国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(クツネノケタマ)
1980年
昔、上のの宮の床の下から、きつねの毛を丸く集めた玉が2~300個でてきたという。

類似事例(機械学習検索)

シロギツネノホウジュノタマ
1976年 福島県
大正8年頃、白狐の宝珠の玉を拾う。白い毛で中に芯がある直径4センチくらいの丸いフワフワしたもので、巫女によると、京都伏見稲荷から奥州の塩釜さまにおつかいに行く途中で落としたものだと言う。
類似事例

ビャッコノホーシノタマ
1991年 福島県
朝早くに、2羽で宝珠の玉といわれる、丸い小さなフサフサした手にのせると暖かいものを拾う。白狐が千年たつと尾の先にできるものである。戦後、神社に納めるが、ある日、拝み屋のところで宝珠の玉と話したところ、大変しかられた。
類似事例

フワイノタマ
1941年 岐阜県
筆者の少年時代にあったこと。夜に風が激しく吹き荒れた秋の朝、高山法華寺の住職が掃除中にフワイの玉を拾った。それは、狐色をした柔らかな毛の塊で、大きさは白粉刷毛くらいであった。そして中に小指の先ほどの肉塊があるようだった。住職が言うには、これは狐が年をとると尾の先にできるもので、おそらく昨夜の強風で吹き落とされたものであろうとのことであった。
類似事例

キツネノケダマ
1993年 滋賀県
狐の毛玉は直径3~4㎝の白い球状の毛で、老いた狐の尻尾の先端が離脱したものである。これを拾ってくるとその家はお稲荷さんをまつらねばならず、また年に一度は祈祷師を呼んでお参りをしてもらわなければならない。粗末に扱うと火難をこうむるともいわれる。村にはこの玉をまつっている家が3軒あった。
類似事例

ケノオイタルダマ
1980年 茨城県
近頃、常陸国の玉造という所に住む、渡辺長七という男の家に、毛の覆った玉が2つあった。これは狐が持ってきたものだという。硬くて少し黒みがかり、常に暖かいという。
類似事例

ビャッコノホーシノタマ
1996年 福島県
白くて丸いフワフワした暖かいホーシの玉を拾う。百年たった白狐が尾の先から落とすものである。その後、神社に納めるが、ある時頭に白いものがのっていると言われ、拝み屋さんに見てもらうとホーシの玉の話を聞いて伝えてくれた。
類似事例

ホウジュ
1955年 山梨県
コンドウ丸という高嶺の麓の平地にある池から、拾い出した水晶の玉を、里人はお玉と呼び、旱魃の時はこれを池に浸せばたちまち雨が降ったという。
類似事例

テング
1932年 茨城県
明治初年の頃、お宮が焼けた翌日に人々が焼跡に行ったところ、灰ばかりで木屑も焼材木もなかった。不思議に思っていたら、裏の山の谷間で発見された。天狗が運んだのだろうと語られている。
類似事例

キツネノヨメイリ
1988年 茨城県
昔は、夜になると狐が5匹ほど現れて、青い光を出して飛び跳ねていた。光は狐のくわえる牛の骨から出ると言う。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
類似事例

マルイタマ
1991年 石川県
家の天井に丸い玉がコロコロ転がっては消えるということがよくあった。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
明治初期、ある家が上方の方からクダギツネを買ってきて商売を始めた。たいそうな財産を作ったがクダギツネが増えて困ったので近くの神社に捨てた。そのため、神社の芝の中にクダギツネがいると噂が立った。
類似事例

キツネモチ,キツネノタマ
1922年 岡山県
狐持になるには路で狐の玉を拾う。それはまん丸の白い毛の玉という。それを拾うと何時来るとはなく狐が集まってくる。その大きさは鼬かそれより少し小さいという。その狐は玉を拾った人だけに見える。その狐を飼っていると貨幣などを集めてきてだんだん富み栄える。拾った玉を捨てれば狐も共に去るが、富も投げ出さねばならず、以前にまして貧乏になる。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
老人が山道を通っていたら、たくさんの蛇が集まっているのに出会った。蛇の集まりの中心には、地上2・3尺のところにきれいな玉がふわふわと浮いていた。しばらくの間、この老人には幸運が続いたという。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
夜遅く村の中の道を歩いていると、ピカピカ光る綺麗な玉が転がっていた。拾うとその拍子に額に喰いついてきた。仰天して尻餅をつき気づいてみれば山の洞にいた。
類似事例

ウバ
1937年 岐阜県
昔々、月夜の晩に高い山のてっぺんから姥が淵へ頭を浸して髪を洗ったという。
類似事例

スナ
1977年 和歌山県
お宮があった頃、そこには大きな木があった。そこには砂が降ったという。
類似事例

アヤシキサン
1976年
二条院の御宇永万元年に、頭2つ手4つ、足3つの児を産むものがあったという。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
イエギツネ(家狐)は、その家の人が憎らしいと思う人のところへ飛んでいって血を吸う。吸われた人は病気になったり死んだりする。ある人が病気になったので祈祷師に看てもらうと、イエギツネが憑いているというので秩父の三峰山に行ってお札をもらって祈祷すると、丑満時に三峰山のダイジンサマとイエギツネが縁の下で戦った。こうしてイエギツネを退治して病気は癒ったが、そのとき着物の袂からキツネの毛が3本出てきたという。
類似事例

ヒノタマ
1959年 長野県
近所の人がお風呂においでと杓子を叩いた。そうすると、家の向こうの誰も住んでいない古い堂の屋根あたりから真っ赤な玉が上のほうに向かって飛び出した。そうして、雑木林のほうに消えていったのをはっきり見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内