マメダ 1933年 兵庫県 酒槽の側で唾を吐いた男が、豆狸(まめだ)に憑かれて三日三晩蔵の空桶の中へ押し込められた。発見された時、体に小さい瘤ができており、それが体中を走り回ったという。
 類似事例 |
|
イシ 1977年 昔、阮籍という酒飲みがいて、一斛(10斗・19.4リットル)飲んでも全く酔わなかった。ある時、一斛以上飲んで、死んでしまった。腹を破ってみると石が入っていた。その石が酒一斛を吸っていた。火葬するときに石が焼けなかったので、酒をかけると焼けた。
 類似事例 |
|
シュマ 1976年 酒を全く飲めない人がいた。その人の鼻の頭を針で突くとそこから小さな虫が出た。その後大酒飲みになった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 ある男が、蕗の薹を食べて酔った狸を捕まえ、狸汁にして仲間と食べたところ、皆腹の調子を損ね、男は数日間寝込んでしまったという。
 類似事例 |
|
シュマ 1978年 中国 常元載という人は酒を飲まず、臭いをかぐだけで酔う人であった。ある人が術で治すと言って針で鼻の先をさすと、一匹の青虫が出た。酒魔という虫であるという。元載はこの日より1斗を飲んでも酔わなかったという。
 類似事例 |
|
ヒサゴ 1980年 大酒飲みの男が酔って寝ているときに、徳川忠輝がその男の腹を裂いて見てみると、心臓のあたりに小さい瓢のようなものがあり、飲んだ酒が瓢に吸収されていった。
 類似事例 |
|
アクソウ 1976年 昔、ある商人の左腿に瘡ができた。その形は人の面のようであった。酒をその口の中に入れると面色が赤くなった。多く食べさせれば腿の肉が張った。食べない時は臂がしびれた。ある名医が貝母を試すと、瘡は眉をしかめ眼を閉じた。そこで葦の筒で口を破り、貝母を注ぎこんだ。数日後にはかさぶたになり治った。
 類似事例 |
|
シュセキ 1979年 別府の僧・蘭谷は大酒飲みで、しかも全く酔わなかった。友人の矢田孝治によると、蘭谷はある日、酒を飲もうとして頼んだが出てこない。何度も頼んでいた最中に、口から長さ2寸(約6cm)・幅七分(約2cm)の石が出てきた。これは酒石といい、何升酒を注いでもすぐに吸い取ってしまう。その後蘭谷はほとんど酒が飲めなくなってしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 あるお爺さんが魚を売って儲けて酔っ払い、鰯を持って帰る途中できつねに化かされた。家の人が心配して探すと酔いつぶれて寝ていた。起こすと、誰それに頼まれたなどと言って家とは反対のほうに行こうとする。連れ帰っても10日くらい食事が喉を通らなかった。
 類似事例 |
|
シャクジュ,シャクカイ,イタドリ 1980年 常に積聚(胸・腹などに急に激しい痛みを感じる病)を患う人が、自分が死んだら火葬にして腹中の積聚を打ち砕いてくれと遺言する。実際火葬してみると積塊があったがどうしても砕けない。その時古老が来て、虎杖で作った杖で突いてみると木っ端微塵に砕けたという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1982年 広島県 ある日海岸近くの田に行ったら猿猴が現れ相撲を挑んできた。家に帰り仏前の飯を食ったら、今日はお前に勝てないといって去った。猿猴は頭に皿があり、その中の水がなければ力が出ない。人の肝を竜宮に持って行くと位があがるのでそれをとる。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 岩手県 鰯を買った帰り道、お爺さんが狐に化かされて飲み屋で投げ盃をやるように鰯をぽんぽん投げ、すっかりみんな投げてしまって朝戻ってきた。
 類似事例 |
|
ユヅケ 1981年 武蔵孫之丞という人物が、ある日養子に脇腹を突かれ、その鑓をどうしても抜く事が出来なかったという。近所の友人である芝山十兵衛が見舞いに来て、孫之丞に湯漬けでも食えと言う。そこで孫之丞が湯漬を1杯食べ、鑓を抜くと子細なく抜けたという。
 類似事例 |
|
コギツネトショウベエ 1956年 宮城県 昔、あるところに正兵衛という鉄砲ぶち(打ち)がいて、つる橋の上でつるにからまって動けなくなっている小狐を助けた。正兵衛が家に帰って菜っぱ汁をたいていると、鍋がさっぱり煮立たないので開けてみると小判がいっぱい入っていた。そこへ来て、わけを正兵衛から聞いた慾兵衛は、「その狐、腹の中いっぱい小判だべ」と出かけ、小狐を打ち、腹を割くと小判がいっぱい出てきた。しかし家に帰って見るとそれはすべて馬の糞だった。正兵衛は、今回の件で殺生は悪いことだと後悔して百姓となったが、その田も畠も上作で、だんだん金持ちになった。一方慾兵衛はその後猟もなくなって貧乏になり、夜逃げしたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1982年 鹿児島県 娘が河童に川へ引き込まれて死んだ。父親が一計を案じ河童を食事に招いた。河童には孟宗竹の吸い物を出したところ、こんなものを食べる人間は恐ろしいと驚き、口からだと噛み切られるからと尻から人間の肝をとるようになったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 狐が酒を飲んだ人に馬糞を「団子だ」と勧めて食べさせた。狐は酒を飲んだ人しか化かさない。
 類似事例 |
|
オウセイチュウ 1977年 京都府 元禄16年正月、京師の工人の息子が急に発熱し、数日して立ち直ったものの、腹の中から物を言う声がする。薬や祈祷をしてもまったく効果がなかった。その後、医者の菅玄際が様々な書物からこの病は応声虫の仕業と見立てた。そこで雷丸の入った薬湯を飲ませようとしたところ、腹の声は大いに拒んでいたが、飲んだ次の日は声がやや涸れた。そしてさらに飲ませると声は絶えた。便所に行くと肛門から虫が下った。形はトカゲのようで、額に小さい角があり、親は殺した。息子は6月末に本復したという。
 類似事例 |
|
ゲンベエブチ 1956年 宮城県 昔1人の僧が、毎年盆中に米ヶ袋の家を歩いて棚経をあげ、盆棚のお下がりを馳走になっていたが、何年たっても年を取る様子がない。ある年、またやってきて一軒の家で麦飯を馳走になる。そばで3,4人の若者が下の渕で毒流しの相談をしているのを聞きつけ、盆中の殺生は止めなされと固く戒めて帰る。源兵衛という者が跡をつけていくと僧は渕の中に消える。源兵衛が毒を流すと大鰻が浮んだので割いてみると、腹の中から麦飯が出る。
 類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 狢退治を試みてつかまえて殺し、狢汁にして食べた男は殺されて、白骨化された死体となって発見された。後に大明神として祀られた。
 類似事例 |
|
フグ 1979年 大阪府 浪華にある夫婦がいた。時に夫が悪い病気にかかったので、妻に他に嫁ぐように勧めるも妻は承知しなかった。妻に迷惑を掛けまいと、河豚(フグ)を食べて自殺しようと試みたが、血を数升吐いた後になんと病気が癒えてしまったという。
 類似事例 |
|