イシ 1976年 仁和元年、石が降った。
類似事例 |
|
ハクサ 1976年 正徳2年11月、東国一統に白沙が降った。俗に舎利が降ったというのは間違いである。
類似事例 |
|
スイセイ 1976年 奈良県 天延元年に水精が降った。
類似事例 |
|
イシ 1976年 寛喜2年10月16日、奥州に石が降った。
類似事例 |
|
ダイズノゴトキモノ 1976年 享保19年12月5日、大豆の如き物が降った。
類似事例 |
|
ケ 1976年 慶長元年閏7月12日、地震があり、諸国に長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県・山形県 仁和元年に秋田城中と飽海郡神宮寺で石の鏃が降った。
類似事例 |
|
ムギ,ソバ 1975年 広島県 備後の深津郡で寛政2年、空から麦や蕎麦などが降ったが、それを拾ったものを見たところ、本物によく似ていた。その翌年は飢饉がひどかった。日本書紀や中国の史書にもこの事が述べられており、何かが降った後は必ず凶年だという。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 島根県 文徳天皇嘉祥3年5月戊戌に、石見の国で甘露が降った。
類似事例 |
|
ブットウ 1974年 奈良県 文徳天皇の頃、斉衡2年に東大寺大仏の頭が理由なく墜ちたという。
類似事例 |
|
キョジン 1993年 三重県 巨人が江州から土を運んだとき、もっこから落ちた土がモッコ山になった。
類似事例 |
|
カミサマ 1993年 長野県 昔、神様が御岳山を富士山より高くしようとして土を運んだが、最後の1もっこで夜が明けたので、持って来た土を投げ捨てた。それが今の封土。
類似事例 |
|
ハイ 1976年 寛永8年10月、諸国に灰が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 静岡県 仁寿3年4月庚辰、駿河国で甘露が降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 山形県 仁和2年に飽海郡神社のほとりで石の鏃が降った。
類似事例 |
|
ハクツル 1977年 栃木県 寛永14年4月のはじめ、東照大権現の造替の地引があり、多くの人が集まっていたところに白鶴が1羽やってきた。そういう時でもあったので、みんながめでたいしるしと思っていると、また天から鶴がやってきて同じ所に舞い降りた。これも御代の栄えを象徴し、神が納受されたしるしと考えられた。
類似事例 |
|
ヒシ 1976年 茨城県 建長元年3月16日菱が降った。
類似事例 |
|
オキナジマ 1956年 宮城県 松島寺の地主権現山王の祭に、天台の僧徒が、年々に延年を奉納し、終れば面を邑長の家に収める。ある時その中の翁の面が飛んでこの島に落ちた。
類似事例 |
|
デイラボッチャ 1990年 長野県 昔、デイラボッチャが西山と東山を天秤棒にかけて担いできたが、もっこからひとかけらの土が落ちた。それが中山で、西の方に落ちたのが小倉の室山だという。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 鳥取県 元明天皇和銅8年5月壬辰に、伯耆の国で甘露が降った。
類似事例 |
|