ツルベオトシ,ツルベオロシ,オニ 1938年 愛知県 大木の梢などからいきなり落ちてくる。大きな杉に鬼が住んでいて、下を通る人を金の釣瓶ですくいあげたという話もある。
 類似事例 |
|
ツルベオロシ 1992年 福井県 欅の木の上から夜が更けると「釣瓶おろそか、よなべしもたか」と声がして、釣瓶が降りてくる。これを釣瓶おろしと言った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 オハケの竹を立てると、神様がそれを伝って降りてくるといわれている。
 類似事例 |
|
ツルベオトシ 1981年 三重県 大きな木の下には「つるべおとし」がいて、木の下で何か落ちているものを拾おうとすると、上に引っ張られる。
 類似事例 |
|
ツルベオロシ,タヌキ 1939年 京都府 大木に釣瓶下しという狸の如きものがいて、人間がその下を通ると釣瓶で掬い上げて喰ってしまうという。
 類似事例 |
|
イトノヨウニホソイナワ 1960年 三重県 寺の境内の道寄りに、タモノキという大きな木が立っている。日が沈んだ後、そこを通ると、木から釣瓶が落ちてきて、糸のように細い縄が人を巻き上げていくという。
 類似事例 |
|
ヤオヨロズノカミ,トシガミサマ,ショウガツサマ 1970年 福島県 12月8日はオノボリヨウカ。この日は八百萬の神が、トシガミ様(正月様)だけを残して天にのぼる日で、スンブルイをつけた竹竿を軒にかけておくと、神様がここからおのぼりになる。
 類似事例 |
|
ウシオニ,ヌレオンナ 1933年 島根県 昔、ある神職が夜釣りに行ったら濡女が現れて赤子を渡すと消えてしまった。神職は赤子を捨てようとしたが、石のようになって手から離れない。やがて牛鬼が追いかけてきて、神職が逃げていると光るものが飛んできて牛鬼の頭に刺さりそれで追わなくなった。光るものは家から飛んできた刀だった。
 類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
 類似事例 |
|
キノヤマサマ,ツキモノノカミ 1983年 岡山県 木野山様は憑きものの神であるといい、法者では落ちないときに屈強な大人3人が迎えに来て屋敷内で1週間祀ると必ず落ち、また送り返す。
 類似事例 |
|
ヤオヨロズノカミ 1970年 福島県 2月8日はオクダリヨウカ。八百萬の神が天からおりてくる日だという。家の軒にスンブルイをつけた竹竿をかけておく。
 類似事例 |
|
ツルベオトシ 1992年 石川県 榎の大木の下で村の若い衆が手足を動かさず一儲けする相談をする。一人がぼた餅でも落ちてこないかなというと、木の上から釣瓶が落ちてきて中に餅が入っていたので皆で食べた。その後も続いたが幾日か経った晩釣瓶は落ちてこず木の上から「たんべたんべに、おかい餅あたろか」と声がし、若い衆は誤りを悟って働くようになった。
 類似事例 |
|
ヤサブロウババ,オニオンナ 1940年 新潟県 獲った魚を取っていく者がいるので、待ち構えていると空から手が出てきて、その手を切り落とした。帰宅してみると、婆が切り取った腕を取り上げて自分の手につけ、鬼女となって去って行った。その後、この家は傾いた。
 類似事例 |
|
チンショウ,アマゴイ 1974年 長野県 釣鐘渕の沈鐘は引き揚げられて寺におさめられており、日照りが続いて畑の作物が枯れるというときに、その鐘を渕に沈めて雨乞いすると必ず雨が降ると言われている。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1939年 新潟県 竹薮の中央に松の木が残っている。根元には宝物があり、夜になると世の中に出たいと言って火の玉となって現れる。話しでは、非常にきれいな尾を引いているという。
 類似事例 |
|
リュウコツ 1940年 東京都 昔、小僧が草を刈っているときに、誤って小蛇の頭を口からまっぷたつにしてしまった。この小蛇は井の頭の龍だったので、たちまち真体になり、川には三日間血が流れた。小僧はその祟りで死に、頭の上部は中野の寺まで流れて祀られているが、下部は井の頭弁天にある。これが龍骨で、雨乞いしても雨が降らないとき、これを持ち出すと必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
ハナタレコゾウサマ,リュウジン 1929年 熊本県 翁は売れ残った薪を降ろして川に入れて竜神に祈った。薪の影がすぐに消え、美女が子供を抱いて水面にあらわれた。美女は「子はハナタレ小僧様で願いを叶える」といって去っていった。翁は米や家をハナタレ小僧様にもらったが、神棚から降ろしてしまうとハナタレ小僧は去り貰ったものも全て無くなった。
 類似事例 |
|
ワルイモノ 1965年 高知県 八十八夜の夜には、悪いものが天から降ってくるので、八十八夜のおい(ハチジュウハチヤノオイ)という、藁の切ったのを自分の畑に投げ入れた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 雷が鳴るときは、布切れで作った左綱に火を点けくすぶらせながら軒下に下げておいたり、庭に投げつけておくと落雷の心配はないと言う。往事は軒下に左綱を下げその下に水桶を置いて杓子を添えて放置していた。これはウヤホウの神が落雷の出火を消してくれるからという。
 類似事例 |
|
ヘイケノサライズミ 1962年 徳島県 皿泉という泉は、浮かぶ木の葉を取り除くか、不浄の者が近づけばすぐ水が干上がる。泉の底には金色の美しい錦手の皿が数枚あって、家に持ち帰ると祟りがある。
 類似事例 |
|