使う江戸芳町に住む女巫にその事を尋ねる。女巫は文作の性別・年齢等を聞き、青い笹を石に縛りつけたものに水を掛けよと言い、呪文を唱える。志計が3度かけ、女巫が、おおお、と3度唱えた時には文作の声であった。文作は自分は客死したので、志計に供養を依頼する。しかし後で文作は生きているのが分かった。
類似事例

ツノノハエタウマ
1976年 中国・呉
漢の文帝12年に、馬に角が生えた事があった。それは耳の前から生えて右の長さ3寸、左の長さ2寸、共に大きさは2寸であった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
卯の年は作が悪くなり、凶作。
類似事例

(オオニョウボウ)
1979年
身の丈7尺2寸で足の長さ1尺3寸、手の長さ1尺、力は男にも勝り白髭大明神の化身であるという江州出身の女がいた。
類似事例

ダイジャ
1971年 福島県
常豊村に孫四郎淵がある。孫四郎という人が葛藤の根を掘りに行って、遅くなったので淵のそばで寝ていると、大蛇が来て孫四郎をのもうとしたが、刀がひとりでに抜けて蛇と闘った。偶然それを人が見かけ、孫四郎にその刀を売ってくれるように頼んだ。その刀を売ってしまった孫四郎は、翌日は蛇に対抗できず、のまれてしまった。
類似事例

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

ニラミ,カサネドウ,クビ
1978年 東京都
京極家にある時、山野勘十郎という得物切りがきた時に、丹後守が勘十郎を呼び寄せ面白い話はないかと聞いたところ、勘十郎は、先日酒井左衛門尉様に重ね胴を仰せ付かり、胴を落としたところ、下の胴が首を挙げ睨み付けたという話をした。酒井左衛門尉様が一喝し睨みつけると、首は睨むのを止めたという。
類似事例

オニ,ユウレイ
1979年 東京都
数年前まで久米蔵と文作という男を雇っていたが、藤田廉平という人が先日文作は脚疾で死に、伝通院に葬られたと言ってきた。それから1ヶ月後に志計という下女が芳町で、青い服を着て樽の栓を売る文作を見たといって帰ってきた。下女は間違いなく文作の鬼・幽霊だという。しかし後日死んだのは久米蔵だった事が分かり、藤田の勘違いであった。
類似事例

(ドクロ)
1982年 徳島県
元禄15年4月24日、阿波国勝浦郡大はら浦で千代が丸観音堂の修復を行った際、地中より長さ9尺8寸、高さ2尺9寸、奥行き3尺あまりの石櫃が出てきた。中には髑髏が2つと剣2本、刀、鉾、矢の根などが入っていた。髑髏は頭周り3尺7寸、頭から顎まで1尺4寸あった。
類似事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
ダイコクサマ(大黒様)は作神様だという。
類似事例

(オオオトコ),(コオトコ)
1979年 東京都
南部信濃守の国許から身の丈7尺5寸と3尺1寸の男が江戸に連れてこられ、人々に芸を見せていた。
類似事例

コウシン
1964年 愛媛県
庚申の日が月末に当たると、作がよく出来るという。
類似事例

シンランショウニンノエイゾウ
1955年 岡山県
親鸞上人が流罪になったとき自らの姿を自書したものが摂州乗願寺にあり、その鏤版を勘四郎というものが受けて持仏堂に安置していた。勘四郎の子も勘四郎であったが不信心な者であった。ある時持仏堂の扉を開くと表具裏打のまま上人の影像が抜け出て無かった。その頃から勘四郎の家は振動し、天井から砂石が降るなどした。信心者の藤五郎がやってきたときには怪異は起こらなかった。ついに勘四郎は仏門に入り、怪異は起こらなくなった。天明7、8年のことという。
類似事例

コビト
1974年 福岡県
豊前国築城郡の百姓・才次郎の8歳になる子は、肩より足の裏まで1尺4寸しかないが、容顔端正にして言語もはっきりしており、決して廃人ではなく小人だった。生まれた時は両手の掌から出ないほどだったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内