イシノヤジリ 1976年 秋田県・山形県 仁和元年に秋田城中と飽海郡神宮寺で石の鏃が降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県・山形県 光孝天皇の御宇仁平元年6月21日、秋田の城中や飽海郡神宮西浜等へ石の鏃が降った。同2年2月にも飽海郡の諸神社辺りに石の鏃が降った。飽海の神社では今でもこのようなことがあるという。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 山形県 仁和2年に飽海郡神社のほとりで石の鏃が降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年6月26日、秋田城で雷雨の時に石鏃が23枚降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年のこと。出羽国秋田城で雷雨とともに、石の鏃23枚が降った。
類似事例 |
|
イシ 1976年 仁和元年、石が降った。
類似事例 |
|
イシノヤジリ,イシノホコ 1976年 出羽国菅田川郡の西浜で、仁明天皇承和6年、長雨が降り、雷電が鳴り響き15日間続いた。晴天になったとき、それまで石の1つもなかった海岸に、様々な色の石の鋒が落ちており、その先は西を向いていた。
類似事例 |
|
イシヤノネ 1974年 管田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃に似た石が多数落ちていた。これは世に言う石鏃だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例 |
|
ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例 |
|
イシ 1976年 寛喜2年10月16日、奥州に石が降った。
類似事例 |
|
(カミナリノイシ) 1973年 山形県 承和6年10月に、出羽国田川郡司が報告してきたことによると、この郡の西浜には元来石は無かったが、10日ほど続いた雷雨の後に浜をみると、鏃の形に似た石が少なからず落ちていたという。その石は白黒青赤などの色で、鋭い方が西を向き、茎は東を向いていた。
類似事例 |
|
(ヤノネイシ) 1974年 山形県 承和6年9月13日、出羽国田川郡の西浜達府から54里ほど離れた場所で激しい雷雨が10日ほどあった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。
類似事例 |
|
トリアゲイシ 1975年 秋田県 出羽国秋田の男鹿島の海岸に大石の上に一つの石が重なっていて、風雨の激しい時にはこの上の石が波で打ち落とされる。しかし暫くすると元の場所に戻る。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 山形県 元慶8年7月2日、海浜に石鏃に似た石が降った。矛先は皆南を向いていた。陰陽寮が占ったところ、かの国の兵賊の憂いであるということであった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1974年 東京都 江戸、鎧の辺りを舟に乗っていると申の刻に丑寅の方角から未申の方角へ3尺程の火の玉のようなものが空を飛んで山の崩れるような音がした。後日ある人が八王子の近くの家の庭に大きな石が降って来たと語った。
類似事例 |
|
シングンノヤジリ 1977年 山形県 出羽国田川郡の西浜から府に達する50里ほどは、もとから石がない。そこで激しい雷雨があった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。これは神軍の鏃と呼ばれるもので、色は青赤で金のように硬かった。
類似事例 |
|
コイシ 1976年 福岡県 筑前国怡土郡深江村負原海岸に、神宮皇后が妊娠のまじないに使った小石が、大きさ3尺以上にもなって残っている。
類似事例 |
|
アメフリイシオテンキイシ 1956年 宮城県 茂庭周防屋敷の西角の石垣にあった石。晴雨を祈るとき、どちらかの石に小石を投げつけたという。
類似事例 |
|
ヒレキ 1974年 京都府 寛政7年2月20日頃、烏丸下立売の人家に、昼夜いづくともなく石の打つ音がした。家内の者が怖がっていたが、周囲の武家屋敷でも同じ事があった。降ってきた石はそのあたりにある石であった。
類似事例 |
|
シングン,ヤノネイシ 1974年 出羽国の儞此郡西浜という場所では、神軍というものが起きる。これは暴風雨の後で矢の根のような石が落ちていることをいう。
類似事例 |
|