ヒ 1975年 三重県 伊賀国安濃津塔世の川上の分部山から、小さな挑灯のような火が五十も百も現れ一つに合体し、五,六尺ほどの火の玉となって川を下る。また浦からも老姥の顔のある鬼の塩屋の火と言われるものが現れ、先の火と争うような様子で一つになり、また分かれて一つは沖へ一つは川上へ行く。
類似事例 |
|
キツネビ 1957年 長野県 天竜川には狐火が出るといわれる。漁師が漁をしていると狐火が見えたので、対岸のものに言うと、対岸でも見えていた。しかしこの場所は現在ではダムの下になって、その姿がない。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 宮野の芳坊という青年が釣りに行った夜、数千という火の列が現れた。怪火は一団の大火となって千石船のヘサキにとまり、その船が漁船に接近した瞬間、大船は消えて大怪火も数千の怪火となって退いた。
類似事例 |
|
アクロジンノヒ 1975年 三重県 伊勢国間弓村の猪草が淵で雨夜によく出る。桃灯のように行ったり来たりする。この火に会った人はその場に伏せて火が通過するのを待って逃げなければならない。そうしなければ病気になる。
類似事例 |
|
コウエモンヒ,インビ 1973年 奈良県 大山川の堤に陰火が出る。特に雨の降る夜に現れる。百済の奥壺という墓所から、新堂村の小山の墓へ通う火である。大きさは提灯程で地上3尺程の所を飛ぶ。ある時小右衛門という者がその火を見届けようと近寄ったが、その後病死した。以来小右衛門火と言う。
類似事例 |
|
キツネビ 1957年 長野県 狐火が向かいに見える時には狐はこちらに居ると言われる。天竜川を距てて向かい合っている川路村、龍江村で見える狐火について言えば、川路村では龍江村に、龍江村では川路村に灯っている。昔から狐火の出る場所は比較的決まっているが、多くの場合、見る人と狐火との間には川があり、その向こうの丘の上に狐火が現れるようである。
類似事例 |
|
キツネタイマツ 1956年 真暗い夜など、遠くの川の堤や松並木のあたりに、青い火が点滅して長くつづくのが見える。秋田羽後地方では、村内に吉事のある前兆として数多くあらわれたという。一般に「狐の嫁入り」とも。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1960年 静岡県 家のところにある川の土手に立っていたところ、前の家の土手のところから火の玉が飛んできて、立っているところから10mくらい横に落ちた。色は赤で小さかった。すぐ落ちたところへ行ってみたがなんともなっていなかった。うす曇で風が弱い日だった。
類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例 |
|
フネユウレイ,カイカ 1985年 愛媛県 芳坊という青年が太刀魚釣りに行った夜、数千もの火が横列をなして近づいてきた。怪火は合して一団の大火となり千石船のヘサキにとまった。その舟が漁舟に接近した瞬間、千石船は消失して大怪火ももとの横列に戻った。
類似事例 |
|
オクリビ 1937年 愛知県 人がその辺を通ると提灯らしき火が前後ろに来たりして離れない。金沢村の某家の前まで来ると榎へ消え去るが、その木が切られてから出なくなったという。
類似事例 |
|
オオタキサン 1966年 鳥取県 大滝さんの杉の木に火がついたとき、滝の水が渦になり、巻き上がって火を消した。
類似事例 |
|
タヌキビ 1922年 徳島県 名東郡八萬村犬山を夜更けに歩いていると火が出る。その付近の千切れ山にも日が出る。人が相手にしたらわざをして始末に終えないという。ある人がその火を招き、急いで戸を閉めて家中へ隠れようとする瞬間、火が飛んできて戸に突き当たりその家の周囲を廻って去った。
類似事例 |
|
テンピ 1956年 正体の知れない怪火で、大きさは提灯ほど。人玉のように尾を曳かない。熊本県玉名郡地方では、これが屋根に落ちると火事を起こすといわれる。
類似事例 |
|
タヌキノヒ 1984年 香川県 夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
類似事例 |
|
キジムナー 1969年 沖縄県 キジムナー火はガジマルの古木の枝などに、提灯のような火が多数渡り歩くもの。
類似事例 |
|
テンピ 1956年 正体の知れない怪火で、大きさは提灯ほど。人玉のように尾を曳かない。佐賀県東松浦の山村では、これが落ちると病人が出るといって、鉦を叩いて追い出したといわれる。
類似事例 |
|
キツネビ 1929年 長野県 小河内の大土堤のあたりではよく狐火が出た。土堤の上でポツンと火が見えると続いていくつも火がつき、そして消えていって、とても綺麗だったと言う。
類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
類似事例 |
|
グヒン,アキバシンカ 1975年 静岡県 遠江国秋葉山から夜、玉のような火が空を飛び沖の方へ行くことがある。その地の人はこれを狗賓が漁に出たという。これがあると二,三日は不漁になる。
類似事例 |
|