ホトトギス,ホトトギス 1980年 ほととぎすは鶯の母鳥が居なくなるのを見計らい、6個ほどある鶯の卵を全部飲み込んで、1つの卵をその巣に産んで飛び去る。ほととぎすの卵は鶯の卵を1つにしたものだという。
 類似事例 |
|
ホトトギス 1980年 杜鵑(ほととぎす)は巣を作らずに、鶯の巣に卵を産む。しかし鶯の巣は杜鵑の卵が入らないほど小さいので、これは鶯の子の中に自然と杜鵑が生まれるのだろう。
 類似事例 |
|
ツバ,メ(ゾクシン) 1939年 和歌山県 燕がいつもいて巣をつくりに来ない時は不幸がある。巣を作るほど良いことはない。
 類似事例 |
|
カラスドマリ 1964年 福島県 屋根のぐしの両端にはからすどまりというからすのとまり木を立てておく。からすは魔性の鳥で、家の中から火をくわえて出るため、そのまじないとしてとまり木をつけておく。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 たがめが真菰の上の方に卵を産むと大雨。下の方へ産むと大風。
 類似事例 |
|
ゴガラス 1981年 広島県 弥山に神鴉(ごがらす)のつがいがいて、年々3月末から雌が巣を作り子育てをする。9月28日の大頭社の祭りの日に、親鴉はいなくなり、子鴉のみとなる。
 類似事例 |
|
リュウノカヒコ,キギス,イカヅチ 1980年 きぎす(雉)が龍のかいこを産むと、とさかだけ土の中に入る。それが100年経てばいかづちになるという。
 類似事例 |
|
ウスバカゲロウ,ウドンゲ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 ウスバカゲロウが屋内の鴨居などに卵を産んだのを優曇華といい、吉兆として喜ぶ。
 類似事例 |
|
フクロウ 1980年 ふくろうは不祥の鳥といわれるが、それはふくろうが人馬の白骨を集めて、木のうつぼに巣をつくるからである。古き世に、神が降りた所に骨が出ることがあるが、それは大方がふくろうの巣であるという。
 類似事例 |
|
ウブメ 1987年 山形県 北向きに作った便所にはウブメが出るといい、便所は北向きには作らない。ウブメは子どもを背負った女の妖怪。
 類似事例 |
|
ウトウ,ヤスカタ 1974年 青森県 善知鳥という鳥は、平砂の岩窟に子供を産む。えさをやる時に親鳥が空からウトウと呼ぶと、岩窟の子はヤスカタと答える。
 類似事例 |
|
ゼンチョウ 1981年 山形県 ツバメが巣を作るとその年は火事にならないという。
 類似事例 |
|
フイゴノカミ 1978年 広島県 ふいごの神は産の穢れを嫌うので、別屋を建てて子を産む。
 類似事例 |
|
カラス 1934年 奈良県 烏がコカコカと鳴くと人が産まれ、カワイカワイと鳴くと人が死んだことである。産まれる時は家の雨だれに血の流れるのが見え、産まれる時には白い矢がたつのが見えるからだという。また棺は背に負わない。湯棺した晩には風呂をたかない。
 類似事例 |
|
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
 類似事例 |
|
ダイコン 1958年 東京都 10月9日には亥の子ボタモチを作る。カエルがボタモチを背負って帰る。それを見て大根がドーレと首を出す。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 秋の夜明けごろ、ある家の主人が胡麻山で狐の子を諌めた。それはお仙狐の一族の狐だったので、その仕返しを嫁にされた。
 類似事例 |
|
ダイコン 1958年 東京都 馬引沢では亥の子のボタモチはオエビス様にあげる。この日にはカエルが重箱にボタモチを入れて大根の所に背負って行く。すると大根が、早くボタモチを持ってこないかなぁと首を伸ばす。だからこの時期になると大根が地面の上に出てくる。
 類似事例 |
|
ウブガミサン 1982年 愛知県 悪い方角を避け、アキノカタという方角に向って産をすると、ウブガミサンがやってきて安産できると言われた。
 類似事例 |
|
オシドリ 1976年 栃木県 殺生を好んで鷹を使うものがいた。ある時鷹狩りの帰りに鴛の雄を捕まえ餌袋に入れて帰った。その夜、夢にうつくしい女房が現れ、夫を殺したと嘆いた。そのようなことはしていないと否定したが、女房は和歌を詠んでふっと立ち上がった。それを見ると鴛の雌であった。驚いて哀れに思っていると朝になり、昨日の雄と嘴を食い合って死んでいる雌がいた。これを見て発心し出家した。
 類似事例 |
|