国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒャッカイサイ
1981年
百怪祭は陰陽道の祭祀の1つで、怪異の際に行なわれるものである。それは平安末期より鎌倉・室町期を通じて宮廷貴族や上級武家の間で行なわれていることが文献から知られる。対象は怪異現象全般に亘っている。

類似事例(機械学習検索)

カイイバライ
1981年
禊祓儀礼中で、怪異の際の祓には陰陽道独自の祓としての性格が認められるので怪異祓とよぶ。その実例を『春日社記録』などの資料から列挙する。7例あるが、それらはいずれも動物の怪異の際に陰陽師が祓を行なった例である。9世紀に陰陽道の独修するものとなったと考えられる。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
家の人でも知らない怪異がある。家の主は狢であり、初めて家に来たものには、怪異をなし、時には恐ろしい姿を見せる。嫁が来たときも同様であった。
類似事例

ノガミ
1981年 滋賀県
野神は原野を支配し、そこに住む神で、祭日は5月5日の節句が一般的であり、牛と関連深い神であることが知られる。今堀日吉神社に野神祭が7月7日に行なわれていたという記録がある。今日各地で行なわれる牛神の祭日と同じであるので関連が推測される。
類似事例

シチニンミサキ
1978年 高知県
水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例

キツネノソラキガエシ
1963年 宮城県
他地方では天狗の仕業と考えられている山の怪異現象も、「狐の空木がえし」と言われ、狐が犯人と考えられている。
類似事例

カイ,ヨウカイ
1976年
延宝年中東武に空観という僧がいて怪異をなすことを得意としたが、それも術を知っていただけのことである。
類似事例

スマボウズ
1956年
家の怪。
類似事例

イミ,チブク
2003年 山梨県
出産の一週間後、祭りの吹流しを倒す作業を行なった男が、足に怪我をして、その故にやがて死んだといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 兵庫県
生活全般にかかわる俗信一束。
類似事例

フエ,タイコ
1959年 鹿児島県
ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、近づくことができず、結局道に迷ってしまったという。
類似事例

アカズノヒトヘヤ
1935年 新潟県
越後奇談に怪異の一族が或家の開かずの一室に住んでいる話がある。その家は筆者も知っていたものであるが、それらしい話が村の人の間になかったのは寧ろ不思議である。先年家事にあって全焼した。従って今は尚更そんな伝説などありとは思われない。
類似事例

カイタク
1979年 大阪府
大阪には怪宅と称する、狐や狸が祟りを起こす家があるというが、それらは陰陽の気が通じていないのであって、そんなに怖れることはない。
類似事例

ネコ,カイ
1976年 熊本県
猫がなす怪異は甚だしいもので、人を死に至らしめる。
類似事例

マモノ
1968年 滋賀県
左義長とは俗に小正月に行なわれる火祭りのことを言うが、八幡では昔巨大な魔物が来て街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々が協力して魔物を退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な街になり、その時のことを模倣して行なっているのが左義長の行事であるという。
類似事例

ミサキ,ミサキ
1983年 岡山県
水死人の怪異譚であるミサキの話はよく聞かれるものだが、これに憑かれたときは、巫女におがんでもらう。
類似事例

テング
1959年 鹿児島県
ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、天狗が舞っていたのを見たという。
類似事例

ネコノカイ,ヌシ
1968年 奈良県
猫良滝は、昔から猫の怪で知られている。
類似事例

ヨウジ
1979年
使った楊枝は折って捨てなければ怪異がおきるという。
類似事例

キツネツキ
1983年 岡山県
陰陽師が村を作って住んでいた。これを上原相人といった。病人や狐憑きの祈祷を行なっていた。2、3人で太鼓を打ち、弓の弦を鳴らし、刀を抜いて軽業狂言に似た業をなしていた。また焼いた鍬に抹香をかけて煙で狐を追い出していた。
類似事例

〔ホテイオショウ〕
1975年 中国
布袋和尚は、経山寺(径山寺)の僧で、寺の規則をみだし、寺を追い出されたところ怪異が起きた。あわてて呼び戻したところ、怪異はおさまったので、絵に描いて寺の鎮護としたという。
類似事例

ガイチュウ,タタリ
1991年 静岡県
遠州大念仏は、三方原の戦いで死んだ者の怨霊が害虫と化して災いをしたのを鎮めるために行なわれるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内