国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1982年 群馬県
正通和尚が榛名山で守鶴という旅僧に会い、ともに茂林寺を建立した。守鶴は寺務として、寺に大衆が集ったときには大茶釜で1000人の湯茶をまかなったりした。ある日昼寝していて狐の正体がばれ、寺を辞して姿を消した。件の茶釜がいまもある。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1982年 群馬県
茂林寺で守鶴という旅僧が住み込み、分福と言う呼び名で使われていて、寺で江湖があったときには大茶釜で1000人の湯茶をまかなった。分福は何時になく朝寝し、狸の姿を見られた。狸は暇を申し出で、釈迦の御説法の様子などを見せて姿を消した。そののち、件の茶釜の蓋がなくなっていたので、それを咥えて去ったものとわかった。
類似事例

(タヌキ)
1982年 群馬県
茂林寺に守鶴という納所がいて、寺に大衆が集ったときには大茶釜で1000人の湯茶をまかなったりした。ある日昼寝していて正体がばれ、寺を辞して姿を消した。それ以来諺に、おかしい事を「ぶんぶく茶釜に毛が生えた」と言う。
類似事例

タヌキ
1982年 群馬県
茂林寺に狸が化けた納所がいて、寺に大衆が集ったときには大茶釜で1000人の湯茶をまかなったりした。食堂の番の犬のために姿を消したという。
類似事例

タヌキ
1918年 群馬県
老狸が所化となって茶釜番として茂林寺に住み込んでいたが、熟睡中に尻尾を出してしまい正体が露見した。本身を見られた以上寺内に止まることができないと思った狸は、恩返しに釈迦来迎を見せて息絶えた。和尚は墓を作ってやり、茶釜の蓋を目印にした。
類似事例

タヌキ,ブンブクチャガマ
1935年 群馬県
いわゆる分福茶釜の話。青龍山茂林寺では、四百年ほど前に、茶釜が狸に化けて(狸が茶釜に化けて?)小僧達大勢との活劇があった揚句、その釜は払い下げとなった。古物商の間を転々する間に、見世物興行をするものがいて、大いに当たった。この男が前世で善根をほどこしたためという。男は相当の資産もできたし、お釜様にも楽をさせてあげようとこの茶釜をもとの茂林寺に納めたという。
類似事例

ムジナ
1982年 群馬県
高源寺の和尚はムジナの化身だった。それがばれて茂林寺に移っていったが、そのときに茶釜をかぶって行った。だから茂林寺の茶釜には蓋がなく、その蓋は高源寺のどこかに残っているらしい。
類似事例

キツネ
1976年 滋賀県
正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
類似事例

キツネ,ハクゾウシュ
1975年 東京都
江戸小石川の伝通院の上人が、京都から下向の際、伯蔵という僧と道連れとなり、上人の元で学ぶことになった。伯蔵は優秀だったがあるとき熟睡して狐であることが露見した。今伯蔵主稲荷と称し鎮守としている。元来この狐は下総国飯沼にいたという。弘教寺にも同じ話がある。
類似事例

ブンブクチャガマ
1935年 群馬県
一説によると、茂林寺の分福茶釜は、多くの来客の接待をするときなど湯を汲めども尽きず、誰が水を補充するでもないのに始終頃合に湯が沸くといい、檀家の人寄せの際にも貸し出しされて役立ったという。分福の名もこれに基づいて起こったという。
類似事例

ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
1956年 宮城県
女とその懸想した男が大蛇となってから500年経た暦応元年(1338)、加州金沢の大乗寺三世明峯素哲禅師が陸奥に弘教し、岩沼竹駒神社の初午に参詣した時、老翁からこの話を聞き、その案内で大菅谷保の藤左衛門の家に泊った。翌未明山ノ寺の南の丘に登って大蛇の棲む寺跡の湖水を見、7日の間祈祷したのち一喝して杖を投ずると2頭の大蛇が現れて逃げ去る。そのとき白狐が飛び出して禅師に感謝し、永く寺の守護を約する。禅師が祈祷した地に寺を建て実相寺という。
類似事例

