国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ブッカ
1976年
生物には胎卵湿化の四生があり、鳥獣昆虫が変化することは珍しいことではない。田鼠が鶉に化したり、雀が蛤になることなどがある。また、蛸は蛇が化したものであるから食べないという人もいる。

類似事例(機械学習検索)

カニ,ニホ,ニホトリ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
類似事例

カワウソ
1923年 秋田県
化けるのは、狐や狸、川獺などである。
類似事例

ヘビ,タコ
1976年 福井県
蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
類似事例

〔リュウギョ〕
1983年
鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。
類似事例

ウマノオ,ハチ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例

カキノタネ,ナメクジリ
1979年
四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
類似事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例

ヘビ,カエル
1937年 兵庫県
蛇が嫁に来ると聟がだんだん悪くなる。そこへ六部が来て、「鷺鳥が巣を作っているから嫁が上がれば助かる」という。嫁は蛇の姿に戻り卵を取りに行って鷺鳥に喰われてしまう。六部は蛇に喰われそうになっている蛙を助けたものが化けたのだという。
類似事例

オソ
1976年
年を経た鰡はかならず獺になる。だから獺の胸の下には肉臼があるという。また鮎も獺になるとも言う。
類似事例

(リュウギョ)
1983年
鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。この魚は武蔵国あたりで産まれ、そこから次第に西に進み、1年ほどあとには紀州の海から大洋にでる。その時には網にかかっても突き破って逃げ、針にかかっても引きちぎって逃げる。そして数年を経るとトドになり、それからまた数年後にアザラシに変わる。また極寒の地を好み、蝦夷地に多く住むようになる。
類似事例

キツネ,ムジナ
1922年
狐が女に化ける時には2匹で化ける。陰部は1匹の狐の口で、この女と交わると男根に歯の跡がつく。山小屋で女が陰部を出して寝ている所に、虫が飛んできて、陰部と思っていた所が突然口を開いて虫を食ったので狐と分かったという話もある。狐は小便を酒、蚯蚓を饅頭、馬糞を牡丹餅、肥溜を風呂にして人を騙す。狐に化かされたら小便をすればよい。狐がコンコンと鳴くのは喜び鳴きで、ギャギャは火の用心すべしという。貉は人のようにオーイと呼ぶことがあり、返事をすると早く根の尽きた方が死ぬ。
類似事例

ヒキガエル,ドウサイ
1941年 岐阜県
蟇蛙の表皮が蛙の成長を防ぐためのものであるといい、人がその皮をとったら、蛙が大きくなり、七回同じ蛙の皮を取れば、蟇蛙の妖術を教えてもらえるという。ただ、年に1枚しか剥げず、3,4年したら物凄くでかくなるという。この動物は梅雨によく出るが、子供がそれをいじったらその家の御飯が腐るという。この蟇をドウサイという。
類似事例

カッパ,カワウソ
1935年 新潟県
河童は獺の化生かもしれない。獺は悪戯好きで、入道に化けたり娘に化けたりして、魚を食べる。人に害を与えるほどではない。
類似事例

キツネ,ムジナ
1990年 秋田県
狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
類似事例

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

オニガタ,バツ
1978年
婦人が鬼形を産むことがあり殺そうとしても殺せず、飛び去って夜になったら再び帰ってきて乳を吸う。旱魃と呼び、女の魃は家のものを盗んで出ていき、男の魃は外の物を盗んで帰ってくる。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は人を化かすが、物を食わせるので化かされた人は死なない。狸やクセエ(狢)に化かされた場合、物を食わせてくれないので死んでしまう。
類似事例

カワウソ
1923年 山形県
化けるのは獺のこともある。
類似事例

アナクマ
1915年 和歌山県
獾は娘に化けるが、畜生の悲しさゆえ行儀をわきまえず、木にすばやく登ったり枝にぶら下がったりと、娘にあるまじきことばかりするから、化けの皮がすぐ現れてしまう。子供の頃雷獣というものを見世物で見たが、ことごとく獾だった。
類似事例

ムジナ,キツネ
1929年 石川県
狢や狐は魚または肉をもっている人につく。狢は角力をとって、狐はだまして魚や肉をとる。弱い奴で人に投げ殺されるのがたくさんいると言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH