国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ホウソウ)
1980年
方相は葬車を遣う鬼で、魂を導き守るものである。

類似事例(機械学習検索)

カシャ,ネコ
1992年 宮崎県
火車は葬列の遺体を奪う。行いの悪かった人の葬式の日、晴天がにわかに時化て火車が遺体を奪おうとしたが、僧が棺に座って払子で祓ったので退散した。火車は猫であった。
類似事例

カシャ
1973年 山梨県
竜華院の後ろの滝戸山には火車という怪物が棲んでいて、葬式のたびに棺桶の死人を奪おうと狙ったとわれる。和尚は智恵をしぼって火車を欺き葬式を無事にすまそうとした。
類似事例

エンキ,エキキ
1975年
人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
類似事例

ネコ
1973年 岩手県
和尚さんが葬式に行ったら化け物が出て騒ぎになった。死人の枕元の屏風を逆さ屏風にしなかったために、猫の魂が死人に乗り移ったのだという。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

オニ
1975年
霊は鬼であり、鬼は気である。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

マシャ
1968年 岡山県
酉の日に葬式を出すと、墓へ行く途中魔者が黒雲に乗って死体をとりに来る。死体が奪われると音がして急に棺が軽くなると言う。
類似事例

カシャ,ネコマタ
1999年
葬送儀礼には、カシャやネコマタといった雑神の存在もある。これらへの対処を怠ると、死者の霊への対応にも支障が生じる。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
葬送に関する俗信。猫は魔物であり、猫が通るとその精が死者に乗り移って来世で人間に生まれ変われないと言って、腹の上に鎌などの刃物を乗せるという、など。
類似事例

(ゾクシン),マ,カゴ
1933年 栃木県
出棺の後の座敷には籠を転がして魔を払う。
類似事例

アクリョウ
2000年
葬儀の場に居合わせた旅の高僧が、亡婦の屍にとりついて体をなめる悪僧を目撃した。
類似事例

シリョウ
1983年 山梨県
出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。
類似事例

フウライミサキ
1975年 香川県
棺穴を掘るとそこに無縁仏の霊が入り込まないように青竹を斜めに渡す。
類似事例

(ナガレボトケ)
2002年 山口県
水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例

(ゾクシン),アッキ
1933年 愛媛県
葬儀の途中で棺をかつぐ人達は、喪主を除いて使者に最も身近な者で、履いている草履の緒を切って捨てる。また途中に橋がある度に僧侶がどらを鳴らす。これは悪鬼が死者を襲うのを駆逐するための脅しである。
類似事例

タツ
1974年 宮城県
人が死んだとき、タツというものが死者をまきあげてしまった。どこの偉い和尚に頼んでもダメだったが、ある貧乏寺の和尚が知恵のある人で、拝んだら棺が落ちてきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH