イシノヤジリ 1976年 秋田県、山形県 仁和元年に秋田城中と飽海郡神宮寺で石の鏃が降った。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 山形県 仁和2年に飽海郡神社のほとりで石の鏃が降った。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県、山形県 光孝天皇の御宇仁平元年6月21日、秋田の城中や飽海郡神宮西浜等へ石の鏃が降った。同2年2月にも飽海郡の諸神社辺りに石の鏃が降った。飽海の神社では今でもこのようなことがあるという。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年6月26日、秋田城で雷雨の時に石鏃が23枚降った。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年のこと。出羽国秋田城で雷雨とともに、石の鏃23枚が降った。
 類似事例 |
|
イシ 1976年 仁和元年、石が降った。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ,イシノホコ 1976年 出羽国菅田川郡の西浜で、仁明天皇承和6年、長雨が降り、雷電が鳴り響き15日間続いた。晴天になったとき、それまで石の1つもなかった海岸に、様々な色の石の鋒が落ちており、その先は西を向いていた。
 類似事例 |
|
イシヤノネ 1974年 管田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃に似た石が多数落ちていた。これは世に言う石鏃だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
 類似事例 |
|
ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
 類似事例 |
|
(ヤノネイシ) 1974年 山形県 承和6年9月13日、出羽国田川郡の西浜達府から54里ほど離れた場所で激しい雷雨が10日ほどあった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。
 類似事例 |
|
(カミナリノイシ) 1973年 山形県 承和6年10月に、出羽国田川郡司が報告してきたことによると、この郡の西浜には元来石は無かったが、10日ほど続いた雷雨の後に浜をみると、鏃の形に似た石が少なからず落ちていたという。その石は白黒青赤などの色で、鋭い方が西を向き、茎は東を向いていた。
 類似事例 |
|
イシ 1976年 寛喜2年10月16日、奥州に石が降った。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 山形県 元慶8年7月2日、海浜に石鏃に似た石が降った。矛先は皆南を向いていた。陰陽寮が占ったところ、かの国の兵賊の憂いであるということであった。
 類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 島根県 文徳天皇嘉祥3年5月戊戌に、石見の国で甘露が降った。
 類似事例 |
|
シングンノヤジリ 1977年 山形県 出羽国田川郡の西浜から府に達する50里ほどは、もとから石がない。そこで激しい雷雨があった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。これは神軍の鏃と呼ばれるもので、色は青赤で金のように硬かった。
 類似事例 |
|
ダイジングウカガミハライ 1978年 東京都 享保12年6月2日夜、高田かつさん寺門の上に太神宮のかがみはらいが降ったそうだ。
 類似事例 |
|
シングン,ヤノネイシ 1974年 出羽国の儞此郡西浜という場所では、神軍というものが起きる。これは暴風雨の後で矢の根のような石が落ちていることをいう。
 類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 静岡県 仁寿3年4月庚辰、駿河国で甘露が降った。
 類似事例 |
|
タイコ 1976年 徳島県 後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間に大地震があり、7月24日に急に潮が乾いて陸になった。この時鳴門の岩の上に周20尋程の大太鼓が現れた。胴は石で面は水牛の皮、巴紋を描いて銀の泡頭釘が打たれていた。これを見た人は皆怪しみ驚いた。試みにこの太鼓を撞木で叩いた所、音が天に響き、山が崩れ潮が湧き出、皆逃げ去り太鼓の場所がわからなくなった。
 類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1928年 奈良県 豊臣時代大和郡山の城主は秀吉の弟であった。その家老の忰に亀井式部という若武士がいたが、深雪という百姓娘と恋に落ち、打合橋であいびきをした。そのことが洩れて式部は斬首となったが、懇願により打合橋で斬首となった。6月7日であったが、首は血を引いて橋の下に飛び、橋の下では深雪が式部の首を抱いて自害していた。それから6月7日の夜には2つの大きな人玉が東西から飛んできて打合橋の上をもつれ合いながらジャンジャンと音を立てて舞った。これを見た村人達は霊を慰めるために橋の袂で踊った。今日残るジャンジャン火である。
 類似事例 |
|