シラヌイ 1974年 筑紫の不知火は肥前肥後の海に出る。数里に及ぶ。近くで見ることは出来ない。
類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 六口島では、溺死者の死体が漂着したり、変死者が出たりすると、その死体を運ぶときに「ここからいのうぞ、必ずいのうぞ」と声をかけないと亡霊のミサキが残るといわれている。
類似事例 |
|
ヒ 1972年 長崎県 高島に死人鼻と呼ばれる場所があり、死人に火がともったといわれている。キリシタンの処刑地とも言われている。
類似事例 |
|
ボウコン 2002年 山口県 「あそこはオサエル」という場所が見島にも数ヶ所あり、イカ釣りに行きそこを通ると恐ろしく魘される。すべて海で死んだ人の亡魂であるが、よくよく見ればその瀬の地形がいかにも水死人の寄りそうな場所である。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1990年 静岡県 死者の出た家の者に人魂は見えない。
類似事例 |
|
フナユウレイ,ヒーベエモン 1933年 長崎県 小川島で、波が高かったために、救いを求めている人を見殺しにしたことがあり、その人の亡霊が船に抱きついてきたという。平戸では、海上の怪火を只火と呼ぶ。見殺しにした難破者の亡霊が火になるという。筑前大島では、流れ仏の火をヒーベエモンと呼ぶ。その正体は普通に見てもわからないが、梶をはめるへこみの部分から見るとわかるという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人魂を見ると、死人が出る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 長崎県 長崎に来た唐人が、隣家で死人があったため、幽霊を見ようと夜覗いていた。
類似事例 |
|
アラリョウ 1981年 香川県 この島では人が死ぬとその霊が3年目の盆供養後の灯篭流しをするまでは家の屋根棟や島内に住んでいて何かと知人や遺族、縁者に関心を抱くものとされる。
類似事例 |
|
シビト,ナガレボシ 2003年 山梨県 流れ星が海岸寺の近くに通ったら、死人が出る。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 熊本県 肥後八代の辺りで河童を見たという話がある。
類似事例 |
|
モウジャ 1993年 静岡県 伊豆山の日金山(日金のお地蔵さん)に彼岸の中日に参ると、亡者に出会えるという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1984年 新潟県 海辺で水面に火の玉を見た人がいて、それから間もなくムラの老人が死んだ。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1978年 新潟県 川で火の玉が上がった。その火の玉が上がった場所を探してみると、岩に足をはさまれた死者がいた。
類似事例 |
|
ヒトダマ,トビダマ 1952年 兵庫県 屋島丸の事故の後、現場の海面から毎夜のように人魂が飛び上がるのを付近の住民が見た。
類似事例 |
|
フネボウレイ,ヒカリ 1982年 広島県 大正15年頃、ある人が段原にあった煙草の葉の乾燥倉で番をしていると、夜中12時頃に大浦のほうでぼんやりした光が見えた。海上で光がついたり消えたりして小浜の方へ行ったり戻ったりした。海で死んだ人が迷って出るという話である。
類似事例 |
|
ヘイケダホシ 1934年 長崎県 平家倒(へいけだおし)は肥前五島に海上に群れて飛ぶ鳥のなで、平家鳥・親踏み鳥とも言う。平家の亡霊が化したという伝説がある。
類似事例 |
|
クビキリダ,モウジャ 1987年 長野県 石舟の下に首切り田という場所がある。夜中にそこを通ると,亡者がでたり,首を切り落とす音がするという。
類似事例 |
|
フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン 1986年 沖縄県 死者を表す語としてカンやフトゥキが用いられることがある。宮古島では、死者や死霊はスンガムと呼ぶが、神も死者もカン、ガムである。
類似事例 |
|