国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(オニゴト)
1979年
鬼ごっこに関する考証。

類似事例(機械学習検索)

オニ,バケアルモノ
1974年
鬼の語源や容姿についての考証。
類似事例

オニ
1941年 秋田県
鬼が屁をひって死ぬのは怖くて、可笑しくて、悲しい話である。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
子どもが唐箕をまわすと鬼がでる。
類似事例

モノノケ,ヨリヒト
1979年
降童(ヨリヒト)および物の怪に関する考証。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
鬼は必ず巌に棲んでいるものであるといった。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

オニノエ
1976年
鬼の絵に虎の皮の腰当を描くようになったのは、古法眼元信からであるという。
類似事例

ジョキ,シュテンドウジ
1975年 京都府
渡辺綱が女鬼の腕を切った事および酒顛童子に関する考証。
類似事例

オンリョウ
1976年
後妻打(うわなりうち)に関する考証。
類似事例

イキリョウ,オンリョウ
1976年
後妻打(うわなりうち)に関する考証。
類似事例

モモ,モモタロウ
1974年 宮城県
桃から産まれた子どもが、鬼を退治した。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 栃木県
うそを言うと、鬼に舌を抜かれるという。
類似事例

オニ
1934年 長野県
餅搗きの時に、鬼が人を捕りに来たので代わりに餅をやった。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例

カッパ
1954年 岐阜県
神様が戦をするとき、人手不足を補うのに、草人形をつくって1本の棒を通して手にした。用が済んだとき、水に入ってそこらにあるものを食べろといったが、その中には子供も入っていた。それでいまだに河童は悪戯をするのだということになっている。
類似事例

コックリサン
1937年 大阪府
明治の中頃、大阪で狐狗狸さんが流行した。信じぬ者が混ざると、必ず失敗すると言われた。これは、実行者の間では、狸の操りによるものと考えられていた。
類似事例

ゾクシン
1975年
春女(しゅんじょ)、神霞(しんか)、賊吏(ぞくり)、夜庭(やてい)、斂女(れんじょ)、飛游(ひゆう)、不穴(ふけつ)、遊光(ゆうこう)、懐珠(かいしゅ)という鬼に関する俗信について。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1936年 京都府
平屋村では節分の夜に便所に行くと、鬼に尻を撫でられるという。
類似事例

オニ
1979年
子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
類似事例

オニ
1940年 朝鮮
ある人が鬼と相撲を取った。倒してみると、正体は便所の箒に鼻血がついたものだった。朝鮮では、鬼は左に寄り倒さねばならないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内