ウシオニ,ウシノヨウカイ 1973年 愛媛県 昔、疫病が流行したため、疫神退散を願って牛鬼をつくり、厄払いをした。また、牛のよう会が出て農作物に被害を蒙った。そのため怨霊を慰めるため牛鬼をつくり、祭事に奉仕し、被害から免れた。
 類似事例 |
|
オニ 1997年 静岡県 鬼払いの行事の過程に関する記述。鬼払いに出る鬼は、青鬼、赤鬼、黒鬼の3匹である。鬼役を務めると厄逃れや兵役逃れ、弾逃れになるといって希望する者が多かったという。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ 1930年 全国各地 春の祭りでは、弓を射ることが慣例となっている神社が数多くある。疫病神やウンカの神などの鬼に対して、これが充分な人間への警告であり、また威嚇であるからこそ、今でも古来からの弓の術を示してきた。
 類似事例 |
|
ヤクキ,ヤクガミ 1977年 疫病流行の際の疫神、疫鬼送りに関する考証。疫神を送るために船を作るのは、中国の例に倣ったものではないだろう。
 類似事例 |
|
オンリョウ 1981年 長野県 夏の疫病は怨霊による。疫病を追い払うために祭りをする。神社で盛大に開かれる。新しくなくなった人の鎮魂のために外盆踊り、古くは念仏踊りというものが仏教によって行われる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1979年 世間では、鬼霊を幽霊とよんでいる。これは文選に収録されている、謝恵運の祭文に書かれている。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 岡山県 豪溪寺では病気祈祷、年祝いの祈祷、同族神のお祭りでの祈祷、家の上棟式の祈祷、正月の家祈祷、そして憑いた狐などを落とす祈祷などを行っていた。
 類似事例 |
|
テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ 1982年 新潟県 7月14日は各地で天王さま、祇園さまの祭りをする。天王様は疫病神で病気にならないようにと初生りの胡瓜を供え、各家では縁側に簀をさげ、悪病除けに杉の小枝に幣束をさげてさし、牛の絵紙を逆さにして入口に貼る。牛の足をあげておくと悪病神がきたときに、すぐ蹴り飛ばされるといわれている。
 類似事例 |
|
ゾクシン 1975年 春女(しゅんじょ)、神霞(しんか)、賊吏(ぞくり)、夜庭(やてい)、斂女(れんじょ)、飛游(ひゆう)、不穴(ふけつ)、遊光(ゆうこう)、懐珠(かいしゅ)という鬼に関する俗信について。
 類似事例 |
|
エンキ,エキキ 1975年 人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
 類似事例 |
|
ハヤリヤマイ,アクマ,オニ 1986年 長野県 ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
 類似事例 |
|
ヒャッカイサイ 1981年 百怪祭は陰陽道の祭祀の1つで、怪異の際に行なわれるものである。それは平安末期より鎌倉・室町期を通じて宮廷貴族や上級武家の間で行なわれていることが文献から知られる。対象は怪異現象全般に亘っている。
 類似事例 |
|
キモン 1977年 秋田県 鬼門に神や仏を祭ってはいけない。不具者が続出する。
 類似事例 |
|
オニ,セツブン 1915年 香川県 節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
 類似事例 |
|
ヤシキヘビ,メットヘビ 1984年 新潟県 「屋敷蛇は殺すな」「メット(夫婦)蛇は殺すな」といい、その祟りによって、災いが起こる。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 香川県 真言宗の家では節分の日に、戸口にオニノメッキ(柊)と、鰯の頭を串に差したものを差した。鬼が来て鰯の頭を食べようとすると、オニノメッキに刺されて山へ逃げ帰るという。
 類似事例 |
|
キフネノカミ,タタリ,サクゴシ 1983年 京都府 後奈良院の御世、京中に咳疫が流行し、子供が多く死んだ。卜者によると、貴船の神の祟りだという。これによって弘治2年9月2日にこの神を祭り、時疫を退けさせた。今でも洛中の子供が、小神輿といって祭るのはこの遺風だという。
 類似事例 |
|
オニ 1986年 奈良県 節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
 類似事例 |
|
オニ 1967年 愛媛県 宗方の弓祭は昔、部落の西の島に鬼がいて、これが農作物を荒らすので、弓矢でもって退治したことに端を発するという。五穀豊穣・悪魔退散・氏子安全を祈祷する。祭を中止した年は不作だったという。
 類似事例 |
|