テング 1974年 唐の仙人は日本の天狗のようなもの、天狗の羽根は画工の作意であるなど天狗に関する考証。
 類似事例 |
|
センニン,テング 1974年 仙人というのは日本にも多くいて、役小角や勝陽や久米などがいるが、今で言う天狗というものが、すなわち仙人だと言えば、相手は同意する。
 類似事例 |
|
キツネ,テング,カミ,オニ 1974年 人知の及ばない事柄を狐や天狗、神の仕業とすることは、中国においてそれらを鬼の仕業とすることと同じ。
 類似事例 |
|
(ヘビガミ) 1979年 中国における蛇神についての考証。
 類似事例 |
|
テング 1974年 天狗とは星の名であり、日本で言う天狗とは違うが、中国にも似たものがいる。蜀の寺で法事があった時鵰鶚(ちょうがく)のようなものが子供をさらった。後日発見された時は魂が抜かれたようになっていた。又、中国でも山の名を神霊の名とする。
 類似事例 |
|
テング,キジン 1975年 不浄を嫌い、高貴有徳の人を恐れることなど、狐の所為は天狗と類似するところがある。また、天狗についての考証。
 類似事例 |
|
テング,テンコ 1975年 日本の天狗というものは西土の天狗とは同名異物である。日本の天狗は姿を換えて人を惑わすが、狐も同様の事をなす。天狗とはつまり天狐ではないだろうか。
 類似事例 |
|
テング 1983年 愛媛県 天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
 類似事例 |
|
テング 1985年 愛媛県 深山に住む天狗は仙人のようなものであり、悪い性質を持った人間が深山に入ってくると投げ飛ばしてしまうという。また不浄をきらい、汚れのある人間を転ばせる。
 類似事例 |
|
テング,テングホシ,テングノカタチ 1974年 天狗の日本での初出や天狗の行動についての考証。
 類似事例 |
|
テング,グヒン 1974年 日本全国の深山に天狗というものがいる。また狗賓ともいう。山操(やまおとこ)、五通七郎というのも同類である。天竺の日羅、唐の善界、日本の栄術は天狗の首領である。八天狗というのは、愛宕栄術太郎、鞍馬僧正坊、比良の次郎坊、飯縄三郎、大山の伯耆坊、彦山の豊前坊、大峰の善鬼坊、白峰の相模坊である。
 類似事例 |
|
オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
 類似事例 |
|
テングサマ,コウジン,テング 1950年 群馬県 天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。
 類似事例 |
|
ヤマガミ,テング,ヤマンバ 1957年 山の神を天狗だという人は男神であると信じ、山姥という人は女神であると信じている。農民が信仰している。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング 1928年 愛知県 山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1986年 埼玉県 大山衹命をお天狗様と称して祀っている。お天狗様は山の神で、女は参拝してはいけないとも言われる。
 類似事例 |
|
テング 1988年 群馬県 天狗は修験道と関係がある。法印が呪力によって護法や鬼のようなものを使役するという理解があり、天狗もその一種として受けとめられたのであろう。伝説の末尾は例によって椀をひとつ返さなかったために膳椀を貸さなくなったと結ばれる。
 類似事例 |
|
フナダマ 1979年 中国では船に天妃を祭る。これを受けて日本でも俗に船だまを女とするが、これは誤りである。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 新潟県 天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1956年 長野県 山犬は山の神の御使いとして敬われ、猿や猪も神使としてあがめられた。山の神は気が荒く、天狗の化身であり祖霊とは考えない。
 類似事例 |
|