クダキツネ 1982年 神奈川県 御殿奉公していたある家の先祖は、宿下がりの時絶対開けてはならないという文箱を貰って大切にしていたが、家人がある時開けてしまいクダ狐が飛び出して各地の病人に憑いたという。
類似事例 |
|
クダギツネ 1964年 神奈川県 吉田のある家の先祖が御殿奉公から宿下がりする際、絶対開けて見てはいけないと言われて文箱をもらった。家人がある時、箱を開けたところ、中にいたクダ狐が飛び出して各地の病人に憑くようになったという。クダ狐は風が吹くと飛んで来て、ニワトリなどがあばれ出すと、ぶらぶら病の病人の肛門から入って憑くという。横浜市港北区箕輪町向方の事例。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 クダギツネが人に憑くことがあるという。稲荷様の信者に憑くという。喋る者と喋らない者がおり、戸締まりをするようなとくどくど言う。離すときは、行者に除けをしてもらってミチキリをした。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがあるという。ふるい出しを起こして、色々口走ったり飛び起きたりするかと思うと、けろりとしているなどという。祈とう師に拝んでもらって離す。
類似事例 |
|
クダギツネ 1977年 神奈川県 あるお婆さんは、クダギツネをマッチ箱に入れて飼っていたという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家があった。伏見稲荷に分けてもらい、逃がしてはいけないので入れ物に入れてもらうが、帰ってくるとどうしても開けてしまう。方々へ行ったキツネが悪さをして、キツネツキだということがムラで判るという。離すときは、行者を呼んで祈とうしてもらったという。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は騒いだり、垣根につかまって揺するといったおかしな行動を取った。祈とう師に拝んでもらって離す。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は犬を怖がったり、油揚げを欲しがったり、眼がキツネのようにつり上がる。時には寝床にキツネの毛がついていて、自分自身がキツネであると信じていた。離すときは、三峯神社に、憑かれた人に気づかれないように、きつね落としの祈祷に行ったという。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 クダギツネが人に憑くことがあるという。キツネツキをいわれる家があり、そういった家は伏見稲荷からキツネを迎えてくるのだが、京都から迎えるのはクダギツネだという。離すときは、行者を呼んで祈とうしてもらったという。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 クダギツネが人に憑くことがあるという。離すときは、祈とう師や山伏に祈とうをしてもらったという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた病人が寝ていたのに急に飛び起き、キツネのような鳴き声を発し、「どこのキツネだ」などと言った。親類などが枕元に集まって、御幣で払い、キツネの大好物の油揚げを作って木戸から外へ送り出し、キツネツカイと思われる家の近くまで行き、「帰ってくるな」と言って後ろを見ずに帰ったという。油揚げはその辺りに置いてきた。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 人にクダギツネが憑くと、突然非常識なことを言うようになった。キツネに関することが多かったという。離すときは、煙でいぶしたり水をかけたりして刺激を与えたという。
類似事例 |
|
クダギツネ,ギョウジャ 1977年 神奈川県 クダギツネは行者が竹の管に入れて飼っているもので、初めは物を良く言い当てたりして重宝するが、どんどん子供が増えて飼うのが大変になると、病人に憑いたりするようになってしまうのだという。これを落とす為には、七箇所の墓石を欠いてきて、半紙に包んで持っていなければならない。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 クダギツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネを持っている家のキツネが病人に憑くと、譫言を言うようになる。また、キツネを持った家との縁組みを嫌った。離すときは、山伏に祈とうをしてもらい、ヒキメの弓を射ったという。
類似事例 |
|
トウビョウギツネ 1973年 鳥取県 病気になったときはトウビョウギツネが憑いたという。ある家筋がキツネ持ちだといわれ、婚姻で差別される。キツネを離すには病人を煙でいぶしたり、お大師講の数珠を振ったり、藁苞に小豆飯と油揚げを入れたものを病人に持たせて「家に帰れ」と突き出したりする。トウビョウギツネを飼うと金が溜まるといい、岡山の最上稲荷から借りてくる人もいたが、トウビョウギツネはすぐに増えて、増えすぎると逆に家から金を持ち出す、食い扶持が足りなくなると人に憑いて病気にさせる、という。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 明治初期、ある家が上方の方からクダギツネを買ってきて商売を始めた。たいそうな財産を作ったがクダギツネが増えて困ったので近くの神社に捨てた。そのため、神社の芝の中にクダギツネがいると噂が立った。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家では、どこだかの神社からキツネを迎えてくる。そうするとお金が貯まるが、そのうちに竹の管に入れられたキツネが出してくれと騒ぎ出す。それを出してやると、よその人に取り憑いて病気にしたりするという。離すときは、三峯神社の掛け軸をかけて祈とうしたという。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は突然「酒をくれ、油揚げをくれ」などと変わったことを言いだした。離すために、紙を鉄砲に詰めて撃った。また、山住様の山犬が刷られた神札を迎えてきて、家の入り口に貼ったという。
類似事例 |
|
ゴンボダネ 1961年 岐阜県 ゴンボダネは人が人に憑き、筋を引く。とある家では先祖が伏見稲荷に祈願して金が貯まるようになったが、稲荷様の守りをしなかったためゴンボダネになったという。またその家ではクダギツネを飼っており、主人の好きなものを何でも他所から運んでくるという。
類似事例 |
|