国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンニョ,センニョ
1976年 奈良県
神武天皇が吉野川に行幸した折、琴を弾いたところ、神女が空から下りてきて「おとめどもをとめさびすもから玉をたもとにまかしをとめさびすも」と5度歌い、5度袖を翻した。5人の仙女の歌のふしがそれぞれ異なっていたので、五節と名付けた。

類似事例(機械学習検索)

クモ,テンニョ
1983年 奈良県
天武天皇が吉野の滝で、日が暮れる頃に琴を弾いていた所、向かいの山の岸から不思議な雲が立ち上ってきた。じっと見ていると雲中に天女の姿が現れ、琴の音に合わせて、羽衣の袖を5回翻して舞った。この時の様子を模倣して、五節の舞姫の儀が始まったという。
類似事例

テンニョ
1977年 奈良県
天武天皇が、出家しようと、吉野川のほとりにある滝宮というところに行った。ある夜、琴をかなでていると、山に白い雲がたなびき、天女とおぼしき乙女が、琴の音に合わせて舞った。天皇は、「おとめ子が乙女さびしもからたまを袂にまきておとめさびしも」と詠んだ。この天女を見たのは天皇のみだったという。
類似事例

ツチノコヘビ
1974年 長野県
ある人が2度捕まえ、1度は食べた。長さ54センチ、太さ4,5センチ、尾は4,5センチ。銭型模様は7つくらいで肋骨が尾のほうまでなく、横に大きく張っていた。マムシより脂っぽかった。
類似事例

ナガ
1959年 島根県
草の中をチャアチャアチャアチャアと音をたてて通るものがある。見ると、頭の大きさ5、6寸、長さ4間もあるナガがいた。それを見た人は2、3日気分が晴れず寝込んでいたが、その後、5年して死んだという。
類似事例

ダイジャショウジャ
1930年 長野県
夢で大蛇がとめるのも聞かず、殺した大蛇を見世物にしようとすると、一人娘が熱病にかかり、家にとめた六部の言うとおりにすると娘は死んだ。祟りを祓う人に頼んだが、美女が邪魔してうまくいかない。その土地を買った者には祟りが続き、祠を建てて供養した。
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1977年 山形県
2月17日は山の神が田の神になる日。この日は山に入ってはいけない。女の神で歌が好き。歌を歌うと仕事をしなくなってしまうので、山で歌を歌ってはいけない。
類似事例

ヤマドリ
1976年 埼玉県
鉄砲撃ちが雄の山鳥を撃ったが羽を「ばさあっ」と広げるだけで落ちない。5発目を撃った時、山鳥は大きくなり、2度羽ばたいてから飛び去った。次の日見に行くと、岩の上に玉が5粒並べて置いてあったという。
類似事例

ヨナキジゾウ
1956年 宮城県
子供の夜泣きをとめてくれるという。田植えの頃には代掻きの手伝いもする。
類似事例

キモダメシ,キエタコ
1999年 栃木県
5人で肝試しをしようとして、5人が横に手を繋いで行ったら、真ん中の1人の子がいなくなってしまい、見つからなかったという。新聞にも出て大騒ぎだったという。
類似事例

チイサナオンナノコ
1984年 秋田県
夜なべをしていたら家の太い柱から小さな女の子が出てきて、2度ほど廻って見えなくなった。娘に似ていたので布団を見に行ったが、すやすや寝ていたので気にとめなかった。その後、娘は急死してしまい、あの時もっと注意していればと親は嘆いた。
類似事例

バケモノ,モンスケババア
1996年 岩手県
おとめ沢に昔化物がいて、夜な夜な人を捕らえる。おとめという女もその化物にとらわれ姿を消し、おとめ山に留まって門助というものの妻となったが、故郷が忘れがたく、暴風雨の暗夜に常に里にあらわれた。以来、暴風雨の夜は「門助ばばあ来る」とおそれた。
類似事例

シシャ,シヤウツカノバアサン 
1942年 不明
死者は、あの世への道を辿る時に、必ず三途の川をわたらねばならない。その川の側に、シヤウ塚の婆さんがいて、経帷子の片袖をもぐ。そのため、死衣の片袖は縫いつけずに、ちょっととめておくものだという。
類似事例

チュウドノセイレイ
1974年 群馬県
上野国平井で、ある僧が桜を見ながら忠度の歌を吟じたところ、忽然と50才位の身分の高そうな佩刀した人が現れ、歌の字の読みの清濁について尋ねて消えた。僧は忠度の精霊だろうと思い、その場所に墓を建てた。
類似事例

カッパ
1921年 長崎県
旧6月15日の祇園祭前に泳いだ子供は河童(がっぱ)に尻をぬかれる。7月5日にも海岸で5歳の子供ががっぱに尻を抜かれたという話が隣村まで伝わった。
類似事例

ダイジャ
1923年 京都府
ぼろぼろの着物を身につけ子供を抱いた女が家々の前に立ち、笛の音や琴の音をきいているといううわさが流れた。添田斎宮という立琴を弾く男は、それを聞いて昔契った大蛇のことを思い出し、方丈に相談した。それでほっとした斎宮は帰宅して思わず立琴をひいてしまい、女とともに行方不明になった。
類似事例

テンニョ
1941年 朝鮮
平原郡青山面雲塔里の岡の下に池がある。昔、貧しい青年が池で7、8人の仙女が水浴していたのを、その中の衣を一枚隠した。仙女達は衣を纏い飛び上がったが、一人だけ飛び上がれず青年のところに衣の在処を尋ねた。青年は仙女を家に引き留め、共々楽しく暮らしたという。その池は仙女池と呼ばれている。
類似事例

ムエンボトケ
1926年 愛知県
開墾していたとき、土中から玉輪様の物が出てきたが、気にとめなかった。家に帰ると瘧をふるい、体がだるくなり、口がきけなくなった。無縁仏がついたのだとされた。
類似事例

ツトヘビ
1975年 愛知県
大倉には太さ5寸・長さ1尺程の大きさのツト蛇がいる。これはごろんごろんと転がっていく。昼に見た人は白かったと言い、夜に見た人は青かったという。田代と大ヶ蔵連の境にもいるという。
類似事例

ヤマノカミ
1970年 福島県
山に関する俗信。山の神様が宴会をやっていると思って下りてきてしまい獲物がとれなくなるので、山に入ったら歌を歌ってはいけない。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
呼ばれたときに1度目で返事してはいけない。人なら2度3度と呼ぶが、狐は1度しか呼ばない。それに返事すると化かされる。
類似事例

マジュツシ
1953年 鹿児島県
昔、この島の里山に魔術使いが住んでいて、沖を走る船をとめたり海上を歩き回ったりしたと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内