キジン 1974年 さわらぬ神に祟りなしという諺は鬼神を敬ったものである。
類似事例 |
|
キシン 1977年 鬼神の徳とは、神の聡明さを表している。
類似事例 |
|
オニ 1977年 「鬼にくろがねの杖」という諺が文政2年6月にすでにみえる。
類似事例 |
|
ムエンサマ 1964年 福島県 無縁さま(無縁仏)をそまつにするとたたりがあるという。かぜさえ無縁のたたりといわれた。
類似事例 |
|
キツネ,テング,カミ,オニ 1974年 人知の及ばない事柄を狐や天狗、神の仕業とすることは、中国においてそれらを鬼の仕業とすることと同じ。
類似事例 |
|
オニ,セキ 1979年 昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例 |
|
カマエモノ 1956年 神のたたりを受けることをいう。「家の鬼門の方に汚れ物をおくとカマワレルぞ」といったような言葉を用いる。
類似事例 |
|
カマエモノ 1956年 神のたたりを受けることをいう。「家の鬼門の方に汚れ物をおくとカマワレルぞ」といったような言葉を用いる。
類似事例 |
|
タタリ 1977年 秋田県 体の具合が悪くて医者に見てもらってもよくならないとき、神のたたりといわれることがある。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1992年 ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 「別当様の子孫でござる」と唱えると河童に尻をとられないという。
類似事例 |
|
カミサマ,ダイジャ 1980年 青森県 ある人が神様を馬鹿にしていた。あるときワラビトリに行ったら、樽のような大蛇に息を吹きかけられて具合が悪くなり、家に帰って死んだ。触らぬ神に祟りなしで、余計な事は言わないほうがいい。
類似事例 |
|
キモン 1977年 秋田県 鬼門に神や仏を祭ってはいけない。不具者が続出する。
類似事例 |
|
サル 1969年 山梨県 昔、ある人が山に入ってなにとはなしに「さる」の悪口を言っていたとき、その人の上に石が落ちてきて死んでしまったので、「さる」という言葉は使わない。山の神ののりうつりであると考えていた。
類似事例 |
|
オニノニョウボウニオニガミ 1956年 宮城県 鬼神が鬼の女房になったという。このことから、鬼のような亭主に輪をかけた女房を指すという。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神とは、賽の神とも書き、みちの神で、悪病が村に入ってくるのを防ぐまじないだとも言われている。
類似事例 |
|
イヌガミ 1986年 愛媛県 犬神の話は終戦前まであった。妙なことやつまらないことを言う人は犬神が憑いたなどといい、あの家は犬神スジだ、あの人が犬神の系統だといって、敬遠したり嫁のとり手がなかったりする。
類似事例 |
|
チノカミ 1991年 静岡県 不幸や病人が続くのは、地の神を粗末にして祀っていないソエ(祟り)。
類似事例 |
|
モチュウ 1956年 宮城県 喪中は「火が悪い」(死火)ので、一切神詣でをしないという。
類似事例 |
|
シバテン,シバテング,エンコウ,ドウロウシン 1942年 高知県 土佐の山村に出る妖物を言う諺に「山で芝天狗、川では猿猴、道では道碌神」というものがある。
類似事例 |
|