国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツノダライ
1976年
『土蜘蛛退治画詞』に描かれた、化けた角盥の図。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメノバケモノ
1976年 新潟県
石畑と合川の間にあるタンタン清水で水を飲もうとすると、豆絞りの手ぬぐいをした一つ目の化け物が水面に映るという。
類似事例

オニ
1931年 大阪府
源為朝が鬼ケ島に渡って鬼退治をしたという伝説に基づき、鬼を疱瘡神に見立てて為朝の豪勇を示した構図の絵馬が、維新以前に天然痘が流行った時に多く作られた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
肥溜めの中に風呂のつもりで入れられた。狐に化かされていた。
類似事例

イッカク
1974年
一角は訓蒙図絵によると獬豸という。これは一角獣だという。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
八田蟹集落のユウヤというところで、夜遅く、川うそが死人を洗っている姿に化けたのを見た人がいる。その人はそのあとすぐに死んでしまったと言う。
類似事例

カッパ,ツノダイシ,ゴズキ
1939年 宮崎県
札に角大師の真っ黒な像と牛頭鬼の像を印刷したものが、年末に村中に配布され、門口に並べて貼られる。札の名前も何の為の神かも判らないが、疫病除けだろうと思われているという。水の神様とも言われるので、河童ではないかと言う者もいるという。
類似事例

ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ
1976年
「百鬼夜行の図」という古い絵を見たことがある。様々な道具類が化物になったのを巧みに描いたもので、朝日とともにそれらが消えうせるように描かれている。古法眼の絵だという人もいる。
類似事例

モウリョウ,スイコ
1993年
魍魎および水虎の手の絵。
類似事例

ササノサイゾウ,ホウソウガミ
1935年 福岡県
笹野才蔵の博多土偶や疱瘡除けの絵にまつわる話。笹野才蔵とは昔の豪傑可児才蔵のことである。ある時才蔵は窓から飛び入る怪しいものを切った事がある。これが疱瘡神であった。だから才蔵さんを棚に祀るか、絵像を門口に張っておけば疱瘡神が恐れて這い入らないという。
類似事例

カワウソ
1923年 秋田県
化けるのは、狐や狸、川獺などである。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例

カワノヌシ,キジョ
1928年 和歌山県
役行者が角瀬川で身を清めながら川を渡ろうとしていると川の中に7回も角を生えかえさせた青色の鬼女がいた。その鬼女は、この川の水は千手観音のヒサの下(腰下)から湧き出たものだから、ここで沐浴した人はあらゆる罪障を注ぎ清めて浄土に生まれることができるといった。鬼女は川の主で、川上の方へ去ったという。
類似事例

ロクロクビ
2001年
鳥山石燕の描いた轆轤首。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
川うそは死人を洗っているところをみせたり、髪の長い女に化けたりすると言う。
類似事例

リュウ
2001年 静岡県
竜潭寺の、左甚五郎の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、髯を切った。
類似事例

ウンリュウ
2001年 青森県
革秀寺の、狩野法眼が描いた絵の雲竜が池の水を飲んだので、釘で打ちつけた。
類似事例

オニバン
1995年 滋賀県
元三大師が説経中、悪魔を追い出すために鬼の姿になった。この姿を今、病気平癒・虫除けの札とする。
類似事例

カッパ,スイジンサン
1976年 大分県
河童に化かされると、「河童から憑かれた」あるいは「水神さんに憑かれた」という。
類似事例

ヤマオンナ
1914年 徳島県
夕方、男が盥で行水をしていると、山オンナがやって来て、盥ごと頭の上に載せて山奥へ入っていく。男は木の枝につかまって逃れ、山オンナを尾行して洞窟に入った。男がいなくなっていることに気付いた山オンナは、今夜蜘蛛に化けて取りに行くと言うので、男は逃げ帰った。夜中、大蜘蛛が天井裏に現れたが、左の方を打ったら消え去ったという。
類似事例

ナベノヘンゲ
1975年
「百鬼夜行の画巻のうち鍋の変化」の絵
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH