(ヤノネイシ) 1974年 秋田県・山形県 仁和元年6月21日に出羽国秋田城中および飽海郡新宮の西浜で石鏃が降ったという。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 山形県 仁和2年に飽海郡神社のほとりで石の鏃が降った。
類似事例 |
|
イシ 1976年 仁和元年、石が降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県・山形県 光孝天皇の御宇仁平元年6月21日、秋田の城中や飽海郡神宮西浜等へ石の鏃が降った。同2年2月にも飽海郡の諸神社辺りに石の鏃が降った。飽海の神社では今でもこのようなことがあるという。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年のこと。出羽国秋田城で雷雨とともに、石の鏃23枚が降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年6月26日、秋田城で雷雨の時に石鏃が23枚降った。
類似事例 |
|
イシ 1976年 寛喜2年10月16日、奥州に石が降った。
類似事例 |
|
イシヤノネ 1974年 管田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃に似た石が多数落ちていた。これは世に言う石鏃だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例 |
|
ダイジングウカガミハライ 1978年 東京都 享保12年6月2日夜、高田かつさん寺門の上に太神宮のかがみはらいが降ったそうだ。
類似事例 |
|
ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例 |
|
イシ 1976年 宝亀7年、石が降った。
類似事例 |
|
クキドノイシ,クキドノセキ 1932年 兵庫県 三田の山谷川から出る水色の石。領主九鬼氏はこの石を使って八面の悪鬼を倒した。
類似事例 |
|
バンノイシ 1983年 岐阜県 大正3年には触れたり無礼を働くと災害が起きると言う触れ書きがされていたのが、神石である。
類似事例 |
|
トリアゲイシ 1975年 秋田県 出羽国秋田の男鹿島の海岸に大石の上に一つの石が重なっていて、風雨の激しい時にはこの上の石が波で打ち落とされる。しかし暫くすると元の場所に戻る。
類似事例 |
|
イシノヤジリ,イシノホコ 1976年 出羽国菅田川郡の西浜で、仁明天皇承和6年、長雨が降り、雷電が鳴り響き15日間続いた。晴天になったとき、それまで石の1つもなかった海岸に、様々な色の石の鋒が落ちており、その先は西を向いていた。
類似事例 |
|
カミナリ 1933年 奈良県 秋篠寺には、かみなりのへそとり石がある。昔雷がここに落ちたときに石に押さえられて自分のへそを取られた。このへそが寺の宝として残っている。
類似事例 |
|
イシ 1976年 奈良県 宝亀元年、西大寺の東塔の礎を破却した。石の大きさは1丈余り、厚さ9尺であった。この石は飯盛山の石で、数千人で引いた。日々数歩づつ動いた。石が自ずから鳴るので、人夫を増やして引いた。その後きり刻んだ。時に巫女たちが石の祟りで悩んだ。ゆえに芝を積んで焼き、道路に捨てた。その後天皇が病気になり、博士に命じて占ったところ、石の祟りであるというので、石を集めて清浄の地に移した。今、寺内にある破石はこれである。
類似事例 |
|
イシ 1978年 広島県 府中市府中の八つ尾城と新市町相方は村同士で戦争をした。その時両村の力自慢が石を投げ合ったが両方とも届かず、真ん中の田に落ちた。石は村の境界点であるので、注連縄をはり、触れば祟りがあるという。
類似事例 |
|
ヒレキ 1974年 京都府 寛政7年2月20日頃、烏丸下立売の人家に、昼夜いづくともなく石の打つ音がした。家内の者が怖がっていたが、周囲の武家屋敷でも同じ事があった。降ってきた石はそのあたりにある石であった。
類似事例 |
|
サザレイシ 1976年 大阪府 莵原郡住吉村の住吉神社の社前の窪みのある石は、普段は水が窪みに水が溜まらないが、毎年土用に入る日から自然に水が溜まる。
類似事例 |
|