国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,ハクゾウシュ
1975年 東京都
江戸小石川の伝通院の上人が、京都から下向の際、伯蔵という僧と道連れとなり、上人の元で学ぶことになった。伯蔵は優秀だったがあるとき熟睡して狐であることが露見した。今伯蔵主稲荷と称し鎮守としている。元来この狐は下総国飯沼にいたという。弘教寺にも同じ話がある。

類似事例(機械学習検索)

イナリダイミョウジン,ユメマクラ
1989年 東京都
狐が僧に化け、自ら多久蔵主と称し、夜な夜な学寮に来て法を論じた。後に稲荷に勧請して、伝通院の護法神とした。
類似事例

サンボンアシノキツネ
1932年 大阪府
白蔵主という僧が、鎮守である稲荷神を篤く信仰し奉祀していた所、ある日三本足の狐を得た。これは神が与えたものと考え懇ろに養育した所、狐も白蔵主に慣れてよくその心を悟り、賊難を防ぎ、凶事を未然に告げるなど、その不思議なことは言葉に尽くせぬほどであったという。
類似事例

キツネ
1929年 山梨県
身延山、飯高壇林に狐が僧となって勉強していたことがあったが、昼寝の時本体を発見された。その狐は釈尊当時から生きている狐で、釈尊が説法をしていた様子を今まで勉強させてもらった御礼にと壇林の者一同の前に再現して、立ち去った。その狐を祭ったのが文殊稲荷である。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
麹屋のおとっつあまが山で狐にあい、おれは白河の石地蔵だといって、袋をかぶって狐からは石地蔵に見えるように化けた。麹屋は狐をおいらんに化けさせて吉原へ入れた。狐は飲んだり食ったりしたため、お客様の所で狐になって寝ていた。狐は殺されそうになって逃げて来た。そして、白河の石地蔵のところへ来て、おれをばかにしてといってゆすぐったが、あまりゆすぐったから石地蔵様の下になって死んでしまった。そして、人をばかにする狐がいなくなった。
類似事例

ロウコ
1977年 岐阜県
濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
類似事例

デンゾウイナリ
1987年 長野県
昔,村外れに住んでいた伝蔵さんは時々狐に化かされる事があった。化かされているときはうつろな目をしてコンコンと鳴いたり,ピョンピョン跳ねたり,わけのわからないことを呟いて稲荷様の周りを廻ったりした。翌日になると本人はその事を覚えていない。だが,狐に憑かれる事が度々になってある時狐はらいをすることになった。油揚げを久津根稲荷に供え,伝蔵さんをお稲荷様の前に座らせて神主にお祓いをしてもらい,狐をとってくれるよう皆でお願いしたところ,伝蔵は狐に化かされなくなった。いつしか久津根稲荷を伝蔵稲荷と呼ぶようになった。
類似事例

キツネ
1978年 大阪府
永禄年中、泉州南の庄小林寺の塔中に白蔵主という僧がいた。常に稲荷を信仰しており、感応があって3足の狐を得た。
類似事例

ロウコ
1977年 岐阜県
老狐の筆跡がある。濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
類似事例

キツネ
1967年 福島県
宝石将監院という山伏が山中で行方不明となり、その後、顔は人、身体は狐という姿で帰ってきたので村人はそれを追い出した。それ以来道に迷う人が出てきたので往来が通行止めとなり、触頭良蔵院が呼ばれ行法で原因を探れとお沙汰があった。護摩修行を行ったところ将監院が狐の姿で現れたので、往来の妨げにならないようにと証文を取った。
類似事例

キツネ
1977年 東京都
元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例

キツネ
1973年 茨城県
下総国飯沼郷で昔、浄土宗弘経寺にいた論議の上手な僧の正体は狐だった。僧は去ると言い、正体を見抜いた僧に何でも望みのものを見せると言った。僧が阿弥陀を見たいと言うので、見せてやるが拝んではならない、拝んだら自分は死んでしまうと言った。実際に阿弥陀来迎の相が現れると僧は思わず拝んでしまった。すると狐は死んでしまった。
類似事例

サンボンアシノシロギツネ
1920年 大阪府
城蔵稲荷の由来。老僧が三本足の白狐を飼っていた。老僧の甥が猟師なのを怖れた白狐は、老僧に化けて甥に殺生の罪を語り聞かしたが、甥は鼠の天ぷらで引き寄せ白狐を殺した。
類似事例

キツネ,オナバケハラ
1913年 茨城県
昔、老狐が猟夫に狙われて逃げ、百姓の家に入って助けられた。老狐は、その恩に報いようと、美人に化けて百姓と夫婦になり、二男一女ができて睦まじく暮らした。ある冬の夕、爐を囲んで話をしていると、ふと末の女の子が1首の歌を遺して姿をかくしてしまった。それからこの辺りを女化原と呼ぶようになった。女化稲荷は老狐を祀ったものだといわれている。
類似事例

キツネツキ
1978年 東京都
有徳院殿の御代、江戸で小笠原石見守の家来に狐がついた。御次でその沙汰をお聞きになり石見守を召され、狐に退くようにと命じた。石見守はその上意の旨を家来に述べたところ、狐が退き正気に戻った。
類似事例

ゲンクロウギツネ
1988年 奈良県
日本三大稲荷の一つ源九郎稲荷は、山中で迷っていた静御前を白狐の姿で案内したことから、源九郎という名前を源義経から贈られた。『義経千本桜』の狐忠信はこの稲荷の化身という。豊臣・徳川の合戦の時には徳川方について諜報活動をしていたが、豊臣方に毒殺された。後の郡山城主が不憫に思い、今の場所に祀った。
類似事例

キツネ,ヨウカイ
1974年
京都二条川東寺町本正寺の僧に狐の事を質問したら狐は祈祷者をも欺くと答えた。また伊勢中の地蔵の宋安寺に逗留した時、寺僧がこの寺には古狸が住んでおり初めて来る客の眠りを妨げると語ったがそのような事はなかった。
類似事例

キツネ,セツアンイナリ
1934年 長野県
狐が武士に化けて蛻庵と名乗り、諏訪侯に任官した。けれども正体がばれたので、暇をもらった。興禅寺の庇護を受け、食客となったが、安国寺へ使いに行った時、打たれてしまった。その後、疫病が流行し、狐の祟りとされた。そこで興禅寺に蛻庵稲荷として祀られた。
類似事例

キツネ
1975年 京都府・滋賀県
芭蕉の門人八十村路通が伏見稲荷で出会い、友人となった老僧は江州彦根のある人の屋敷に住む狐だった。路通が彦根に狐を訪ねると、狐にもてなされた。
類似事例

キツネ
1982年 群馬県
正通和尚が榛名山で守鶴という旅僧に会い、ともに茂林寺を建立した。守鶴は寺務として、寺に大衆が集ったときには大茶釜で1000人の湯茶をまかなったりした。ある日昼寝していて狐の正体がばれ、寺を辞して姿を消した。件の茶釜がいまもある。
類似事例

キツネ
1976年 滋賀県
正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内