国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ソウギ
1979年
連歌師の宗祇が諸国を遍歴中、ある廃寺に宿した。この寺の僧は連歌を好んだが、「下ナルモノニ上エサガレバ」という句を続けられずに死んだという。その無念が残って夜な夜な怪異を為し、その夜も寺僧が出現した。そこで宗祇が「藤ナミノウツロウ水ノ清クシテ」と吟じると寺僧は消滅した。

類似事例(機械学習検索)

シュウキャク
1975年 山形県
宗祇がある寺に宿した時、夜更けに数人が連歌をした。聞いていると1人が句を吟じたが附句が続かず皆消えてしまった。次の夜も同様に現れたので宗祇が附句をすると皆消えて二度と現れなかった。
類似事例

バケビトドウジ
1976年 京都府
連歌の席に天神を掛けるのは、二条良基の元へ化人童子がやって来て、連歌の批を乞うた。その跡を付けると、北野の社に入った。このため、天神は連歌を好むといって掛けるようになった。
類似事例

ユウレイ
1975年
ある寺で夜な夜な幽霊が出て前の句を吟じて泣いたので無住になっていた。ある僧が行ってみるとやはり幽霊が出て前の句を吟じた。僧が後の句を付けたら幽霊は消えて二度と現れなかった。
類似事例

キツネビ
2002年
「里と見てゆけば狐の火も消えて 祇(宗祇)」の句があり、狐火のせいで「方違」ならぬ、とんだ見当違いの方向へと迷わされたものよ、と付けている。
類似事例

ロウビョウ,ヨウ
1976年 静岡県
遠州の宝蔵寺の老猫が寺僧に化けて諸獣と法問を行う。
類似事例

ユキオンナ,ユキノセイレイ
1928年 新潟県
宗祇が越後国で見た雪女は、肌が透き通るようで白い単衣を着ていた。よく見ようとすると姿が消えた。翌日になって土地の人に聞くと、これが雪女で、大雪の年には稀に出現することがあると言う。
類似事例

ヒトクビ
1965年 京都府
清盛は人首の怪異を睨みつけて消滅させた。
類似事例

ユウレイ
1978年
宗祇が旅行中に怪しい事が起きる屋敷があることを知りそこに泊まった。丑三つ時に幽霊が現れたので上の句を詠んだところ幽霊は感服して二度と現れなくなった。
類似事例

ヨモギ
1975年 東京都
隣家の老父が、好んで菊を育てていたが、丈を伸ばさずに花を開かせようとして年々刈り込んでいったところ、2,3年経つと、艾へと変わっていた。菊を唐艾というのはもっともだと連歌師は語った。
類似事例

テング
1976年 京都府
兼寿という連歌師は慢心のために天狗になった。竜山公が大天狗に兼寿を呼びに遣わせた御文が残っており、本願寺の重宝となっている。
類似事例

カミノカンオウ
1976年 東京都
天明5年の大干魃の折、雨乞いの祈りを捧げ、連歌を詠んだところ、初めて3日後に夢で神のお告げがあり、すぐに雷雨となった。
類似事例

キツネ,ヨウカイ
1974年
京都二条川東寺町本正寺の僧に狐の事を質問したら狐は祈祷者をも欺くと答えた。また伊勢中の地蔵の宋安寺に逗留した時、寺僧がこの寺には古狸が住んでおり初めて来る客の眠りを妨げると語ったがそのような事はなかった。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
昔弘法大師が諸国を遍歴してこられ、ある百姓家で里芋の煮たのを分けてくれと言ったが、石芋だといって断られた。やがて大師が去った後、食べようとすると、里芋は石のように固くなって食べられなかった。さらに家の周囲には水が一面にたたえられていたという。
類似事例

キシン,オニ
1974年 愛知県
三州設楽郡、煙厳山鳳来寺で、慶安2年、ある伽藍の跡地から石棺が発見され、中から1尺計の髑髏が出てきた。それはその寺の開山が召し抱えて、開山の手により成仏させられた鬼の首なのだろうと寺僧は語った。
類似事例

ソウ
2000年
以八という上人が上洛する時にある宿に泊まろうとすると、ちょうど宿の女房が亡くなり、亭主が檀那寺の僧を呼びに行く間通夜を勤めることになる。しばらくして鬼僧が現れ、舌を出して死者を舐めはじめる。驚き見まもるところに亭主が寺僧を伴い帰宅する。見るとその僧は先刻の屍骸をなめる僧であった。葬式の斎餐や布施をむさぼり求める悪念が妖魔の悪相を表したものと悟り、その僧にありのままを告げると慙愧の心を感じて懺悔した。
類似事例

カゲキヨボウレイ
1980年 宮崎県
日向国を巡見している時、沙汰寺にある平景清の古墳を詣でた。感慨して宿から手向けの歌短冊を、寺へ使いに持たせた。使いが寺に行くと、ある老人が出てきて受取書を渡したが、帰る途中見ると受取人の名が無い。そこで寺に帰ると、寺僧はそんな老人はおらず、短冊も知らないという。受取書には景清の亡霊が書いたと思われる返歌があったという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例

キツネツキ
1935年 秋田県
狐憑きを落とすのは、法華宗の寺僧やノリキ(祈祷師)に頼むが、だいたいの作法は憑いた人間を仏壇の前に据え、祈祷師は団扇太鼓を鳴らして読経する。すると大抵の患者は狐のような形相をして逃げ出そうとする。それを捕まえて「まだ離れぬか」と責め付け、経巻で身体を叩いたり殴ったりする。そして離れると誓った時は炊いた小豆飯を小舟に載せて燈明をつけ、夜の十時過ぎに川に流すという。
類似事例

ユキオンナ
1928年 新潟県
宗祇が越後国で見た雪女は背の高さ1丈ばかりで、肌は透き通るように白く、白い一重のものを着た20歳くらいの者だった。姿を見届けようとするうちに消え失せた。土地の者に聞くと、それは雪女というもので、大雪の年にまれに出るのだと教えられた。
類似事例

〔ホテイオショウ〕
1975年 中国
布袋和尚は、経山寺(径山寺)の僧で、寺の規則をみだし、寺を追い出されたところ怪異が起きた。あわてて呼び戻したところ、怪異はおさまったので、絵に描いて寺の鎮護としたという。
類似事例

フジ
1977年 富山県
老藤が女に化けることがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内