国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(エガカレタウシ)
1976年 中国
江南の徐知諤が描いた牛は昼間、欄の外に出て草を噛み、夜は中に帰って臥せた。僧録賛寧は、南倭の海で取れる露と石で、昼には隠れ夜に顕れる染料と、逆の効果を持つ染料があるのだと言った。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,キツネ
1934年 岐阜県
狐は徐氏に化け狸は僧に化けるという、全く逆の地方もある。
類似事例

ウシ
1979年
ある絵の上手な人が牛を描こうと、その事ばかりを考えて寝たら、その姿が牛に見えたと言う。その人はそれ以来仏画しか描かなくなった。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
観音堂のところに、百合モチという名の草がある。昔、弘法大師が米のとぎ汁をまいたところが、それがその草に変わったのだという。団子にして食べる。作物が取れないときでもたくさん取れるので、助かるという。
類似事例

ウマ
2001年 兵庫県
天神様の、白芝山という画家の描いた絵馬の馬が野原で草を食べたので、草と手綱を描き添えた。
類似事例

ウシ
1960年 岩手県
安家川の淵には、夜、牛が出てきて草を食う。あるとき、その牛が金の鶏に変じて飛んでいった。また、淵の中に木の枝があるので見ていると、枝が頭を持ち上げた。よく見ると牛であった。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
じいさんが滝のあるところを通ったら、真っ赤な牛鬼が出てきたので逃げた。牛の鳴き声がするので外に出てみたら、牛鬼が牛小屋に入ろうとしているところだった。大きな声を出したら、牛鬼は何もしないで帰って行った。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1987年 長野県
昼間の昔話はよいが,夜にすると一つ目小僧が出てきて家の中をのぞく,鬼が出る,話が本物になると言われている。
類似事例

ウシ
1988年 奈良県
旅の僧が中峰山の神波多神社に泊まり、壁に1頭の牛を描いて立ち去った。その牛が抜け出して稲を食べるので、僧を追い掛けて伊賀上野から連れ戻し、松の木を描き加えて綱で繋いで貰った。この僧は狩野法眼元信だったという。
類似事例

ヨシノザオウゴンゲン,エンノギョウジャ
1983年 奈良県
役行者が吉野山で修行していた時に、吉野権現が釈迦の姿で顕れた。しかし行者はその姿では末世悪趣の人々を救う事はできないといったので、次に弥勒の姿で顕れた。しかしまだ納得せずに、蔵王忿怒の形相で顕れたといい、その姿は非常に怖ろしかった。すると役行者はようやく、これこそ我が国の民を教化するに相応しいとして、本尊とした。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
5月5日の端午の節句には、薬が降るといって、朝早くに露のある草を刈ってきて、牛に与えると元気に育つといわれている。
類似事例

シウン
1977年 .新潟県
越後国の猿馬場の山中に、広知法師の堂がある。ある僧が話すには、広知は奥州の人で、高野山で修行をしようとここにやってきて、飛泉から紫雲が生じたのをみて「実に堵卒なり」と言って入定した。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
牛鬼は夜になると川から上がってきて、家の牛小屋に来ては牛を引くといっていた。牛鬼は音もなくやってきて、音もなく帰っていくが、来たことだけは分かるものであった。
類似事例

ヘビ
1930年 京都府
70年程前、男が仏谷山に牛を放して草を苅っていたら、大きな蛇が牛をたたいたので、牛が暴れた。男は牛をしばりつけていた縄に鎌を投げつけて切り、牛とともに逃げて帰った。その後しばらく男も牛も寝ついた。蛇には耳があったという。
類似事例

ジョフク,ナナツヅカ,タタリ
1916年 和歌山県
徐福の墓の周囲にある七塚には、徐福に殉じた7人の家臣が葬られているという。かつてこの塚を発掘して刀剣や陶器を掘り出したことがあったが、これに携わった者がたちまち疫病にかかったため、ただちに埋めたと言い伝えられている。
類似事例

オニ
2004年
『医説』巻2による。鬼が徐秋夫に治療してくれるよう訴える。鬼には形がないので,徐は人形を作り,その人形を鬼の身体に見立てて鍼治療した。
類似事例

テング
1931年 長野県
昔、子供が山で天狗から隠れ蓑と隠れ笠を騙し取った。その灰も姿を隠す効果があったが、酒を飲んだ口と、小便をしたちんぽこのところの灰が取れ、そこだけ人に見えるようになったので口とちんぽこのお化けだと騒ぎになった。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「鳥の絵を描いて、逆にはっておくと良い」という。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
毎年、おおつごもりの夜に、牛鬼の滝に牛鬼が出るといわれている。
類似事例

カリヤスミョウジン
1956年 宮城県
もと赤沼大明神といって沼のほとりに祀られた水神。昔、身に錦をまとい、宝冠を頂いた気高い1人の女行者が村に来て、一夜の宿りを乞うたが、見慣れぬ高貴な姿の上、出産間近い身重な様子を見て宿を貸す者がない。女が軒の下でもいいからと頼むと、年老いた夫婦が哀れに思って世話をしてやり、経塚で子を産んだ。この子は神であった。刈安草を敷いて生まれたので刈安明神という。このあたりは刈安草が多く、これを染料としたものは、他所のものと比べ甚だ佳品である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内