国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒサゴ
1980年
大酒飲みの男が酔って寝ているときに、徳川忠輝がその男の腹を裂いて見てみると、心臓のあたりに小さい瓢のようなものがあり、飲んだ酒が瓢に吸収されていった。

類似事例(機械学習検索)

ワビスケグラ
1956年 宮城県
槍持ちの侘助は稀代の酒飲みで、あるとき殿様の飲めるだけ飲んでみよとの仰せに、大盃を見事に傾けるうち頓死した。殿が典医に命じて腑分けをさせたら、腹の中から大きな甕が出てきた。この甕を二之丸の紙蔵に保存したのでそれを侘助蔵という。
類似事例

(シュマ)
1978年 中国
斉州の張彬が、ある晩酒を飲んでいると肝のような黄色い肉の塊を吐いた。それは蜂の巣のように微動して、酒をかけると声も出した。それ以来酒を飲まなくなった。
類似事例

イシ
1977年
昔、阮籍という酒飲みがいて、一斛(10斗・19.4リットル)飲んでも全く酔わなかった。ある時、一斛以上飲んで、死んでしまった。腹を破ってみると石が入っていた。その石が酒一斛を吸っていた。火葬するときに石が焼けなかったので、酒をかけると焼けた。
類似事例

シュマ
1976年
酒を全く飲めない人がいた。その人の鼻の頭を針で突くとそこから小さな虫が出た。その後大酒飲みになった。
類似事例

マメダ
1933年 兵庫県
酒槽の側で唾を吐いた男が、豆狸(まめだ)に憑かれて三日三晩蔵の空桶の中へ押し込められた。発見された時、体に小さい瘤ができており、それが体中を走り回ったという。
類似事例

キツネ
1966年 山形県
昔、徳兵衛という人が集まりに出かけ、飲めや歌えの大騒ぎをした。帰り道、日当という場所付近で、酒の席にもいた二人の女中が追いかけてきた。徳兵衛は路上で女中と再び酒を飲み、眠った。苦しくて目が覚めると松の根元に寝ていた。家に帰り着いたが体は死んだように重かった。徳兵衛の持つ折箱の中身を狙って日当の狐が化けて現れたのだという。
類似事例

エンコウ
1982年 広島県
ある日海岸近くの田に行ったら猿猴が現れ相撲を挑んできた。家に帰り仏前の飯を食ったら、今日はお前に勝てないといって去った。猿猴は頭に皿があり、その中の水がなければ力が出ない。人の肝を竜宮に持って行くと位があがるのでそれをとる。
類似事例

ユヅケ
1981年
武蔵孫之丞という人物が、ある日養子に脇腹を突かれ、その鑓をどうしても抜く事が出来なかったという。近所の友人である芝山十兵衛が見舞いに来て、孫之丞に湯漬けでも食えと言う。そこで孫之丞が湯漬を1杯食べ、鑓を抜くと子細なく抜けたという。
類似事例

ガタロ
1991年 滋賀県
2人の若者がもぐりをやっていて、1人が大岩の先から深みに飛びこんだ。渕の底におかっぱ頭の上に皿があるガタロが一匹いて相撲を挑んできた。上で待っていたものがいくら待っても上がってこないのでもぐっていくと、河童が先の男の尻に吸いついてずるずると渕の奥へ引きずって行った。肛門から肝を抜いたのだ。
類似事例

タイラノマサカド
1963年 福島県
将門を斬った俵藤太が朝にお茶を飲もうとすると、首のない死体がうちかかってきたが、お茶を飲むと死体が倒れた。
類似事例

ケンテセイ
1980年
カツホという地に住むある老人は、特異な体つきをし、いつも蝦蟇のように腹が鳴った。見底勢という医者が診療したら、苦しむが30年は生きるものの、その寿命を若く死んだ者にあげるよう薦める。老人が承知したので老人の口と若者の鼻に管をさし、老人の背中に藥を張り、若者の背中に鍼を刺す。すると老人は死に、若者は復活したという。
類似事例

タヌキ
1991年 香川県
ある男が、蕗の薹を食べて酔った狸を捕まえ、狸汁にして仲間と食べたところ、皆腹の調子を損ね、男は数日間寝込んでしまったという。
類似事例

コイ
1979年 岐阜県
滝の近くの小屋で魚を獲る前の夜の酒盛りをしていたとき、坊主が川に毒を流さないように説いたが、村人は不審に思いながらも毒を流した。1間くらいの大きさの鯉が出てきたが、腹からは坊さんが食べた赤飯が出てきた。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
酒に酔った者が水の少ない川などに伏せた状態で死んでいることがある。これはカワウソと相撲を取って押し倒されたからだとされている。
類似事例

シュマ
1978年 中国
常元載という人は酒を飲まず、臭いをかぐだけで酔う人であった。ある人が術で治すと言って針で鼻の先をさすと、一匹の青虫が出た。酒魔という虫であるという。元載はこの日より1斗を飲んでも酔わなかったという。
類似事例

ヒノタマ
1965年 長崎県
鼻のほげた人が寝ている時、鼻の穴から火の玉が出て水を飲みにいき、火の玉が入ると目が覚めた、という話がある。
類似事例

テングベエ,ダイコクテン,エビスサブロウ,ホテイ
2001年 京都府
そのころ盗人の大将に天狗兵衛という者あり、手下を引き連れ左近丞の家に押し寄せる。大黒天が天狗兵衛の頭を割ると、首は同へ収まってしまう。えびす三郎は釣竿を振って盗人の手下のきつね兵衛の鼻にかけ、生け捕りにする。布袋は座禅の最中で微動だにしない。かくて盗人は退散し、福の神たちは昼夜の酒宴を行い、管弦に興ずる。
類似事例

オグリハンガン
1935年 三重県
小栗判官という武士が、宴席で謀略により毒を飲まされ、その為に餓鬼のような姿になってしまったが、薬師如来の霊夢を見て、お告げに従い湯の峰温泉につかり全快した。
類似事例

オオボウズ,ダイジャ
1968年 奈良県
ハラマキの滝にいる大蛇に小便を入れた一升瓶を、お神酒として供えようとしたら、その晩大坊主にうなされて、寝られなかった。
類似事例

コウボウダイシ
1980年
ある酒好きの男が去年から酒を飲まなかったものの、ついに手足が不自由となった。多くの医者に診せても治らなかった。ある日駕籠に乗っていたとき、いやしき僧に出会う。その僧に事情を話すと、僧は男に薬と飲み方を教えた。その薬を数日飲んでいると平癒した。男は日頃弘法大師を信じていたので、示現したのかと思った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内