| (オニゴト) 1979年
 鬼ごっこに関する考証。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アヤシキモノ 1974年
 怪しいものを見てそれを怪しいと感じなければ、その怪はおのずから消滅する。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジョキ,シュテンドウジ 1975年 京都府
 渡辺綱が女鬼の腕を切った事および酒顛童子に関する考証。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モノノケ 1979年
 古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ,ニンギョウ,ボウレイ 1930年 北海道
 幕末に非凡な才能を持つ某のつくった大江山の酒顛童子の山車は青鬼や赤鬼を設えた奇怪な作品であった。そのとき、心中したが生き残った女が男の妄念に取り憑かれた。しかし、その鬼人形を外へ置くと亡霊は出なくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1928年 島根県
 明治30年、水車の台の下に2,3疋の蟇のような怪動物がいた。通行人が河童の子だといったので、後難を恐れて湖中に放した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (モノノケ) 1978年
 先帝遺誡に、世間では物怪があるたびに霊が祟りをなしているとするが、これははなはだ謂れのないことである、とある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒョウフ,キ 1976年
 僧や山伏が憑き物落としの祈祷の依童に婦女や下等人を使うのは、彼らが呪言に驚き心が浮きやすいためである。平人を使えば依童は何もしゃべらないだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ,バケアルモノ 1974年
 鬼の語源や容姿についての考証。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モモ,モモタロウ 1974年 宮城県
 桃から産まれた子どもが、鬼を退治した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1935年 東京都
 「諸国見聞図会」に次のようにある。天明元年5月8日深川仙台海岸伊達侯の下屋敷に大堀があり、そこで子供が理由なく入水し死亡したので水を干すと、図のような異物があった。その速いこと稲妻のようで、撲殺すると犬ほどの大きさがあった。これはいわゆる河童である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガラッパ 1982年 鹿児島県
 高城家の領主の稚児が高城川で河童に引き込まれたという伝説から、馬に乗った稚児の木像をご神体としている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシオニ 1985年 和歌山県
 昔は、一番恐れられていたものは牛鬼であった。けれども、誰もその正体を見た者はないという。一説によると、捨てた牛の子の化物であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1940年 香川県
 鬼が臼という大きな石があり、それで鬼が餅をついていたという。ある時取ってきた赤児をついて食おうとすると神様が現れ、その子供はここへ来る子ではないと谷底へつき落とした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ガタロ 1934年 大阪府
 溺死者が出ると河童の仕業だと言われる。大施餓鬼を一度行った後は、溺れる者が少なくなった。川に行くと河童に沈められると子供に言う親が今でも多い。河童が本当に沈める力を持っているのかは疑問である。河童は親が子供を戒めるために持ち出したのではないか。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1913年 岩手県
 4歳になる子供がいた。ある易者が、この子は川の物に取られると言った。それから家の者は子を家の外に出さないようにしていたが、ある時伯母がその子を外に連れ出し、川に入ったまま見えなくなった。川童が伯母に化けて来たのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マショウノコダネ 2000年 青森県
 2月9日に八皿酒といものを飲めば魔性の子胤は堕ちるという話を聞き、娘に飲ませたので、その娘はなんともなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | レイ 2000年
 妖は人の心よりおこる。そのエピソードとして、「河水におぼれた女の霊が下女に憑依した。実は女は生きており、異常な状況に下女の精神が乱れて反応しただけ」(『程氏遺書』、『朱子語類』)などがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツルベオトシ 1992年 石川県
 荒れた屋敷の竹薮に、天から下がって出てくる釣瓶落(つるべおとし)がある。それに手足が触れると取れなくなり、そのまま天に連れていかれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマンバ 1983年 静岡県
 三子様の上にあるつぶて石は不動岳から山姥が投げ込んだという伝承がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |