国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ショウチュウヲノンデシヌ)
1974年 熊本県
九州では焼酎がよく飲まれるが、肥後国に焼酎を飲み火を強くしたこたつに寝た女性がいた。すると口の中から煙が出ててきてくすぶって死んでしまったという。

類似事例(機械学習検索)

(ショウチュウ)
1980年 熊本県
九州では焼酒をよく飲むが、肥後のある婦人は山ほど焼酒を飲んだ後に、火の強い炬燵に入って寝ていたところ、忽ち口から煙が出て、焼け死んでしまったという。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
類似事例

ヤマオンナ
1939年 新潟県
女が薬箱を下げてきて夜が遅いので泊めて欲しいと言う。女が夜中に炭焚きの蒲団の中に入るので怪しいと思ってみると、男が死んでいた。女を叩くと、狢が正体をあらわし、死んでしまった。
類似事例

オオオンナ
1979年
万寿3年4月頃、身の丈7尺余り、顔の長さ2尺余りの女が丹後国から船に乗った。船中で酒飯があった時に周りの人が皆病気になったので着岸したが、死んでしまったという。
類似事例

イシ
1977年
昔、阮籍という酒飲みがいて、一斛(10斗・19.4リットル)飲んでも全く酔わなかった。ある時、一斛以上飲んで、死んでしまった。腹を破ってみると石が入っていた。その石が酒一斛を吸っていた。火葬するときに石が焼けなかったので、酒をかけると焼けた。
類似事例

ヤマジョロウ
1975年 高知県
炭焼きをしていた義吉が夜更けに目が醒めると入り口から女の顔が覗いている。それが奇妙な声でケタケタ笑い、笑うたびに紅く長い舌が顔に届きそうになったという。それ以降義吉は床から離れられず、まもなく死んだ。山女郎に肝を吸われたのだという。
類似事例

バカシソコネタキツネ
1956年 宮城県
後山に炭焼きの夫婦が住んでいた。夫が晩遅く帰ると、妻が鉤に鍋をかけて炉端にあぐらをかいてうたた寝をしている。「ガガ(妻)はいとこの家に泊ってくるはずだし、行儀が悪いし・・」と疑っていると、「あんた1人で淋しいと思って帰ってきて、小豆飯を炊いていた」と言う。妻はあぐらなどかいたことがなく、小豆飯など神仏にお供えするとき以外炊かないのでいよいよ不審に思い、小豆飯を強く勧められても食べず、今夜は寒いからとますます火を燃やした。そのうちまたうたた寝をしはじめた妻をよく見ると、両腕に毛が生えているので、これは狐だと思い、ますます火を焚くと、尻の方にも口があるようで、その口があくびをした。今だ、とそこめがけて焼火箸を刺そうとしたら正体をあらわして2匹の狐となって逃げた。1匹の狐が肩に脚をかけてもう1匹の狐の股に口がくるようにぶらさがっていたのだ。帰ってきた妻は「小豆御飯ではなくマン糞でも煮てたんだべな、気がついてよかった」と言った。
類似事例

タヌキ
1998年 京都府
ある秋の夜、炭焼きのかまどから白い煙がもくもくと上がっていたので、口からのぞこうとすると、上から頭を押さえつけられた。狸がついたということで、腰のキセルを抜いて煙草を詰め、残り火で火をつけて吸ったら狸は退いたという。
類似事例

ロクロクビ,リコンビョウ
1974年 福井県
越前国敦賀で、寛政元年10月、夜更けに下女がうめいているので持病の痰がでたのかと見に行ったところ下女の首が屏風を1・2尺登っては落ち登っては落ちしていた。
類似事例

ガマノドク
1974年 広島県
備後福山の人が、夜中に誤って蝦蟇を踏み殺したところ、足首に熱湯のように熱い息を蝦蟇がかけた。以来その部分が腫れ痛むようになったが治療により治った。しかし翌年の同じ時期に死んでしまった。蝦蟇の毒のためだろう。
類似事例

ヒノタマ
1965年 長崎県
鼻のほげた人が寝ている時、鼻の穴から火の玉が出て水を飲みにいき、火の玉が入ると目が覚めた、という話がある。
類似事例

ゴモクヤキ,ケムリ,シノヨチョウ
1947年 大分県
ゴモクヤキの際、着物と藁を燃やした煙が家にかかると、その家から死人が出るという。
類似事例

カワウソ
1966年 新潟県
村松町から仕事にきていた中年の女の人が家に帰る途中、大蒲原の先の道で女が寝ているのに出会った。提灯で照らすと女の人は消え、林の中に青い火が見えた。その後、その女の人は寝込んだ。カワウソの仕業だろう。
類似事例

(オオオンナ)
1976年 京都府
天寿3年4月、身の丈7尺、顔の長さ2尺の女が船に乗り、丹後の浦に寄った。船の中に飯酒があり、近寄るものは皆病気になった。着岸させなかった間に死んだという。
類似事例

ケンモン
1976年 鹿児島県
泉に水を汲みに行ったおたみという女が、畑の隅で小用をたし、水桶のところへ戻ると、ヒキラギの木の枝間から煙が降りてきて目が痛み出した。物知りに呪いをかけた水を吹き付けてもらうと痛みはとれたが、片目を失明した。ケンモンに突かれたのだという。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
小平集落の女の人が、夜寝る前に髪につけたツメ油が起きてみるとなくなっているということが毎晩続いた。そのうちにその人が行方不明になったので山の中を探し回ると、頭を逆さにして死んでいた。狐が油を舐めたのだろう。その人は狐の子を孕んでいた。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
炭焼きの夫婦は、山の神の惜しみの木を炭に焼いて、後日男は山で大怪我をして、女は長く病に臥せった。
類似事例

カシクデラ
1939年 大阪府
露の天神裏の東にある法淸寺には、酒乱であったために兄を殺して刑死した、かしくという女の墓がある。この墓の手向水を汲んで帰り、薬と一緒に煎じて肺病を患った人に服用させると、全治するといわれている。
類似事例

(キヨマサコウ)
1981年
昔肥後国に顔中に黒痣のある女がいた。この人が加藤清正公に立願して毎夜百度参りをし、やがて百日になろうとする時に歩行できなくなった。すると山伏が現れて近くの井戸水を飲めといい、彼女が飲むと疲れが無くなった。そして汗を手拭いで拭くと、黒痣は消えてしまったという。
類似事例

ヘビ,ヘビノコ
1979年 徳島県
女性は山で寝てはいけない、雄の蛇が魅入るからだ。4・5年前、蛇の子を産んだ女性がいたが、その子は蛙の子のようであった。大明神の前で寝ていたので、知らずに蛇に触ったらしい。子どもは産まれてすぐに死んだ。3月の桃節供・5月のしょうぶの節供・9月9日の栗節供のお神酒を飲めば、お腹の中の悪いものが下りるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内