ソガスケナリ
1974年
ある旅の僧が箱根山を越えようとした時、昼なのに辺りが暗くなった。すると曽我祐成なる人物がやって来て、甲斐の国に行くならば武田信玄に自分のために菩提を弔うようにと伝言を頼んだ。そして証拠に刀の目貫を渡して消えたという。法師が信玄に目貫を見せ、話を聞かせたところ、信玄は法師に褒美を与え、祐成寺という寺院を建てたという。
類似事例

キツネ,セツアンイナリ
1934年 長野県
狐が武士に化けて蛻庵と名乗り、諏訪侯に任官した。けれども正体がばれたので、暇をもらった。興禅寺の庇護を受け、食客となったが、安国寺へ使いに行った時、打たれてしまった。その後、疫病が流行し、狐の祟りとされた。そこで興禅寺に蛻庵稲荷として祀られた。
類似事例

ブンブクチャガマ,キツネ
1979年 山形県
常慶院の和尚の所に弥八郎きつねがやってきて巻物を預けて京に上がった。留守中に悪狐がやってきて巻物を取り上げようとしたが和尚は約束を守った。帰ってきた弥八郎狐は京土産に文福茶釜をくれ、狐の綱渡り絵を見せてくれた。狐の姿があまりにもおかしかったので笑うと茶釜のふたが落ちて割れてしまった。その茶釜は常慶院に今でもある。一粒の米を残しておくとつぎの朝には米が一杯になるという。
類似事例

スギノボウ
1919年 群馬県
紀州法燈寺は数度の火災で再建できず、住職が困っていると、旅僧が建立を申し出たので頼んだ。旅僧は赤木山の杉の坊と名乗ったが、それは名高い大天狗であった。言いつけどおり村の火を消し物音をたてないようにしていると、一夜にして立派な伽藍が建っていた。
類似事例

キツネ
1973年 茨城県
下総国飯沼郷で昔、浄土宗弘経寺にいた論議の上手な僧の正体は狐だった。僧は去ると言い、正体を見抜いた僧に何でも望みのものを見せると言った。僧が阿弥陀を見たいと言うので、見せてやるが拝んではならない、拝んだら自分は死んでしまうと言った。実際に阿弥陀来迎の相が現れると僧は思わず拝んでしまった。すると狐は死んでしまった。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
増上寺内の寮舎に狐の祠があったのだが、初午に近隣の僧を招いて酒販などを行い、祠にも供え物をした。しかし次の日、寮中の僧が玄関にいた時に、烏帽子装束の人が来て頼みがあるという。聞いてみれば、長年住んでいた祠に弁天が影向されたので別に祠を造って欲しいと言う。寮主に報告したところ、寮主は怪しんで初午の日に祠へ供え物をした者に何を念じながら供え物をしたのか問うた。すると弁天を念じたという。そうであればと、別の祠を近くに構えた。すると程なく烏帽子装束の人が現れ礼を述べた。
類似事例

タヌキ
1932年 愛媛県
昔、猟師が狸を捕えようと狸穴の前で青松葉を燃やし燻していたところ、高僧が従者を従えて現れ、殺生すれば仏罰が下ると戒めたので、猟師はその言葉を信じ火を消した。するとたちまち穴から古狸が飛び出して山深く分け入ると同時に、高僧も従者も消え失せたという。
類似事例

ムジナオショウ
1982年 群馬県
茂林寺で人寄せのある時、寺の沼に手紙を流して頼むと膳椀を貸してくれた。ムジナ和尚のしわざという。
類似事例

テング,アキバサンジャクボウ
1921年 徳島県
木登りばかりしている小僧がいつしか天狗になったという。ある夜小僧が師の僧の枕もとにたち、裏山に祠を建ててくれれば火難を防ぐといったので、僧は堂をつくり、秋葉神社を作った。
類似事例

キツネツキ
1930年 北海道
寛政12年、小僧に妙善という日蓮宗の僧がとりついた。妙善は仏学に慢じ、天狐道に落ちた笹山直満という狐だという。昼は働き、夜は妙善がつく、という小僧は評判となった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内