国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イシ
1977年
昔、阮籍という酒飲みがいて、一斛(10斗・19.4リットル)飲んでも全く酔わなかった。ある時、一斛以上飲んで、死んでしまった。腹を破ってみると石が入っていた。その石が酒一斛を吸っていた。火葬するときに石が焼けなかったので、酒をかけると焼けた。

類似事例(機械学習検索)

シュセキ
1979年
別府の僧・蘭谷は大酒飲みで、しかも全く酔わなかった。友人の矢田孝治によると、蘭谷はある日、酒を飲もうとして頼んだが出てこない。何度も頼んでいた最中に、口から長さ2寸(約6cm)・幅七分(約2cm)の石が出てきた。これは酒石といい、何升酒を注いでもすぐに吸い取ってしまう。その後蘭谷はほとんど酒が飲めなくなってしまった。
類似事例

シャクジュ,シャクカイ,イタドリ
1980年
常に積聚(胸・腹などに急に激しい痛みを感じる病)を患う人が、自分が死んだら火葬にして腹中の積聚を打ち砕いてくれと遺言する。実際火葬してみると積塊があったがどうしても砕けない。その時古老が来て、虎杖で作った杖で突いてみると木っ端微塵に砕けたという。
類似事例

カシクデラ
1939年 大阪府
露の天神裏の東にある法淸寺には、酒乱であったために兄を殺して刑死した、かしくという女の墓がある。この墓石の一かけらを砕いて粉末にし、本人が知らない間に酒に混ぜて飲ませると、酒癖が止むといわれている。
類似事例

(シュマ)
1978年 中国
斉州の張彬が、ある晩酒を飲んでいると肝のような黄色い肉の塊を吐いた。それは蜂の巣のように微動して、酒をかけると声も出した。それ以来酒を飲まなくなった。
類似事例

(ショウチュウ)
1980年 熊本県
九州では焼酒をよく飲むが、肥後のある婦人は山ほど焼酒を飲んだ後に、火の強い炬燵に入って寝ていたところ、忽ち口から煙が出て、焼け死んでしまったという。
類似事例

ヤマンバ
1999年 新潟県
人を取って食う山姥がいた。明誓上人が山姥を退治しようとして、油で焼いた石をご馳走に見せて食べさせた。すると山姥の腹が焼け、川に飛び込んで水死した。
類似事例

シュマ
1978年 中国
常元載という人は酒を飲まず、臭いをかぐだけで酔う人であった。ある人が術で治すと言って針で鼻の先をさすと、一匹の青虫が出た。酒魔という虫であるという。元載はこの日より1斗を飲んでも酔わなかったという。
類似事例

ワビスケグラ
1956年 宮城県
槍持ちの侘助は稀代の酒飲みで、あるとき殿様の飲めるだけ飲んでみよとの仰せに、大盃を見事に傾けるうち頓死した。殿が典医に命じて腑分けをさせたら、腹の中から大きな甕が出てきた。この甕を二之丸の紙蔵に保存したのでそれを侘助蔵という。
類似事例

タキノヌシ
1934年 静岡県
昔、樵が雑木を伐っていた。その中の一人が滝壷に落ちた鉈を拾いに滝壷に飛び込んだ。水そこには美女がいて、ニッコリ微笑んだ。女は瀧の主で、自分がここにいることを口外してはならないと言って男を帰した。数年後、酒によってこのことを話してしまった男は、その瞬間に死んでしまったという。
類似事例

ヒサゴ
1980年
大酒飲みの男が酔って寝ているときに、徳川忠輝がその男の腹を裂いて見てみると、心臓のあたりに小さい瓢のようなものがあり、飲んだ酒が瓢に吸収されていった。
類似事例

カシクデラ
1939年 大阪府
露の天神裏の東にある法淸寺には、酒乱であったために兄を殺して刑死した、かしくという女の墓がある。この墓の手向水を汲んで帰り、薬と一緒に煎じて肺病を患った人に服用させると、全治するといわれている。
類似事例

(ショウチュウヲノンデシヌ)
1974年 熊本県
九州では焼酎がよく飲まれるが、肥後国に焼酎を飲み火を強くしたこたつに寝た女性がいた。すると口の中から煙が出ててきてくすぶって死んでしまったという。
類似事例

フジノカイイ,(ヤナギダルノハナシ)
1944年 山梨県
振舞い酒に呼んだ旅人が飲みすぎで死んでしまう。そこで酒と一緒に埋め、しるしに柳の木を植えておいた。その後息子が訪れ、墓を掘ってみると、死んだはずの父親が虫の息で生きていた。父を連れ帰り、孝養を尽くした。それで婚礼の酒入れには朱塗りの柳樽を用いる。
類似事例

フルダヌキ
1955年 岡山県
ある雨の夜寺に老人がやってくる。老僧は青石を焼いておいて老人に在所を尋ねる。日が暮れたので宿を乞いたいということであった。老僧は夕飯も過ぎたが蕎麦焼きならあるといって焼いた青石を老人の膝に投げると、老人はあっと叫んでそのまま出て行くが、谷で死んだ。翌朝行って見ると谷底に穴があり、そこで古狸が焼け死んでいた。膝と思ったのは陰嚢であった。その土地の名を玉落谷という。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
類似事例

ホネツギ
1976年
落馬して足の折れた人が、酒で銅の粉末を飲んで治った。その人が死んで改葬するとき、骨を見ると、折れた場所に銅の粉がまとわりついていた。
類似事例

イキカエッタオトコ,ユーレン
1937年 兵庫県
ある男が油屋から金を借りていたが、返せずに困っていた。催促されても返せないでいると、油5合飲んだらこらえてやると言われ、油5合飲んで死んでしまった。墓に埋めると土が油を吸って生き返り、灯の方へ行くとばくをしている家についたが、家の者がこぞって逃げ出したので、金を持って自分の家に帰った。
類似事例

タヌキ
1991年 香川県
ある男が、蕗の薹を食べて酔った狸を捕まえ、狸汁にして仲間と食べたところ、皆腹の調子を損ね、男は数日間寝込んでしまったという。
類似事例

ヤマチチ
1943年 高知県
昔、大晦日の夜に馬曳きが山ちちに会った。馬に積んでいた人参や大根、砂糖、はては馬まで取られた。その後、山ちちが釜で寝ていたので、重石をして、下から火を焚いた。山ちちは助けてくれといったが、構わずに焚いた。何も言わなくなったので開けてみると、真黒に焦げて死んでいた。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
昔1人の僧が、毎年盆中に米ヶ袋の家を歩いて棚経をあげ、盆棚のお下がりを馳走になっていたが、何年たっても年を取る様子がない。ある年、またやってきて一軒の家で麦飯を馳走になる。そばで3,4人の若者が下の渕で毒流しの相談をしているのを聞きつけ、盆中の殺生は止めなされと固く戒めて帰る。源兵衛という者が跡をつけていくと僧は渕の中に消える。源兵衛が毒を流すと大鰻が浮んだので割いてみると、腹の中から麦飯が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内